第2回郡特別支援学校合同学習会
2025年11月6日 14時00分第2回郡特別支援学校合同学習会
町内各小中学校の特別支援学級児童生徒旧内海中学校に集まって、運動会をしました。
子どもたちも楽しみにしていたようで、ウキウキわくわくの表情で元気に出発しました。
体操やダンス、かけっこ、魚釣り合戦、おやつ取り競争をしました。
他の小中学校の人と交流し、力いっぱい体を動かして楽しみました。
みんな笑顔いっぱいで帰ってきて、楽しかったことをいっぱい話してくれました。
第2回郡特別支援学校合同学習会
町内各小中学校の特別支援学級児童生徒旧内海中学校に集まって、運動会をしました。
子どもたちも楽しみにしていたようで、ウキウキわくわくの表情で元気に出発しました。
体操やダンス、かけっこ、魚釣り合戦、おやつ取り競争をしました。
他の小中学校の人と交流し、力いっぱい体を動かして楽しみました。
みんな笑顔いっぱいで帰ってきて、楽しかったことをいっぱい話してくれました。
はがまもち作り(1年生)
城辺婦人会の方に協力していただき、1年生がはがまもち作りをしました。
収穫したサツマイモを使って作りました。
あんこやもちを丸めたり、きなこをまぶすのにころころしたりと、
1年生ははがまもち作りを楽しんでいました。
できたおもちの味は、もちろん最高でした!
とても手際よくでき、早く終わりました。
1年生全員が感想発表することもできました。
婦人会のみなさん、本当にありがとうございました!
1年生もいい思い出ができました。
食育教室(5年生)
10月30日に、5年生が食育教室で、愛南町の郷土料理「大豆うどん」を作りました。
ごぼうをささがきにしたり、だしをとったりなど、初めての体験に目を輝かせていた5年生です。
おいしい大豆うどんができました。子どもたちも、そのおいしさに驚いていました。
作り方を覚えたので、御家庭でも家族一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
情報モラル教室(5・6年生)
10月31日に、5・6年生が情報モラル教室をしました。
愛南警察署の方に来ていただき、スマホなどの使い方について学びました。
スマホは便利なものですが、使い方を間違えると、危険なことがたくさんあります。
そのことを知り、正しい使い方について学習しました。
御家庭でも使い方やルールについて、お子さんと話し合ってください。
よろしくお願いいたします。
中組唐獅子保存会のみなさんが今年も来てくれました。
愛南町の郷土芸能の一つです。城辺小の子どもたちも参加しています。
笛や太鼓などの拍子に合わせて踊る姿は、迫力がありました。
子どもたちの所まで来た時には、思わず涙が出てしまう子もいました。
子どもたちのためにと、雨の中来てくださった中組のみなさん、ありがとうございました。
連休中には、お祭りがあります。地域の方々に感謝し、みんなで楽しんでください。
10月30日3年生鯛ピザロールづくり
3年生が、ぎょしょく推進事業で、鯛ピザロールづくりにチャレンジです。
愛南町産の養殖真鯛の身を切って、野菜とピザソースといっしょに春巻きの皮で巻きます。
それをフライパンで焼いたら出来上がり!
3年生は、上手に作っていました。
出来上がったら、さあ、お待ちかねの試食タイムです。
みんな笑顔で、おいしいのがよく分かります。
愛南町の鯛のよさを味わうことができました。
10月29日(水)
4年生が、老人クラブの方々とグランドゴルフで交流しました。
4年生は初めての体験でした。
老人クラブの方々に優しく教えていただきながら、みんなで楽しみました。
だんだん上手になり、あちこちで歓声や拍手が起こっていました。
すてきな交流ができました。
地域のみなさん、ありがとうございました!
今日は、県のスポーツ専門員の方に来ていただき、5・6年生の体育の授業をしていただきました。
今回は、体操選手2名に来ていただきました。
一つ一つの技に、キレがあり、美しさを感じました。
子どもたちは、2人の演技に感動したり、驚いたりしていました。
やはり、実際に自分の目で見る本物は違います。
今日の感動が、運動にチャレンジしてみようという気持ちにつながってほしいです。
【5年生の様子】
【6年生の様子】
10月24日(金)に、5年生が「ぎょしょく」の学習をしました。
まずは、教室で養殖業者とオンラインでつながり、遠隔授業を行いました。
マダイの出荷や養殖の様子について教えていただきました。
質問もして、さらに理解を深めました。
午後からは、養殖場と漁協の見学に行きました。
船に乗って、養殖場まで行きました。
漁協の見学では、設備や水揚げされた魚などを見ることができました。
実際の作業や設備を見たり、働いている人の話を聞くことにより、
働く人たちの工夫や願いなどについて知ることができました。
たくさんの学びがあり、ふるさと愛南のよさを再確認できました。
秋の味覚を味わおう~大学いも作り~
特別支援学級の子どもたちが、収穫したサツマイモを使って、大学いも作りにチャレンジです。
イモを洗って包丁で切りました。
今回は、切ったイモをバターで炒めて、砂糖をからめました。
とても上手にでき、味もバッチリ!
おいしく、楽しく活動できました。秋を満喫していました。
修学旅行3日目です。
雨は降っていませんが、気温がかなり低そうです。
【ホテル】
朝食をいただき、ホテルを出発です。
みんな元気です。
【アフリカン・サファリ】
可愛い動物や迫力のある動物に、大興奮です。
【血の池地獄】
【昼食】
別府交通センターで昼食。
そして、最後の買い物です。
【フェリー】
九州を後にします。
【解団式】
三間で解団式を行いました。
今回の修学旅行での、子どもたちの代表あいさつは、きちんと準備や練習をした成果が見られました。その、事前の努力が素晴らしいです。
今日は、お家の人にお土産話をたくさんしてください。そして、修学旅行での体験を、これからの学校生活に生かしましょう。
頼むぞ!6年生!
《完》