3年生・4年生 水辺の安全教室
2025年6月27日 15時00分今日は、3・4年生が水辺の安全教室をしました。
梅雨が明け、暑くなりましたが、命を守るための大切な学習を頑張りました。
3年生も4年生も、とても上手に浮かぶことができていました。
【3年生】
【4年生】
今日は、3・4年生が水辺の安全教室をしました。
梅雨が明け、暑くなりましたが、命を守るための大切な学習を頑張りました。
3年生も4年生も、とても上手に浮かぶことができていました。
【3年生】
【4年生】
5年生 水辺の安全教室
今週から各学年で水辺の安全教室が始まります。
今日、トップバッターは5年生でした。
服を着ていると、水の中ではとても動きにくくなります。
ですから、もしものときは浮かぶことが大切です。
そこで、ペットボトルを使って浮いたり、そのままで浮いたりする練習をしました。
さすが5年生、うまく体の力を抜いて浮かぶことができました。
6年生 調理実習
6年生は家庭科で、野菜炒めにチャレンジしました。
具材はピーマン・にんじん・たまねぎ・ハムです。
手際よく、とってもおいしく出来ました。
みんなの笑顔からも、おいしいのが伝わってきます。
家でも挑戦してみてください。家族も喜びますよ!
3年生の国語の授業は、全校の先生に見ていただきました。
たくさんの人に見られて緊張もあったと思いますが、3年生はよく頑張っていました。
話合いでは、自分の考えを出し合っていました。
それを認め合える3年生、すばらしいです!
午後には、お世話になっている地域の方との対面式がありました。
読み聞かせボランティアや見守り隊など、学習や安全のために協力してくださっている13名の方に来ていただきました。
地域の方とゲームで交流し、楽しい時間を過ごすことができました。
対面式で地域の方とのつながりが深まりました。
気持ちよく挨拶を交わしたり、活動したりしたいと思います。よろしくお願いします。
今日は5年生の外国語の様子を紹介します。
5年生は教科の名前について学習しました。
ジェスチャーを交えながら、英語での教科の言い方をマスターしました。
やってみようと、楽しみながら学んでいる5年生です。
次からは、それを使って好きな教科や何曜日にどの教科があるかなどを尋ねたり答えたりします。
次の時間も、チャレンジする姿が見られそうで、楽しみです。
地域の方が、生き物を持って来てくれました。
オタマジャクシ、ホウネンエビ、ゲンゴロウ、アメンボといった、田んぼにいる生き物です。
オタマジャクシの中には、1匹だけ金色のものがいます。
これは「アルビノ」といって、突然変異種です。数万匹に1匹しかいないそうです。
休み時間には、正面玄関の設置場所に大勢の子どもたちがが見に来ています。
「かわいい」「オタマジャクシがカエルになるの?」と言った声が聞こえました。
みんなで大切に育てていきたいと思います。
地域の方のおかげで、命の大切さ、すごさを学んでいます。ありがとうございました。
今日は3年生の体育の様子を紹介します。
クロールで25m泳ぐことを目標に頑張っています。
スモールステップで少しづつ上達しています。
これからの成長が楽しみです。
6年生が社会科で租税教室をしました。
税金の役割について学びました。
税金がわたしたちの生活にとても役立っていることが分かりました。
学習では、何と1億円を持つ体験もしました。もちろん本物ではありませんが・・・(重さは同じです)。
税金について考えるよい機会になりました。
6年生 朝ボラ
6年生が朝のボランティアを頑張っています。
自分たちで考えて、実行しています。
あいさつ運動では、大きな声の「おはよう!」とハイタッチをしています。
この他にも、草引きや石拾いをしています。
みんなのために頑張っている6年生、ありがとう!
下級生たちを背中で引っ張ってくれています。
2年生 町たんけん
2年生が、生活科の学習で、町探検に行きました。
保育所や保健センター、交番、郵便局、役場に行きました。
保育所では「こんなので遊んだ」と懐かしそうに話していました。
役場では、「あそこに上がってみたい!」という声が上がっていました。
周りのものに興味津々の2年生でした。金曜日には第2回があるそうです。楽しみですね!
1年生が生活科の学習で、学校のまわりを探検しました。
バスセンターなどの公共施設やお店、田んぼや建物など、たくさん見て回りました。
天気もよく、楽しい探検になりました。
たくさんの発見があったようです。みんな、キラキラ笑顔で帰ってきました。
4年生 校外学習~浄水場・ダムの見学~
4年生は社会科で、大久保山ダムと城辺浄水場の見学に行きました。
大久保山ダムでは、その大きさに驚きました。
城辺小学校プール約3000倍分の水が溜まっています。まさに愛南町の「水瓶」でした。
次に、城辺浄水場に行きました。
ダムからの水をここで飲めるようにきれいにして、愛南町中に送り出しています。
たくさん質問して、水をきれいにする方法や、そこでの仕事、大変なことなどが分かりました。
自分の目で見て学んだことは、とても心に残ったようです。
水を大切にしようという気持ちを高めた4年生でした。
2年生 体育~水あそび~
今日から体育の授業でプールが始まりました。
2年生は小プールで、浮いたり、渦を作ったりしました。
とても暑い一日となり、プールに入るのは気持ちよかったと思います。
みんな笑顔で、水の中の活動を楽しんでいました。