フジ見学(3年)&陸上大会激励会

2022年10月17日 18時49分

10月17日(月)

 小雨が降る中でしたが、3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、フジ南宇和店へ校外学習に出掛けました。普段入れないような場所にも案内してもらうなど、貴重な体験をすることができました。スーパーマーケットの様子を見学し、売り場などの工夫や商品の管理などについて気付くことができました。

 雨がなかなかやみませんでしたが、明日は南宇和郡陸上競技大会です。今日の準備はあまりできていませんが、明日の天気は良さそうなので、何とか開催できそうです。選手代表が決意を述べ、6年生が全力でエールを送ってくれました。明日は城辺の真っ赤なユニフォームが躍動してくれるでしょう。

お手紙(2年国語)ほか

2022年10月14日 14時24分

10月14日(金)

 2年生が、国語科の時間に「お手紙」の音読劇の練習をしていました。それぞれのグループで工夫するところをまとめ、楽しそうに練習していました。本番が楽しみです。

 他の学年も5時間目の集中力が切れそうな時間帯でしたが、一生懸命学習していました。

たのしい あき いっぱい

2022年10月13日 12時43分

10月13日(木)

 1年生が生活科の学習で下長野公園に行ってきました。学校の周りを歩くことによって、夏の頃と自然や人々の生活の様子が変わっていることに気付くことができました。天気も良く、子どもたちは「だるまさんがころんだ」などをして楽しく過ごしました。

 そんな中、他の学年は学校で集中して学習していました。朝晩は少し肌寒いですが、過ごしやすい季節になりました。

 

研究授業(4組算数)ほか

2022年10月12日 19時44分

10月12日(水)

 4組で算数科の研究授業を行いました。「伝え合い、学び合う」という視点で学習しました。校内研修会で成果と課題について話し合ったことを、今後の指導に生かしていきます。今日は水曜日、集団下校の日でした。4月から集合の仕方について全校で考えて取り組んでいますが、ようやくその成果が表れてきました。継続し、他の面でも波及効果が表れるようにしていきます。

今日から読書月間!ほか

2022年10月11日 19時40分

10月11日(火)

 今日から城辺小学校の読書月間(10月11日~11月9日)が始まりました。「家庭読書の習慣化」については、学校評価において最も評価が低かった項目です。特にこの期間は様々な取組を行います。明日、文書を配付しますが、「親子読書」についても御協力をお願いいたします。今日は、図書委員会による集会を行い、図書に関するクイズをしたり、多読者の紹介をしたりしました。

 今日はほかにも、登校指導を行ったり、3組の研究授業を行ったり、6年生のふりかえりテストがあったり、クラブ活動があったりしました。盛りだくさんの、充実した秋を送っています

環境学習会(5年)&校長講話

2022年10月7日 19時05分

10月7日(金)

 愛媛県浄化槽協会から2名の講師をお招きして、5年生が環境学習会を行いました。まず、川の自浄作用について学習し、川や海がきれいであり続けるため、自分たちにできることを考えました。次に、ろ過タワーを作って汚れた水がきれいな水にろ過されるか実験しました。10種類のろ過材から7種類を選び、その順番も大きく関係していたようです。結果は、5班が1位でした。最後に、浄化槽にいる微生物を顕微鏡で見つけました。レアな微生物も見つけることができ、盛り上がっていました。楽しい授業で、環境に対する意識が高まりました。

 今日の校長講話は、「マジック」でした。その前に、賞状伝達がありました。肝心の「マジック」は、…全校児童の協力もあり、大?成功でした!10月21日には、本物のマジックを見る機会があります。今日のマジックは、種が分かった児童がいましたが、21日は分からないかも!?

ぎょしょく見学(5年)

2022年10月6日 19時16分

10月6日(木)

 5年生が社会科「水産業のさかんな地域」の学習で、安高水産と愛南漁協(市場)に見学に出掛けました。天気が心配でしたが、何とか降られずにすみました。まず、安高水産で養殖いけすの見学をさせてもらい、いけすの大きさや鯛に与えているエサについて教えていただきました。網を掃除するロボットの操縦体験や、特別に船も操縦させてもらいました。

 

 愛南漁協では、運よくカツオの水揚げがありました。そして、仲買さんが買い付けを行う前にふれさせてももらいました。ほかに製氷棟や発泡スチロールの容器の保管庫を見学させてもらいました。子どもたちは興味津々!質問や感想発表もたくさんできました。

 

防災学習会(起震車体験)

2022年10月5日 19時33分

10月5日(水)

 全校児童が起震車による地震疑似体験を行いました。1年生は初めての体験で、起震車体験をしている友達を見る目も真剣そのものでした。5年生は起震車体験の後、DVDを視聴したり講話をもとに考えたりして、防災に関する知識と意識が高まりました。愛南町消防署の皆様、お世話になりました。

稲刈り(3年)&ぎょしょく遠隔授業(5年)

2022年10月4日 19時25分

10月4日(火)

 田植えをしてから4か月、午前の予定が午後に変更となりましたが、無事に稲刈りをすることができました。地域の老人クラブの方から指導していただいた後、鎌で稲を刈り、それをコンバインで脱穀しました。運ぶときに落とした穂もきちんと拾うことができていました。収穫したもち米でもちつきができるかは微妙かもしれませんが、実りの秋に感謝です!

 5年生は、ぎょしょくの遠隔授業を行いました。まず、安高水産の方から、活魚出荷と〆出荷について教えてもらい、実際の作業がよく分かったようです。次に、水産課の方から水産業に関するデータを示してもらい、愛媛県(愛南町)の真鯛の出荷量の多さに驚いていました。また、漁業関係に従事している人数が減少していることも学習し、課題意識を持つことができました。木曜日には実際に見学に出掛けます。今日学習したことを生かして、有意義な学習になることでしょう。

3年理科「音をつたえよう」

2022年10月3日 17時10分

10月3日(月)

 3年生の理科は、今まで生活科の延長のような内容がほとんどでしたが、これからは、実験を中心に、めあて学習を進めていくことになります。今日は、「音が出ているとき、ものは、ふるえているのだろうか。」というめあてでした。声を出している時にマスクに手を当て、震えていることを確認!「ほかに音が出ると言ったら…楽器だ!」ということで、音楽室に行き、音が出ている時に物が震えているかを確かめました。太鼓、トライアングル、シンバルなど、大小こそあれ、全部震えていました。これから、音を伝えるための方法などを勉強していきます。