1年生いもさし~鳴門金時を植えたよ~
2025年5月16日 13時00分1年生がいもさしにチャレンジしました。
指導者の方の話をよく聞き、つるをを畝に植えました。
茎が土の中に入るように土をかけ、水をやりました。
秋の収穫が楽しみですね。
教の活動ができたのも、つるや畑の準備をしてくださった方のおかげです。
感謝して、大切に育てていきます。
1年生がいもさしにチャレンジしました。
指導者の方の話をよく聞き、つるをを畝に植えました。
茎が土の中に入るように土をかけ、水をやりました。
秋の収穫が楽しみですね。
教の活動ができたのも、つるや畑の準備をしてくださった方のおかげです。
感謝して、大切に育てていきます。
今日は、朝の時間に応援練習をしました。
6年生の応援リーダーたちが、下級生に応援の仕方を教えました。
教室からは大きな声で「ファイト!紅組」「負けるな!白組」と、声が響いてました。
人を動かすのにうまくいかないこともありますが、何とかしようと頑張っている6年生。
それが成長につながります。
本番に向けて、これからどんどん気持ちも高まっていくことでしょう。
あと10日です。みんなで頑張っています。
4年生の図工の様子です。
中庭にある欅(けやき)の木を描きました。
イメージを膨らませて、思い思いの世界を描いていました。
仕上がりが楽しみです。
3年生の社会科の様子を紹介します。
今日は、九州の県名をどれだけ覚えてるかを確認していました。
福岡県、熊本県、鹿児島県など、みんなよく覚えていました。
そのあとは、福岡市と愛南町の違いをみんなで見付けていました。
自分たちの町から、日本各地へと、子どもたちの興味が広がっています。
5年生が種子の発芽について学習していました。
種が目を出すためには、何が必要なのか考えて話し合いました。
水が必要なんじゃないかな?温かさは?日光もいるんじゃないかな?愛情もいるんじゃない?
みんなで意見をどんどん出し合っていました。
予想を基に、実験をします。これからどうなるのか、楽しみです。
2年生は、ミニトマト、ナス、ピーマンを植えています。
今日は、その生長を観察しました。
ナスの葉っぱを手のひらに置いて、「大きい!」と声を上げていました。
すくすくと成長しているようです。
その様子を写真に残しています。
これからも大切に育てていきます。
5月11日(日)PTA奉仕作業
今日は、PTA奉仕作業で、運動場の草引きと、溝掃除をしました。
たくさんの保護者の方に来ていただき、、運動場をきれいにすることができました。
子どもたちもたくさん来て、いっしょに頑張りました。
これで、気持ちよく運動会ができます。
休日にもかかわらず、たくさん御協力いただき、ありがとうございました。
4年生の社会科の学習の様子です。
今日は、愛媛県の交通の様子について調べました。
車や船、飛行機、鉄道などを使って、いろいろなところに行くことができます。
愛南町から県内各地、そして日本各地、外国へとつながっていることが分りました。
調べたり、発表したりと、やる気いっぱいで楽しく学習していた4年生でした。
3年生の理科の様子をお伝えします。
かげは動くのか?太陽と影は関係がある?など、いろいろな疑問を持って学習に取り組んでいました。
遮光板や方位磁針を使って、太陽と影の観察をしました。
観察結果はどうだったかな?
楽しく学習している3年生でした。
今日の昼休み、図書室では、1年生が初めて本を返していました。
それが終わったら、外に出て、遊具遊びや一輪車、鬼ごっこなど、元気に遊んでいました。
天気もよくて、気持ちいいです。
6年生は、校内のいろいろな場所を自主的に掃除していました。
玄関・踊り場・教室など、みんなのために進んで動いてくれました。
良い伝統が続いています。ありがとう、6年生!
6年生は算数の授業でした。
文字(x、y)を使った式の学習でした。
子どもたちは自力で解決しようと頑張っていました。
集中しているのがよく分かります。
1・2年生は生活科で、「がっこうたんけん」をしました。
2年生が、1年生に学校内のいろいろな場所を案内しました。
お兄さん、お姉さんらしさが出ていて、頼もしく見えました。
1年間の経験というのは、とても大きいです。
今日の2年生の姿を見た1年生が、また来年、頼もしくなった姿を見せてくれることでしょう。