おみせやさんごっこ(1年)
2022年12月14日 12時38分12月14日(水)
1年生が国語科「ものの名まえ」で、言葉には意味による語句のまとまりがあることを学習し、言葉を集めて「おみせやさんごっこ」をしました。お店の人とお客さんに分かれ、言葉のやりとりを楽しみました。パン屋さん、文房具屋さん、果物屋さん、お菓子屋さん、アイス屋さん、魚屋さん、動物や乗り物のお店など、たくさんのお店があり、楽しんで上位語と下位語を学習することができました
12月14日(水)
1年生が国語科「ものの名まえ」で、言葉には意味による語句のまとまりがあることを学習し、言葉を集めて「おみせやさんごっこ」をしました。お店の人とお客さんに分かれ、言葉のやりとりを楽しみました。パン屋さん、文房具屋さん、果物屋さん、お菓子屋さん、アイス屋さん、魚屋さん、動物や乗り物のお店など、たくさんのお店があり、楽しんで上位語と下位語を学習することができました
12月13日(火)
今日、2学期最後のクラブ活動がありました。それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。
スポーツクラブは、ソフトバレーボールをしていました。軽いボールなので、ラリーが続き、楽しそうでした。
サイエンスクラブは、ペットボトルの中で雲を作っていました。難しいですが、原理が分かったでしょうか。
遊び・ゲームクラブは、「さかるた」というぎょしょくのかるたを楽しんでいました。理解が深まったでしょうか。
手づくりクラブは、スノードームを作っていました。最初は大変そうでしたが、最後の完成はあっという間でした。
読書クラブは、思い思いに読書していましたが、中にはホラー小説を作っている児童もいました。
地域探検クラブは、少林寺や豊田茶屋へ出掛け、自然や仲間と触れ合うことができました。
12月12日(月)
3年生がらくれん食育教室を行いました。宇和島市で酪農をされている方のお話を聞いた後、牛乳の製造過程についてのDVDをみんなで見ました。その後は、楽しみにしていた搾乳体験です。展示物を見学する班と二つに分かれ、順番に実物大の牛の模型を使って搾乳体験を行いました。改めて牛乳の大切さがよく分かったと思います。
午後からは、5・6年生が少年消防クラブの定期活動を行いました、愛南町消防署の方にお世話になり、5年生はロープの結び方、6年生は心肺蘇生法を行いました。いざという時には、今日の学習を役立ててほしいです。
12月9日(金)
5年生が理科で電流のはたらきについて学習しています。今、電磁石の強さはどうすると強くなるか調べています。前時は、電流を大きくすると、電磁石の強さは強くなるということを、実験を通して学習しました。今日は、コイルの巻き数を多くすると、電磁石の強さは強くなるということを、実験を通して学習しました。中には、クリップが100個も付いた班がありました。「課題→予想→理由→実験方法→実験→結果→考察」の学習の流れに沿って行いました。途中、うまくいかないこともありましたが、原因が分かり、理解が深まりました
12月8日(木)
2年生が図画工作の時間に「新聞紙とあそぼう」という学習をしました。「ねる」「つなげる」「かくれる」「くしゃくしゃ」「とばす」「やぶる」「おる」活動を工夫し、友達と楽しみました。いろいろな工夫があり、本当に楽しかったようです。子どもの発想はすごいですね!
12月7日(水)
集団下校の隊形に集まる態度が、ずいぶんよくなりました。口を閉じて黙って待つことが当たり前にできるようになりました。遅くなったら運動場を走って列に加わります。とてもすばらしいことです。挨拶もとてもよくなっていると評判です。更によくなるように声掛けをしていきます。地域・保護者の皆様もよろしくお願いいたします。
12月6日(火)
今日は2学期最後の委員会活動でした。ほとんどの委員会が室内で2学期の振り返りをしたり、頑張った児童に賞状を作ったりしていました。どの委員会も充実した活動ができ、城辺小学校がよりよくなる原動力になっていたと思います。今年度もあと4か月を切りましたが、更によい学校にするために、最後まで頑張ってほしいです。
12月5日(月)
4年生が体育の時間に首倒立をしていました。首倒立とは、マット運動の技の一つです。そんなに難しくはありませんが、美しく見せるには、いくつかポイントがあります。
①腰は手で支え、床はひじで支えること
②背中を浮かせ、首の根本が床につくようにし、足をそろえてまっすぐに伸ばすこと
③つま先は天井に向けて伸ばし、それを目で見ること
この技はあまりドッタンバッタンしないので、家で美しさを競ってみるのもいいかもしれません。が、急にすると筋を痛めかねないので、十分注意してください。
12月2日(金)
3年生が婦人会や老人会の方々にお世話になり、もちつきを行いました。3年ぶりのもちつきでした。少し寒かったですが、元気いっぱいおもちをつき、心を込めてまるめました。できたおもちは全校児童にもらいました。とてもおいしかったです。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
12月1日(木)
城辺婦人会の4名の方にお世話になり、3年生が明日のもちつきの準備を行いました。今日は2班に分かれ、あんまるめやお米研ぎを行いました。最初は難しかったようですが、だんだん上手にできるようになっていきました。明日は今日より更に寒そうですが、頑張っておいしいお餅をつきたいです