読み聞かせ

2022年9月30日 19時49分

9月30日(金)

 本校では、朝の読み聞かせに5名のボランティアの方が来てくださっています。今日は3名の方が読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。月曜日にも3名の方が来てくださいます。本校の読書活動の推進のため、今後ともよろしくお願いいたします。

 今日は、教育実習生の実習最終日でもありました。約1か月間、長かったかもしれませんが、あっという間だったと思います。これから、大学に戻って更に勉強を積み重ね、立派な教師になってくれると確信しています。頑張ってください。ありがとうございました。

巡回公演事業事前ワークショップ

2022年9月29日 16時23分

9月29日(木)

 12月1日(木)に本校で能・狂言の巡回公演事業があり、全校児童が参加します。今日はその事前ワークショップがあり、5・6年生が参加しました。

 前半は、能の成り立ち等のお話の後、実際に能の動きを体験しました。その後、本公演で共演させてもらう祝言謡「老松」をみんなでお稽古しました。後半は、能と狂言の動きや表現の仕方の違いを解説してもらった後、本公演で上演する狂言「仏師」の中のコミカルな動きをみんなで考えました。本公演が楽しみです。

 また、午後からは教育実習生が6年生外国語科「What country  do you want to visit?」で最後の授業を行いました。もともと落ち着いた楽しい授業をしていましたが、本時のねらいが達成されており、更にレベルアップしていました。長かった1か月の実習も明日で終わりです。最終日は思い切り楽しんでほしいです。

 

研究授業(5年社会)

2022年9月28日 19時31分

9月28日(水)

 今日は5年生社会科「米づくりのさかんな地域」の研究授業がありました。農家の抱える課題について読み取り、解決方法について考える授業でした。「ピラミッドチャート」と言われる手法で、個人で考えたことをグループで話し合い、全体で共有することができました。

 5年生は、自信があるときはチョキ(Vサイン)で挙手をします。自信がないときはグーですが、それでも頑張って発表し、友達の発表には「へー」「なるほど」などと反応がいいです。そういう積み重ねが、力が伸びていく要素でもあります。継続し、更に高めていってほしいです。

音楽練習開始

2022年9月27日 18時42分

9月27日(火)

 運動会が終わったと思ったら、もう次のステージに向かって走り始めています。今日から音楽練習が始まりました。今年の曲は、「ザ!鉄腕!DASH!!」のテーマ曲「天国の島」です。5・6年生が各パートに分かれ、熱心に練習していました。11月6日(日)の校区別人権・同和教育懇談会で披露し、それがCATVで流れます。ご期待ください。

運動会

2022年9月26日 07時49分

9月25日(日)

 暑すぎるぐらいよい天気に恵まれ、運動会を実施することができました。子どもたちは、本当に「一生懸命に頑張る」ことを楽しみ、充実した笑顔を見ることができました。保護者の皆様も、競技に参加してくださったり、役員の方を中心に準備や運営、後片付け等を意欲的にしてくださったりして、改めて保護者の方のパワーを実感しました。限られた時間、制限がある条件の中で、本当に充実した運動会だったと思います。御協力、本当にありがとうございました。

 今後は、運動会の成果を生かしながら、気持ちを切り替えて、日々の教育活動に励んでいけるようにします。今後とも御支援、御協力をお願いいたします。

最後の全校体育

2022年9月22日 19時59分

9月22日(木)

 最後の全校体育がありました。総練習の反省をもとに、開・閉会式の確認などをしましたが、今日のメインは応援合戦でした。当日は、1~4年生は後ろの児童席からしか見ることができないので、今日は本部テント横の特等席で見せてもらいました。5・6年生の一生懸命さに感動しましたが、まだ少しのびしろはありそうです。団長から、「本番は保護者を泣かせます!」との宣言が飛び出しました。保護者の皆様、ハンカチを用意しておいてください。25日、制限がある中ではありますが、よろしくお願いいたします。

研究授業(1年算数)

2022年9月21日 19時36分

9月21日(水)

 1年算数科「なんじ なんじはん」の研究授業を行いました。1年生が入学してから半年がたとうとしていますが、学習の仕方もしっかりと身に付き、45分間、集中して学習に取り組んでいました。この時間にできるようになりたいことをみんなで話し合ってめあてを作り、時計を読んだり作ったりすることができるようになりました。ペアでの学習も上手にしていました。でも、まだ完璧ではないと思いますので、御家庭でも「何時 何時半」を一緒に読んだり、問題を出したりしてください。「時計」って難しいですね。

 また、午後からは6年生国語科「熟語の成り立ち」で教育実習生が2回目の授業を行いました。本人は反省点もありましたが、1回目よりも更に落ち着いて授業をしていました。何より、子どもたちが実習生の授業を楽しみにしていたようで、意欲的に学習に取り組んでいました。もう一人の教育実習生は、今日で2週間の実習を終えました。児童への最後の挨拶も、教職員への挨拶もとても立派で、昨年度から在籍している教職員は、その成長ぶりにとても驚いていました。昨年度から合わせると約1か月、本当にお疲れさまでした。

 運動会まであとわずかです。天気も何とかなりそうで、子どもたちの活躍が本当に楽しみです!

運動会総練習

2022年9月20日 19時59分

9月20日(火)

 台風が過ぎた今朝、7時前からテントを立てたりラインを引いたりして、総練習を行うことができました。

 総練習を行う意義の一つに、係の児童の動きを確認するということがあります。今日はうまくいかなかった場面もありましたが、今日の反省を生かして、本番までに修正します。たくさん写真がありますので、文はこれぐらいで…本番を楽しみにしておいてください。

 午後からは、6年生で「先輩から学ぶ」という授業を行いました。城辺小学校出身である教育実習生二人から、キャリア教育の視点で、6年生に向けて語ってもらいました。一人は、小学校卒業の時に担任の先生からいただいた色紙を大事にとっており、その時にはそれほど深く感じてなかった言葉が、今となっては本当にありがたいと語っていました。もう一人は、ずっと吹奏楽を頑張っててきたことを語り、実際にフルートを演奏して聴かせてくれました。6年生にとっては、本当に貴重な道しるべとして、心に刻まれたことだと思います。本当にありがとうございました。

運動会に向けて

2022年9月16日 15時54分

9月16日(金)

 今日は、全校体育はありませんでしたが、体育の授業でソーランや応援合戦の練習をしたり、昼休みに紅白リレーの練習をしたりしました。日に日に完成度が高まっています。

 昨日は教育実習生が6年生外国語科の研究授業を行いましたが、今日ももう一人の教育実習生が4年生学級活動の研究授業を行いました。張りのある声で分かりやすく指示しており、目の大切さについてしっかりと学習することができました。昨年度も2週間の実習をしているので、今年の実習もあとわずかになりました。あと2日、よろしくお願いします。

 台風14号が接近しています。十分お気を付けください。火曜日の朝、もしかしたら警報が残っているかもしれません。マチコミでお知らせする可能性がありますので、そちらも気を付けておいてください。

全校体育④

2022年9月15日 18時48分

9月15日(木)

 4回目の全校体育を行いました。今日は、開・閉会式、ラジオ体操、親子なわとびチャレンジの練習をしました。見通しを持てるようになり、1年生も動きが素早くなってきました。動き自体もきびきびさが増してきています。係の打合せも終わり、次に全校で練習するのは、総練習になります。天候が心配ですが、台風一過の青空の下、予定通りできることを期待しています。

 昨日は6年生で算数科の研究授業を行いましたが、今日も6年生で外国語科の研究授業を行いました。授業者は、教育実習生です。若さあふれる授業で、子どもたちは本当に楽しそうに学習していました。今日の1時間で授業の面白さ、難しさなどを感じ取れたのではないかと思います。ちょうど教育実習期間の折り返しになるので、後半も頑張ってほしいです。