参観日・心肺蘇生法講習会

2025年6月13日 15時00分

今日は参観日でした。

家族や地域の方などたくさん来ていただき、ありがとうございました。

子どもたちも励みになったことと思います。

各教室では、子どもたちの頑張る姿がたくさん見られました。

【1年1組 算数】

IMG_6529 IMG_6596

【2年1組・3組 学級活動】

IMG_6520 IMG_6588

【3年1組・4組・5組 理科】

IMG_6512 IMG_6580

【4年1組 算数】

IMG_6560 IMG_6518

【5年1組 国語】

IMG_6568 IMG_6572

【6年1組・5組 体育】

IMG_6503 IMG_6555

【1年3組 国語】

IMG_6530 IMG_6603

【4年4組・5年4組 算数】

IMG_6536 IMG_6607

【1年5組・5年5組 国語】

IMG_6540 IMG_6611

【5年6組 自立活動】

IMG_6545 IMG_6617

授業参観の後、屋内運動場で心肺蘇生法・AED講習会をしました。

愛南消防署員の方に教えていただきました。

たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。

DSC06460 DSC06462

DSC06465 DSC06470

自己ベストを目指して!~50m走・ソフトボール投げ~

2025年6月12日 14時00分

今日は、梅雨の合間の雨上がりでした。

このチャンスに、新体力テストの50m走とソフトボール投げを実施しました。

みんな一生懸命に、自己新記録を目指して頑張りました。

無事、全学年全種目を終えることができました。

パーフェクト自己新記録賞はゲットできたかな?

IMG_6273 IMG_6285

IMG_6297 IMG_6301

IMG_6314 IMG_6320

IMG_6325 IMG_6343

IMG_6352 IMG_6354

IMG_6358 IMG_6370

IMG_6372 IMG_6392

IMG_6409 IMG_6410

IMG_6425 IMG_6449

IMG_6452 IMG_6466

IMG_6482 IMG_6489

IMG_6491 IMG_6494

図工作品を楽しもう!

2025年6月11日 14時00分

梅雨で雨が続く毎日です。

でも、校舎内を見ると、いろいろな場所に、たくさんの図工作品が展示されています。

子どもたちの作品をじっくり味わうことができるのも、雨のおかげと言えるかもしれません。

今週末は、参観日があります。学校に来られた際には、じっくりご覧ください。

さいごIMG_6253 さいごIMG_6254

IMG_6238 IMG_6239

さいご③IMG_6249 さいご③IMG_6248

さいご②IMG_6255 さいご②IMG_6256

IMG_6263 IMG_6262

IMG_6247 IMG_6246

IMG_6245 IMG_6244

IMG_6235 IMG_6236

IMG_6241 ⑤IMG_6240

IMG_6242 ⑤IMG_6252

2年生 ぎょしょく出前授業

2025年6月10日 14時57分

2年生が、ぎょしょく出前授業をしました。

まず始めに、カツオの一本釣りの動画を見ました。

その後、2つのグループに分かれて、一本釣り体験と、魚を触る体験をしました。

一本釣り体験では、ステージから釣竿でカツオ(模型)を釣り上げました。

中には上手に竿を扱う子もいて、さすがは愛南の子!と思いました。

魚を触る体験では、シュモクザメやイカ、ハギ、タイ、イワシ、オジサンなど、

様々な種類と大きさの魚を触る体験をしました。魚によって感触が違うことに、驚いていました。

今日の体験で、愛南町のすばらしさを感じ、魚について知ることができたと思います。

家でも、魚について話題になったらうれしいです。

IMG_6043 IMG_6045

IMG_6068 IMG_6085

IMG_6095 IMG_6116

IMG_6119 IMG_6151

IMG_6158 IMG_6169

IMG_6171 IMG_6176

IMG_6187 IMG_6230

新体力テスト

2025年6月9日 14時00分

今日は残念ながら雨でしたので、屋内でできる種目を実施しました。

自己新記録を目指して、みんな一生懸命に頑張りました。

2~6年生は、昨年の自分の記録をすべての種目で更新できると、「パーフェクト自己新記録賞」がもらえます。

新体力テストを通して自分の体力を知り、今後の体力向上を目指します。

【1年生・4年生・6年生】

①IMG_5788 IMG_5646

IMG_5663 IMG_5671

IMG_5693 IMG_5697

IMG_5698 IMG_5745

IMG_5756 IMG_5772

【2年生・3年生・5年生】

①IMG_5824 ②IMG_5836

IMG_5807 IMG_5813

IMG_5856 IMG_5865

IMG_5886 IMG_5899

IMG_5945 IMG_5951

2年生 国語~スイミー~

2025年6月6日 13時00分

2年生は国語で「スイミー」の学習をしています。

イソギンチャク、イセエビ、うなぎなど、物語の中に出てくる生き物を調べました。

子どもたちからは、「先生、おじいちゃんがエビ獲ったよ」「イソギンチャクってきれい!」という声が上がっていました。

楽しみながら、物語を味わっていました。

さいしょIMG_5618 IMG_5608

IMG_5619 IMG_5621

IMG_5624 IMG_5625

IMG_5631 IMG_5634

IMG_5632 さいごIMG_5597

防災学習会(実動避難訓練)

2025年6月5日 16時00分

慶応義塾大学大木聖子准教授と研究室20名の協力により、実動避難訓練をしました。

地震発生後、各教室の転校生役の大学生が、泣き出したり、怖くて動けなくなったりなど、実際に起こりそうな状況を演じます。

大けがをした子が出たり、、外国人で日本語が通じない子がいたり、地震の情報から子どもを心配して学校に保護者が来たりするなど、いろいろなことが起こりました。

そんな中で教職員は子どもたちの状況を確認し、情報を本部に伝達したり、子どもたちの安全を確保したりするなど、状況から考えて判断していきました。

余震が何度もあり、様々なことが起こるので、約20分間の訓練でしたが、とても長く感じました。

そんな中で、子どもたちも考えて行動する姿が見られました。

実動的な避難訓練は3回目になりますが、子どもたちも教職員も、行動力や判断力が確実にアップしていると感じました。

今回の訓練で新たに見つかった課題について考え、城辺小の防災力アップにつなげます。

□1IMG_5545 □2IMG_5547

□3IMG_5532 □4IMG_5535

□5IMG_5515 □6IMG_5499

【振り返り】

②IMG_5552 ②IMG_5474

②IMG_5479 IMG_5570

IMG_5576 IMG_5583

IMG_5591 IMG_5592

4年生 総合的な学習の時間

2025年6月4日 12時06分

4年生の総合的な学習のテーマは「福祉」です。

世の中にはいろいろな立場の人がいて、お互いに関わり合いながら生きています。

みんながお互いを思いやって、幸せに生きるためにどんなことをしているか調べます。

また、優しい町、優しい社会になるために、自分たちにどんなことができるか考えていきます。

今回は、自分の探求テーマを考えていました。

これからの探究活動や、体験活動が楽しみです。

さいしょIMG_5390 IMG_5370

IMG_5371 IMG_5382

IMG_5377 IMG_5392

IMG_5394 IMG_5395

IMG_5407 IMG_5417

3年生 田植え体験

2025年6月3日 14時00分

3年生が田植えの体験をしました。

途中雨がぽつぽつと降りましたが、みんなで頑張ることができました。

これも、指導や手伝いをしてくださった地域の方5名のおかげです。

ありがとうございました。

米を作るには88の手間がかかるといわれますが、水の管理や雑草の除去など、実際に作るのはとても大変です。

昔の人はその大部分を手作業で行っていました。今日の体験で、それが少し分かったのではないでしょうか。

今日植えた稲が、これからどのように育っていくのか、ときどき田んぼを見てみましょう。

秋には収穫したお米でおにぎりを作る予定です。

IMG_5053 IMG_5073

IMG_5086 IMG_5097

あとでIMG_5085 IMG_5100

IMG_5129 IMG_5153

IMG_5164 IMG_5196

IMG_5210 IMG_5212

IMG_5216 IMG_5228

IMG_5230 IMG_5269

IMG_5277 IMG_5337

IMG_5339 IMG_5358

お弁当の日~感謝して食べよう!~

2025年6月2日 14時00分

今日は運動会が延期した場合に備えたため、給食ではなく、お弁当でした。

子どもたちは、みんな楽しみにしていたようです。

各教室には、いろいろな弁当がありました。

具がいろいろなおにぎりがあったり、デザートがあったりと、見ているだけでも楽しくなりました。

子どもたちは、笑顔いっぱいで楽しく食べていました。

こんな時間になったのも、家族の方がお弁当を作ってくれたおかげです。

家で、子どもからの「ありがとう」の一言はあったでしょうか?

感謝の気持ちも大切にしてほしいと思います。

IMG_4966 IMG_4968

IMG_4971 IMG_4964

IMG_4976 IMG_4986

IMG_4978 IMG_4990

IMG_4982 IMG_4994

IMG_5004 IMG_5018

IMG_5022 IMG_5036

IMG_5027 IMG_5024