5年生図工~初めての糸のこぎり~
2025年3月5日 15時00分図工で、5年生が初めて糸のこぎりを使いました。
初めてのことに、みんな目を輝かせて活動していました。
上手に使って、板の曲線をきれいに切っていました。
もちろん安全に活動できました。
そして、作業後の掃除は、給食当番ではない5人が残ってやってくれました。
最後まできれいにして、図工室がピカピカになりました。
さすがは高学年です。ありがとう!
図工で、5年生が初めて糸のこぎりを使いました。
初めてのことに、みんな目を輝かせて活動していました。
上手に使って、板の曲線をきれいに切っていました。
もちろん安全に活動できました。
そして、作業後の掃除は、給食当番ではない5人が残ってやってくれました。
最後まできれいにして、図工室がピカピカになりました。
さすがは高学年です。ありがとう!
6年生が調理実習で、ディナー作りにチャレンジしました。
各班でメニューを考え、一食分の食事を作りました。
焼きそばにカルボナーラ、オムレツ、赤だし、ポテサラ、サンドイッチなどの料理はもちろん、
クッキーやプリン、ホットケーキ、フルーツなどのデザートまでありました。
たくさんの料理にびっくりです!
先生方を招待して、みんなでお食事会になりました。
どの班もとてもおいしくて、たくさん食べてしましました。
さすがは6年生、上手に作っていました。家でもできますね!
おいしい料理と楽しい時間をありがとうございました!
今朝は久しぶりにたくさん雨が降りました。
それで、室内に湿気がこもり、床が湿っていたり、窓ガラスがくもったりしていました。
廊下が滑りやすくなって危ないなあと思っていたら、登校してきた6年生が雑巾で湿気を拭き始めました。
だんだんとその人数が増え、学校中の床が安全できれいになりました。
気付いて動いた6年生、さすがです!みんなのためにありがとう!
朝からすてきな気持ちになりました。
3年生の道徳の様子です。
友達のよさを見付け、伝え合っていました。
意欲的に発表していました。
ミシンにチャレンジ!
5年生は、家庭科のエプロン作りで、ミシンにチャレンジしました。
初めてのミシンに、悪戦苦闘していましたが、みんなよく頑張りました。
たくさんの助っ人の先生方に来ていただき、ミシンで縫うことができました。
陶芸教室
6年生は、陶芸教室で、絵付けをしました。
以前作ったものを乾燥させて素焼きになっていて、それに絵を付けました。
赤、青、緑、黒の4色で色を付けました。
これに釉薬をかけ、本焼きすると完成です。
どんな作品になっているか楽しみです。すてきな卒業記念になることでしょう。
6年生を送る会
屋内運動場で6年生を送る会をしました。
各学年からの出し物をしました。
ダンスバトル、リレー勝負、クイズ、漫才と、各学年が6年生のために考えた出し物でした。
6年生もとてもうれしそうでした。
思いやりと感謝の気持ちがこもった、心がほっこりする時間をみんなで過ごすことができました。
この会のために、5年生が企画や運営、準備を頑張りました。
5年生の意気込みを感じ、頼もしかったです。
【1年生とダンスバトル!】
【2年生とボール送りリレー勝負!】
【3年生と一緒にフラフープリレー】
【4年生からのクイズとプレゼント】
【5年生からの漫才とサプライズ】
【6年生の言葉】
【最後に、アーチで送りました!】
遠足
6年生を送る会の後、遠足で歩いて南レク城辺グラウンドに行きました。
縦割り班で活動しました。ウォークラリー、昼食、遊びと、楽しい時間を過ごしました。
ウォークラリーでは、12か所のポイントでクイズをしました。
クイズのポイントで順位を競いました。1~3位の班には、何と校長先生からのプレゼントが!ありがとうございます!
子どもたちは思った以上に歩いて、おなかペコペコでした。
その後のお弁当もおいしかったことでしょう。
お弁当の後はおやつを食べたり、班で遊んだりしました。
6年生との楽しい思い出がまた一つできました。
スポーツ庁が手掛ける、学校へのアスリート派遣事業「アスリーチ」がありました。
今回は、体操競技の元日本代表オリンピック選手、大島杏子さんに来ていただきました。
初めに、体操をするきっかけ、選手としての取組、子どもたちに大切にしてもらいたいことなどについて話していただきました。本物のアスリートからの言葉は、子どもたちの心に響いたようです。
次に実技をしました。準備体操の後、前転、後転、開脚前転、開脚後転、倒立についてポイントを押さえながら指導していただきました。子どもたちはコツがつかめたようで、どんどんチャレンジしていました。
最後にバック宙などの技を見せていただきました。本物のすごさを感じた子どもたちでした。
大島さん、体操競技のすごさやすばらしさを教えていただき、ありがとうございました!
第3回特別支援学級合同学習会
今日は城辺中学校で、特別支援学級合同学習会がありました。
町内の特別支援学級の児童生徒が集まりました。
今回は、卒業する友達のお別れ会でした。
キャンディーフラワーを作り、ゲームや出し物をして楽しい時間を過ごしました。
お昼はお弁当で、あちこちに笑顔があふれていました。
町内の友達たちと楽しい思い出ができました。
春はそこまで
中庭の紅梅の花が咲き始めました。
寒さのピークが過ぎて、暖かくなるようです。
春はそこまで来ています。
今、校舎内に子どもたちの作品がたくさん展示されています。
図工の版画や絵画、工作はもちろん、国語で作った物語や詩もあります。
作品一つ一つにも、子どもたちの成長を感じます。
期待証交付式(5・6年生)
消防署の方に来ていただき、期待証交付式をしました。
今年度の少年消防クラブ活動の締めくくりです。
今後も学んだことを生かして消防・防火に努めることを期待した、期待証の授与がありました。
その後、優秀クラブ員や作文、標語の表彰がありました。
制服を着て、立派な態度で式に臨むことができていた5・6年生でした。
かっこいい姿に、成長を感じました。
のびのびタイム(賞状伝達・児童会役員表彰式)
賞状伝達では、全国教育美術展や社会体育(サッカー、テニス)の賞状が紹介されました。
たくさん頑張りました。おめでとう!
その後、児童会役員交代式がありました。
現役員と新役員が一人ずつ自分の思いを発表しました。
現役員からは達成感と満足感を、新役員からは強い意欲と少しの緊張を感じました。
みんなのために頑張る伝統のバトンが引き継がれました。
現役員のみなさん、あなたたちは間違いなく城辺小学校の顔でした。みんなのために進んで動いてくれて、よい伝統を作ってくれてありがとうございました。
新役員のみなさん、一人一人のやる気あふれる言葉に、これからの活躍が楽しみになりました。
今日は6年生理科の研究授業でした。
プログラミングにチャレンジしました。
ライトや信号を点滅させるプログラミングをしました。
最初は思ったようにならなくても、修正をしていき、うまくできるようにすることができました。
やってみて修正を繰り返すことが大切です。
子どもたちはできるたびに歓声を上げていました。
同じグループの子が、うまくいかない子に教えるなど、助け合いながら学習していました。
さすがは子どもたち、飲み込みが早く、うまくプログラミングができていました。
筋道立てて考え、やってみて修正し、よりよいものにしていく。
今の時代に必要なことを学ぶことができた時間でした。ナイスチャレンジ!