音楽(1年生)~ともだちのうた・くるみ割り人形~
今日は、1年生音楽の様子を紹介します。
まず、「ともだちのうた」を歌いました。日曜日の人権集会のとき、みんなで歌います。
手話もあるので大変ですが、1年生はよく頑張っていました。
次に「くるみ割り人形」の合奏でした。鍵盤ハーモニカで合奏しました。
「くるみ割り人形」はクラシック・バレエの名曲です。
その様子を動画で見て、想像しながら演奏していました。
歌や合奏が上手になっている1年生。すごいです!






理科~岩石について知ろう~(6年生)
今日は6年生の理科の様子を紹介します。
6年生は堆積岩(砂や泥などが水の力で積もってできた岩石)について学習していました。
粒の大きさによって、泥岩(でいがん)、砂岩(さがん)、礫岩(れきがん)に分類されます。
それを、触ったり、表面を観察したりして、分類しました。
分類できたことで、それぞれの特徴がよく分かったようです。
真剣に自分の考えを伝えたり、話し合ったりすることができました。






マンダリンパイレーツ来校(4年生)
マンダリンパイレーツの選手が来校し、体育の授業をしていただきました。
4年生が対象で、ボールを投げたり、走ったりする練習をしました。
朝方の雨で心配しましたが、さすが日ごろの行いがよい城っ子たち、見事天気が回復して外でできました。
本物のプロ野球選手に、走り方とボールの投げ方を教わりました。
4年生たちはやる気満々で、チャレンジしていました。
12月と1月にも開催されます。子どもたちの体力向上が楽しみです。








校外学習~フジ・消防署~(3年生)
3年生が、社会科の学習で、フジと消防署を見学しました。
店内や署内を見せていただいたり、係の方に説明していただいたりして、たくさんのことを学ぶことができました。






音楽~日本の歌を知ろう~(3年生)
三味線・琴に親しもうということで、町内在住の中尾末美先生とデイミエン先生に来ていただきました。
「春興」「りんご節」「ばらぬき唄」の3曲を披露してもらいました。
「りんご節」では、三味線に合わせて3年生の児童が唄ってくれました。とても上手でした。
中尾先生と一緒に三味線を弾くデイミエン先生も、ブラボーでした。
その後、児童は三味線や琴を弾かせていただきました。日本の伝統的な楽器に触れていくうちに、「もっと練習したい!」と言っている児童もいました。





人権の授業(2年生・4年生)
授業をしてくださったのは、トラストコーチングスクールのコーチ、本多彩恵さんです。
『鏡の中のぼく』という絵本を使って、「自分を元気にする言葉を考えよう」と「自分を応援する言葉を考えよう」というめあてで授業が行われました。
児童は、毎日自分とたくさん対話をしていることや、自分を励ます言葉を掛けると前向きな気持ちになることなどを学びました。
(2年生)





(4年生)





体育~しろまるをすくえ!~(2年生)
今日は2年生の体育の研究授業がありました。
「走る・跳ぶ運動遊び」の単元です。悪者に捕まっている「しろまる」を救うために、子どもたちが忍者になって、様々な難所をクリアしていくというストーリーです。
【リズムのろう下】では、ミニハードルをリズムよく跳び越し、【フワッとの間】では、ジャンプしてゴム紐を跳び越します。そして、【とび石の池】では、けんけんや両足ジャンプをして、石を渡っていきます。
子どもたちは、「池に落ちるよ!」「いけた!」と楽しそうに体を動かしていました。
これらの運動が、高学年での「走り幅跳び」「走り高跳び」「ハードル走」等につながっていきます。






話合い活動(5年生)
今日は5年生の学級活動の話合いを、校内や他校の先生方に見ていただきました。
5年生はとことん話し合うことにチャレンジしていて、よりよい生活のために頑張っています。
今日は、新1年生のための活動について話し合いました。
理由を明らかにして提案や意見交流を行い、深まりのある話合いができました。
全員が新1年生のためにとよく考えて、発表していました。
いつもよりも緊張する場での話合いになりましたが、5年生たちの大きな成長が見えました。





校外学習~役場・城の辺学習館(2年生)
2年生が生活科で、町にある公共施設について調べました。
町役場と城の辺学習館に分かれて行きました。
中にあるものや施設などを見せていただき、興味津々で見学していました。
質問にも答えていただき、みんなのための施設についてたくさん知ることができました。
【城の辺学習館】


【愛南町役場】


あいさつ集会
今日の集会は、あいさつ集会でした。
もっと大きな声であいさつができるようにと、児童会が企画したものです。
声出し大会や、よいあいさつの見本など、あいさつへの関心が高まりました。
これからは、朝、相手の名前を呼んであいさつします。
あいさつの一言で、相手を気持ちよくできます。
みんなでもっと良くなるように頑張ります!





本の福袋
今年も、PTA教養部の方の協力で、「本の福袋」をすることができました。
今日からスタートです。
見るだけで読みたくなるような袋がいっぱい!どんな本なのか楽しみです。
読書の秋を満喫してほしいと思います。


おにぎりづくり(3年生)
3年生は田植え、稲刈りを体験しました。
今日は収穫したお米を使って、おにぎり作りをしました。
しゃけ、わかめ、おかか、ゆかりの4種類のおにぎりを作りました。
城辺婦人会の方々にお手伝いしていただきました。
子どもたちは、教えていただきながら上手に作っていました。
自分たちが植えて収穫したお米の味は、もちろん最高でした!
こんなおいしく楽しい活動ができたのも、お米作りに協力してくださった方々、
今日の婦人会の方々のおかげです。ありがとうございました。感謝の気持ちで一杯です。
収穫した残りのお米は、お世話になった方々に配る予定です。





今日は町音楽発表会が、御荘文化センターで開催されました。
5・6年生が参加しました。
5・6年生で合唱「チャレンジ!」、6年生で合奏「銀河鉄道999」をしました。
たくさんの観客の前でステージに上がると、緊張します。
しかし、子どもたちはその緊張に打ち勝って、立派に発表することができました。
達成感を味わい、自信になったと思います。すばらしい発表でした!
保護者や家族など、たくさんの方に見に来ていただき、ありがとうございました。
【合唱 チャレンジ!】


【合奏 銀河鉄道999】



