1月1日(日)
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
城辺小学校にとって今年もよい1年になりますように! 

12月22日(木)
2学期の締めくくりとして、自分たちが使った学校をきれいにして冬休みを迎えるために、大掃除を行いました。普段はできない場所を、心を込めて丁寧に掃除しました。おかげでとてもきれいになり、冬休み(お正月)を迎えることができます。






12月21日(水)
2学期もあとわずかになり、学習もまとめに入っています。6校時の様子をお伝えします。






この前の日曜日に大洲で詩吟の発表会があり、本校の児童が小学生の部で優勝しました。指導をしていただいている先生も優勝しました。他の二人も頑張りました。学習発表会には、録画で紹介することになると思います。活動もあとわずかになりましたが、最後まで頑張ってほしいです。

12月20日(火)
第6回城っ子会議が行われました。今回の議題は、大きく3つありました。「①いじめストップ②学校のルール③もっと仲良く」です。事前に各学級で話し合ったことを基に意見を出し合い、みんなが安心して楽しく過ごせる学校にするためにはどうしたらいいかということを、真剣に考えました。もちろん、話し合った結果も大事ですが、あらゆる立場の人のことを考えて話し合うこと自体に意義があります。いつも白熱するので、なかなか時間内に終わりません。それだけ自分事として真剣に話し合って証拠です。よりよい城辺小学校にするために、6年生を中心に日々頑張っています




12月19日(月)
午前11時に県下一斉に「シェイクアウトえひめ」を実施しました。訓練日時に合わせてその場で安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない)を取ることができることが目的です。城辺小学校では、+αとして、二つのことを目的として実施しました。一つが、運動場に避難するのではなく、室内待機とする場合の訓練を経験することです。もう一つが、余震が発生することを想定し、落ち着いて行動することができることです。3つの「ない」(落ちてこない、倒れてこない、移動してこない)場所で余震に備えて待機しました。
基本的には第1避難場所(運動場中央)に避難しますが、階段にガラスブロックが散乱したり、屋根瓦が落ちてきたりするなど、更なる被害も想定されます。また、間違いなく余震が発生します。
今回は、2つの+αでしたが、ケガ人や停電、通信障害なども想定した訓練も必要です。今日の訓練の振り返りをしっかりとして、今後に生かしたいと思います。




今日の昼休みも、自在園入賞者の撮影を行いました。今日は6年生2名の作文発表でした。放送日時が分かりましたら、お知らせします。


12月16日(金)
自在園こども作品展の入賞作品が本庁1階ロビーに展示されていましたが、後日、ケーブルテレビで発表されます。今日は、その撮影がありました。3名の児童が、作文を朗読したり絵の解説を発表したりしました。3人とも緊張していましたが、落ち着いて撮影に臨み、無事に撮り終わりました。放送を楽しみにしていてください。






今日はフッ素洗口の日でした。1年生もずいぶんと上手になり、口の中で泡をいっぱい作れるようになりました。むし歯で困ることがないよう、これからも歯を大切にしていきましょう。

