ちりめんモンスターを探せ!(1年)
2022年10月31日 19時56分10月31日(月)
ぎょしょく出前授業で、1年生が学級PTA活動として、ちりめんモンスターを探す活動を行いました。おうちの人と一緒に、大量のちりめんの中からタツノオトシゴなどのレアな生物を見つけました。今回は教室の中に入ってもらい、一緒に活動できたので、子どもたちもうれしそうでした。愛南町水産課、愛媛大学の皆さん、ありがとうございました。
10月31日(月)
ぎょしょく出前授業で、1年生が学級PTA活動として、ちりめんモンスターを探す活動を行いました。おうちの人と一緒に、大量のちりめんの中からタツノオトシゴなどのレアな生物を見つけました。今回は教室の中に入ってもらい、一緒に活動できたので、子どもたちもうれしそうでした。愛南町水産課、愛媛大学の皆さん、ありがとうございました。
10月28日(金)
6年生が修学旅行中、1・2年生がおもちゃ大会をしました。2年生が入念に準備を進め、1年生を招いて行いました。さすが先輩、1年生に優しく丁寧にやり方を教え、お互いに楽しむことができました。
ブロッコリーの苗植えも行いました。支援員さんに畑の準備をきれいにしていただき、そこにブロッコリーの苗を植えることができました。お世話をしっかりして、たくさん収穫できるようにしたいです。
10月27日(木)
修学旅行3日目、最終日でした。ホテルでおなかいっぱい朝食を食べた後、愛媛県総合科学博物館で学習しました。特にプラネタリウムに感動したようです。修学旅行最後の食事は中華だったようです。
午後からは、最後の見学地「とべ動物園」でした。ジップラインの体験はできなかったのですが、見ただけで怖かったようです。動物園での時間はあっという間に過ぎ、ほぼ予定通りに帰校しました。きっとおうちで話がはずんでいることでしょう。今日はゆっくり休んで、明日一日、元気に登校してきてください。保護者の皆様もお迎え等、お世話になりました。
10月26日(水)
修学旅行2日目。今日は四国水族館に行った後、善通寺でうどんを食べました。本場のうどんはとてもおいしかったようで、5杯おかわりした子もいたようです。楽しみにしていたレオマワールドでは、テンションMAXで、みんな元気で楽しく過ごすことができました。
今日はくたくただと思うので、ぐっすり眠れることでしょう。明日は最終日で帰ってきます。このホームページにアップできる写真は少ないですが、後日、たくさんの画像データを御家庭で保存できるように考えています。御了承ください。
10月25日(火)
6年生が修学旅行に出発しました。まず、道の駅みまで結団式を行いました。松山では、ロープウェイを利用して松山城を散策しました。天守閣で殿様気分を味わうことができました。天守からの景色は最高です!
午後からは、来島海峡急流観潮船に乗りました。家族旅行ではなかなかできない体験ができたのではないでしょうか。続いて、タオル美術館に向かいました。タオル美術館では、ムーミンの世界も満喫することができました。
今回は、「休暇村瀬戸内東予」を拠点にして旅行します。明日も泊まることになりますが、明日は楽しみにしているNEWレオマワールドに行きます。きっといい思い出ができるでしょう。明日も夕方以降にホームページをアップする予定です。御了承ください
10月24日(月)
来年度、城辺小学校に入学予定の園児と保護者の方に来ていただいて、スクリーニング検査を行いました。1時間足らずの検査でしたが、集中して検査が受けられたようです。その間、保護者の方にはマチコミの登録などをしていただきました。次は、2月の一日体験入学ですが、入学してくれるのを心待ちにしています。
放課後、5・6年生は音楽練習を頑張っています。素人感覚ではずいぶん仕上がったと感じるのですが、指導者としてはまだまだだそうです。でも、ゴールが見えてきたようです。11月6日の人権・同和教育参観日に披露しますので、御期待ください。
明日から3日間、6年生が修学旅行に出掛けます。天気は良さそうなので、心に残る思い出をたくさん作ってきてください!
10月21日(金)
今年2回目の交流学習会を行いました。緑小学校・久良小学校の友達もずいぶんと慣れた様子で、授業はもちろん、給食や昼休みも一緒に過ごすことで、互いのよさを知り、交友関係を深めることができました。
午後からは、文化芸術鑑賞体験として、みんなでマジック・ショーを鑑賞しました。マジシャン黒川の世界に引き込まれ、子どもたちも教職員も驚きと感動の連続でした。学校長も出演し、拍手喝采を浴びました。最後に、マジックを一つ教えてもらい、道具もプレゼントしてもらいました。家に持ち帰ったと思いますので、ぜひ御家族で挑戦してみてください。予想をはるかに超えるクオリティーで、ショーを堪能することができました
10月20日(木)
広報委員会が中心となって、「みんなで学校をきれいにしよう!!城辺小学校特別クリーン大作戦」を行いました。15分という短い時間でしたが、普段の掃除の時間ではなかなか手が回らない場所をきれいにすることができました。11月にもまた行う予定です。
10月19日(水)
1年生が、育ててきたさつま芋を収穫しました。しっかりと話を聞いて手際よく掘ることができました。大きな芋がたくさん掘れました。最後にはみんなで、笑顔で記念撮影をしました。
6校時は、4年算数科の研究授業がありました。「面積」の学習で、複合図形の面積を工夫して求めました。学習用端末を効果的に使い、対話的な学習に取り組んでいました。授業後には、南予教育事務所の指導主事を講師に迎え、研究を深めることができました。今日の成果と課題を全校に広げていきたいです。
10月18日(火)
気持ちのよい秋晴れの下、南宇和郡小学校陸上競技大会が予定通り開催されました。
連日真夏日を記録していた夏休みの後半から練習を積み重ね、今日の本番を迎えました。
昨日の雨は心配しましたが、すばらしいコンディションの中、ほとんどの選手が自己ベストを更新することができました。伝統ある赤いユニフォームが躍動していました。中でも、7名の選手は県陸上運動記録会に参加することが決まりました。もう少し練習が続きますが、県大会でも頑張ってください。選手の皆さん、応援・補助の6年生の皆さん、お疲れさまでした。後日、ケーブルテレビでも放送されると思います。楽しみにしていてください。