めざせ!幸せマイスター
幸せ検定プロジェクトがスタートしました。
これは、地域の方20人の顔と名前を覚えるというものです。
このミッションができた子どもは、校長先生から「幸せマイスター」に認定されます。
始まったばかりなのに、幸せマイスターが誕生しました!5年生のSさんです!
でもまだ1人です。今日もチャレンジしに来た子どもが何名かいました。
どんどんチャレンジしてほしいと思います。
検定試験期間は10月4日までありますので、みんなで頑張りましょう!
しあわせ検定プロジェクト➡(https://johen-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/5349#frame-3)



アルミ缶回収
昨日と今日は、1学期最後のアルミ缶回収日でした。
たくさん持って来てもらって、ありがたいです。
袋がすぐにいっぱいになりそうです。
御協力ありがとうございました。








【クリーン愛媛運動】
今日はクリーン愛媛運動をしました。
登校班の集合場所や、家の周りなどで集めたごみを学校に持って来ました。
今日はアルミ缶回収日だったので、アルミ缶もたくさん持って来てくれました。
持って来てくれたごみを集めるのを、6年生が手伝ってくれました。
朝から清々しい気持ちになりました。




【金色のカエル】
ついに、アルビノのオタマジャクシがカエルになりました!金色のカエルです。
子どもたちも興味津々で見ていました。
命のすごさやすばらしさを感じます。大切に見守っていきます。


1年生が算数でひき算の学習をしていました。
ひき算の意味や、計算の仕方について考えました。
1年生はみんなよく手を挙げて発表していました。
やる気で目がキラキラ輝いていました。
1学期も今週で終わりですが、学習も頑張っています!




大木ゼミとのオンライン学習(5年生)
5年生は総合的な学習の時間に、防災学習をしています。
避難訓練でお世話になった、慶応義塾大学大木ゼミの学生2人と交流しました。
5年生が防災学習を進めてきて疑問に思ったことを、大学生に質問しました。
地震や津波のことをはじめ、避難所生活のこと、どうやって大震災を乗り越えたのかなど、たくさん質問しました。
大学生2人は、その一つ一つに丁寧に答えてくれました。
5年生にとって、とても充実した時間になりました。
大学生のみなさん、ありがとうございました!





【6月5日 慶応義塾大学大木聖子准教授と研究室20名の協力により、実動避難訓練をしました。】
➡(https://johen-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/5111#frame-3)
体育~水泳頑張ってます!~(3年生)
プールでは、3年生が水泳を頑張っていました。
チャレンジスイミングで行うビート板リレーの練習をしました。
はじめとくらべると、みんなとても泳ぎがうまくなっています。
7月29日のチャレンジスイミングが楽しみです。




玄関のオタマジャクシは、足が生えたり、すでにカエルになったりしています。
中庭の一番大きなひまわりは、草丈が278㎝と、もう誰も見上げるしかできません。
暑い日が続きますが、子どもたちとともに、身の回りの生き物たちも成長しています。





今日は、5・6年生の少年消防クラブの定期活動でした。
6年生は、消防署の方から地震と津波のメカニズムについて学びました。
地震と津波について理解を深めました。
【6年生の様子】


5年生は、制服着用にチャレンジしました。
ベルトやスカーフに手間取りましたが、みんな着ることができました。
次回の活動からは、自分で事前に着なければなりません。
今日学んだことを覚えておきましょうね。
【5年生の様子】



【夏祭り】
7月7日七夕に、3組の子どもたちが企画した夏祭りに、他の学級のみんなが参加しました。
ヨーヨーすくいに射的、金魚すくい、お面、かき氷と、たくさんのお店がありました。
みんなで一足早い夏祭りを楽しみました。ありがとう!3組のみんな!



【野菜の収穫】
7月8日は、3・4・5・6組の全員で、野菜の収穫をしました。
かぼちゃやトマト、キュウリ、ピーマン、ナスがたくさん実っていました。豊作です!
大きなカボチャやキュウリに、みんな笑顔です。
何にして食べるか、楽しみですね!






【のびのびタイム(校長講話)】
「やわらかチャレンジ」と「しあわせ検定プロジェクト」についての話でした。
やわらかチャレンジは、校長先生が、4週間でどれだけ体が柔らかくなるかにチャレンジしたものです。
4週間の実践の結果、前かがみはすごく柔らかくなっていました!まさに「やればできる!」でした。
しあわせ検定プロジェクトは地域の方20人の名前を言えた人をマイスターとして認定するものです。
7月14日から始まります。みんなでチャレンジします!誰がマイスター第1号になるか楽しみです。



【水辺の安全教室】
今日は2年生が水辺の安全教室をしました。
着衣した状態での浮き方を学習しました。
そのままで浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりしました。
みんな上手に浮くことができていました。





ジョブチャレも今日でいよいよ最終日です。
今日は授業の他に、「先輩が語る」と題して、6年生に向けてメッセージを伝えました。
中学校生活について紹介したり、これから大切にしてほしいことを伝えたりしました。
先輩からのメッセージを、6年生も真剣に聞いていました。
中学生のみなさん、お疲れさまでした。楽しく交流してもらって、ありがとう!
残りの中学校生活も楽しんでください。
【最終日の授業の様子】



【先輩からのメッセージ】




4年生が社会見学に行きました。
宇和島の環境センター、パフィオ宇和島、宇和島城に行きました。
環境センターでは、ごみの処理の仕方について学習しました。
実際に作業を見て、ごみ処理の工夫と大変さを感じていました。




パフィオ宇和島では、生涯学習センター、図書館を見学しました。
生涯学習センターでは、ホールに客席ができるのを見せていただき、すごかったです。
図書館では読み聞かせもしていただき、楽しい時間を過ごすことができました。



最後に宇和島城に登りました。
文化財を見学し、今も大切に守られていることを知りました。

ジョブチャレ4日目は、2年生と5年生に中学生が入りました。
すっかり慣れて、楽しく学習したり、休み時間に交流したりしていました。
明日はいよいよ最終日です。


