6年生 租税教室
2025年6月19日 15時00分6年生が社会科で租税教室をしました。
税金の役割について学びました。
税金がわたしたちの生活にとても役立っていることが分かりました。
学習では、何と1億円を持つ体験もしました。もちろん本物ではありませんが・・・(重さは同じです)。
税金について考えるよい機会になりました。
6年生が社会科で租税教室をしました。
税金の役割について学びました。
税金がわたしたちの生活にとても役立っていることが分かりました。
学習では、何と1億円を持つ体験もしました。もちろん本物ではありませんが・・・(重さは同じです)。
税金について考えるよい機会になりました。
6年生 朝ボラ
6年生が朝のボランティアを頑張っています。
自分たちで考えて、実行しています。
あいさつ運動では、大きな声の「おはよう!」とハイタッチをしています。
この他にも、草引きや石拾いをしています。
みんなのために頑張っている6年生、ありがとう!
下級生たちを背中で引っ張ってくれています。
2年生 町たんけん
2年生が、生活科の学習で、町探検に行きました。
保育所や保健センター、交番、郵便局、役場に行きました。
保育所では「こんなので遊んだ」と懐かしそうに話していました。
役場では、「あそこに上がってみたい!」という声が上がっていました。
周りのものに興味津々の2年生でした。金曜日には第2回があるそうです。楽しみですね!
1年生が生活科の学習で、学校のまわりを探検しました。
バスセンターなどの公共施設やお店、田んぼや建物など、たくさん見て回りました。
天気もよく、楽しい探検になりました。
たくさんの発見があったようです。みんな、キラキラ笑顔で帰ってきました。
4年生 校外学習~浄水場・ダムの見学~
4年生は社会科で、大久保山ダムと城辺浄水場の見学に行きました。
大久保山ダムでは、その大きさに驚きました。
城辺小学校プール約3000倍分の水が溜まっています。まさに愛南町の「水瓶」でした。
次に、城辺浄水場に行きました。
ダムからの水をここで飲めるようにきれいにして、愛南町中に送り出しています。
たくさん質問して、水をきれいにする方法や、そこでの仕事、大変なことなどが分かりました。
自分の目で見て学んだことは、とても心に残ったようです。
水を大切にしようという気持ちを高めた4年生でした。
2年生 体育~水あそび~
今日から体育の授業でプールが始まりました。
2年生は小プールで、浮いたり、渦を作ったりしました。
とても暑い一日となり、プールに入るのは気持ちよかったと思います。
みんな笑顔で、水の中の活動を楽しんでいました。
今日は参観日でした。
家族や地域の方などたくさん来ていただき、ありがとうございました。
子どもたちも励みになったことと思います。
各教室では、子どもたちの頑張る姿がたくさん見られました。
【1年1組 算数】
【2年1組・3組 学級活動】
【3年1組・4組・5組 理科】
【4年1組 算数】
【5年1組 国語】
【6年1組・5組 体育】
【1年3組 国語】
【4年4組・5年4組 算数】
【1年5組・5年5組 国語】
【5年6組 自立活動】
授業参観の後、屋内運動場で心肺蘇生法・AED講習会をしました。
愛南消防署員の方に教えていただきました。
たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
今日は、梅雨の合間の雨上がりでした。
このチャンスに、新体力テストの50m走とソフトボール投げを実施しました。
みんな一生懸命に、自己新記録を目指して頑張りました。
無事、全学年全種目を終えることができました。
パーフェクト自己新記録賞はゲットできたかな?
梅雨で雨が続く毎日です。
でも、校舎内を見ると、いろいろな場所に、たくさんの図工作品が展示されています。
子どもたちの作品をじっくり味わうことができるのも、雨のおかげと言えるかもしれません。
今週末は、参観日があります。学校に来られた際には、じっくりご覧ください。
2年生が、ぎょしょく出前授業をしました。
まず始めに、カツオの一本釣りの動画を見ました。
その後、2つのグループに分かれて、一本釣り体験と、魚を触る体験をしました。
一本釣り体験では、ステージから釣竿でカツオ(模型)を釣り上げました。
中には上手に竿を扱う子もいて、さすがは愛南の子!と思いました。
魚を触る体験では、シュモクザメやイカ、ハギ、タイ、イワシ、オジサンなど、
様々な種類と大きさの魚を触る体験をしました。魚によって感触が違うことに、驚いていました。
今日の体験で、愛南町のすばらしさを感じ、魚について知ることができたと思います。
家でも、魚について話題になったらうれしいです。
今日は残念ながら雨でしたので、屋内でできる種目を実施しました。
自己新記録を目指して、みんな一生懸命に頑張りました。
2~6年生は、昨年の自分の記録をすべての種目で更新できると、「パーフェクト自己新記録賞」がもらえます。
新体力テストを通して自分の体力を知り、今後の体力向上を目指します。
【1年生・4年生・6年生】
【2年生・3年生・5年生】
2年生は国語で「スイミー」の学習をしています。
イソギンチャク、イセエビ、うなぎなど、物語の中に出てくる生き物を調べました。
子どもたちからは、「先生、おじいちゃんがエビ獲ったよ」「イソギンチャクってきれい!」という声が上がっていました。
楽しみながら、物語を味わっていました。