5月30日(月)
4年理科「空気と水」の学習が終わろうとしています。発展学習として、空気と水の性質を利用した水鉄砲で水を飛ばしてみました。しかし、今までの学習を生かして水鉄砲の仕組みを説明できた児童は少なかったです。実験を楽しみにしている児童は多いのですが、単発で楽しい活動で終わっている児童が少なくありません。実験の目的をしっかりと押さえて指導していきたいです



5月25日(水)
昨日の夜、今年度最初の学校運営協議会を開催しました。学校、保護者、地域住民等との間の信頼関係を深め、学校の運営の改善並びに児童生徒の健全育成に取り組むことが目的です。
第1回の昨日は、委員の任命、会長・副会長の選任の後、学校長が学校経営方針の説明を行い、それを承認していただきました。形だけの承認ではなく、貴重な御意見をいただき、また、今後も御意見をいただきながら教育計画をリニューアルしつつ、教育目標の実現に向けて取り組んでいきます。
少し堅苦しい言葉が並びましたが、本校の教育目標を実現するために、たくさんの保護者、地域の方が応援してくれています。この会に集まっていただいた方々は、そのメインサポーターになります。学校のよきパートナーとして今後ともよろしくお願いいたします



5月24日(火)
今年度2回目のクラブ活動がありました。活動の様子を紹介します。
サイエンスクラブ…スーパーボールを作っていました。


読書クラブ…各々好きな本を静か~に読んでいました。


スポーツクラブ…キックベースをしていました。


遊び・ゲームクラブ…かるたをしていました。


手作りクラブ…編み物(マフラー)を作っていました。


地域探検クラブ…下長野公園に探検に出かけていました。
(すみません、写真がありません。)
それぞれ、異学年の友達と活動を楽しんでいました。次回の計画も立てています。次回の活動も楽しみです
5月23日(月)
3年生が吟詠について勉強しました。吟詠の指導をしている地域の方に来ていただき、今日は歴史などについて学びました。3年生にとっては少し難しい内容でしたが、最後に腹式呼吸での発声のお手本を聴かせていただいて、とても興味を持ったようでした。次回は実際に発声の体験をさせてもらいます。次回が楽しみです






5月19日(木)
6年生は理科で「人や動物の体」を学習しています。前時に、袋に息を吹き込み、石灰水を入れて振ると白く濁ったことから、吐き出した空気は二酸化炭素が増えていることが分かっていました。本時は、その割合がどのくらいなのか、気体検知管を使って調べました。結果は、二酸化炭素が約4%に増えていて、酸素は約17%に減っていました。このことから、体内で酸素が使われ、不要になった二酸化炭素を出していることを、実験を通して理解することができました






来週は、「でんぷんは、だ液によって変化するのだろうか。」というめあてで、ヨウ素液を使って実験します。