今日は参観日でした。
家族や地域の方などたくさん来ていただき、ありがとうございました。
子どもたちも励みになったことと思います。
各教室では、子どもたちの頑張る姿がたくさん見られました。
【1年1組 算数】

【2年1組・3組 学級活動】

【3年1組・4組・5組 理科】

【4年1組 算数】

【5年1組 国語】

【6年1組・5組 体育】

【1年3組 国語】

【4年4組・5年4組 算数】

【1年5組・5年5組 国語】

【5年6組 自立活動】

授業参観の後、屋内運動場で心肺蘇生法・AED講習会をしました。
愛南消防署員の方に教えていただきました。
たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。


今日は、梅雨の合間の雨上がりでした。
このチャンスに、新体力テストの50m走とソフトボール投げを実施しました。
みんな一生懸命に、自己新記録を目指して頑張りました。
無事、全学年全種目を終えることができました。
パーフェクト自己新記録賞はゲットできたかな?












梅雨で雨が続く毎日です。
でも、校舎内を見ると、いろいろな場所に、たくさんの図工作品が展示されています。
子どもたちの作品をじっくり味わうことができるのも、雨のおかげと言えるかもしれません。
今週末は、参観日があります。学校に来られた際には、じっくりご覧ください。










2年生が、ぎょしょく出前授業をしました。
まず始めに、カツオの一本釣りの動画を見ました。
その後、2つのグループに分かれて、一本釣り体験と、魚を触る体験をしました。
一本釣り体験では、ステージから釣竿でカツオ(模型)を釣り上げました。
中には上手に竿を扱う子もいて、さすがは愛南の子!と思いました。
魚を触る体験では、シュモクザメやイカ、ハギ、タイ、イワシ、オジサンなど、
様々な種類と大きさの魚を触る体験をしました。魚によって感触が違うことに、驚いていました。
今日の体験で、愛南町のすばらしさを感じ、魚について知ることができたと思います。
家でも、魚について話題になったらうれしいです。







今日は残念ながら雨でしたので、屋内でできる種目を実施しました。
自己新記録を目指して、みんな一生懸命に頑張りました。
2~6年生は、昨年の自分の記録をすべての種目で更新できると、「パーフェクト自己新記録賞」がもらえます。
新体力テストを通して自分の体力を知り、今後の体力向上を目指します。
【1年生・4年生・6年生】





【2年生・3年生・5年生】





2年生は国語で「スイミー」の学習をしています。
イソギンチャク、イセエビ、うなぎなど、物語の中に出てくる生き物を調べました。
子どもたちからは、「先生、おじいちゃんがエビ獲ったよ」「イソギンチャクってきれい!」という声が上がっていました。
楽しみながら、物語を味わっていました。





慶応義塾大学大木聖子准教授と研究室20名の協力により、実動避難訓練をしました。
地震発生後、各教室の転校生役の大学生が、泣き出したり、怖くて動けなくなったりなど、実際に起こりそうな状況を演じます。
大けがをした子が出たり、、外国人で日本語が通じない子がいたり、地震の情報から子どもを心配して学校に保護者が来たりするなど、いろいろなことが起こりました。
そんな中で教職員は子どもたちの状況を確認し、情報を本部に伝達したり、子どもたちの安全を確保したりするなど、状況から考えて判断していきました。
余震が何度もあり、様々なことが起こるので、約20分間の訓練でしたが、とても長く感じました。
そんな中で、子どもたちも考えて行動する姿が見られました。
実動的な避難訓練は3回目になりますが、子どもたちも教職員も、行動力や判断力が確実にアップしていると感じました。
今回の訓練で新たに見つかった課題について考え、城辺小の防災力アップにつなげます。



【振り返り】




4年生の総合的な学習のテーマは「福祉」です。
世の中にはいろいろな立場の人がいて、お互いに関わり合いながら生きています。
みんながお互いを思いやって、幸せに生きるためにどんなことをしているか調べます。
また、優しい町、優しい社会になるために、自分たちにどんなことができるか考えていきます。
今回は、自分の探求テーマを考えていました。
これからの探究活動や、体験活動が楽しみです。





3年生が田植えの体験をしました。
途中雨がぽつぽつと降りましたが、みんなで頑張ることができました。
これも、指導や手伝いをしてくださった地域の方5名のおかげです。
ありがとうございました。
米を作るには88の手間がかかるといわれますが、水の管理や雑草の除去など、実際に作るのはとても大変です。
昔の人はその大部分を手作業で行っていました。今日の体験で、それが少し分かったのではないでしょうか。
今日植えた稲が、これからどのように育っていくのか、ときどき田んぼを見てみましょう。
秋には収穫したお米でおにぎりを作る予定です。










今日は運動会が延期した場合に備えたため、給食ではなく、お弁当でした。
子どもたちは、みんな楽しみにしていたようです。
各教室には、いろいろな弁当がありました。
具がいろいろなおにぎりがあったり、デザートがあったりと、見ているだけでも楽しくなりました。
子どもたちは、笑顔いっぱいで楽しく食べていました。
こんな時間になったのも、家族の方がお弁当を作ってくれたおかげです。
家で、子どもからの「ありがとう」の一言はあったでしょうか?
感謝の気持ちも大切にしてほしいと思います。







