水泳壮行会

2022年7月15日 18時57分

7月15日(金)

 7月21日に本校で開催される南宇和郡小学校水泳競技大会の壮行会を行いました。選手を代表してキャプテンが大会に向けての決意を述べた後、学校長が激励の言葉を送りました。集中力を高める方法を教えてもらったので、ぜひ大会の時には使ってほしいです。

 壮行会の後は、新体力テストA級などの賞状伝達を行い、今日で職場体験を終える3名の中学生が3日間の成果を語りました。学校として十分なことはできませんでしたが、充実した職場体験だったようです。本当にお疲れさまでした。

 

学校運営協議会

2022年7月14日 17時23分

7月14日(木)

 第2回学校運営協議会を開催しました。今回はオブザーバーとして4名の方をお招きし、「児童生徒をまもり育てる協議会」を兼ねて行いました。もうすぐ迎える夏休みに子どもたちの命を守るため、「まもるくんの家」の設置状況を確認したり、コロナ禍における学校行事等の創意工夫について話し合ったりしました。今日話し合ったことを、子どもたちの命を守ることにつなげていきたいです。

 職場体験2日目。今日も精力的に体験することができました。身をもって感じ取ることがたくさんあるようです。

 全校縦割り班遊びに向け、ビー玉が71個集まりました。目標の80個まであと9個です。いよいよカウントダウンに入りました。あと2日、気を引き締めて頑張りましょう。

職場体験

2022年7月13日 19時53分

7月13日(水)

 城辺中学校の生徒が今日から3日間、城辺小学校で職場体験を行います。まず朝の会の時間にリモートで紹介、挨拶を行いました。今日は1年生、4年生、6年生の授業を参観したり、一緒に活動したり、丸付けをしたりしました。最後に1日目の締めくくりとして、職員の前で立派に挨拶を行いました。明日は3年生、6年生、2年生付きで体験します。明日もよろしくお願いします

米づくりに挑戦しよう(3年)

2022年7月12日 19時48分

7月12日(火)

 3年生が田植えをしてから1か月がたちました。なかなか田んぼを見に行くことができずにいましたが、月曜日に成長の様子を見に行きました。その間、田んぼの管理は地域の方がしてくださっており、ちょうど中干しをしている状態でした。消毒をする様子も見せてもらいました。子どもたちは、水の量を調整することの大切さを学ぶことができました。田んぼの管理はやっていただくことばかりですが、自分たちにできることはやっていきたいです。

着衣泳(2年)

2022年7月11日 18時44分

7月11日(月)

 先週の水曜日、大雨警報が残っていたので、午前中のB&G水辺の安全教室が中止となってしまいました。そこで、先週の金曜日に2年生が着衣泳を行い、「自分の命は自分で守る」学習を実践しました。友達同士で関わり合いながら、上手に背浮きができていました。ペットボトルも上手に使えていました。服を着たまま水の中に入るとかなり泳ぎにくいということもよく分かったと思います。これらの経験の積み重ねが、自分の身を守ることにつながっていきます。

 

B&G水辺の安全教室(5年)

2022年7月8日 18時07分

7月8日(金)

 水曜日の午後に引き続き、「B&G水辺の安全教室」が開催されました。

 5年生は慣れたもので、今までに習ったことを思い出しながら実践しました。水慣れから始まり、背浮きやペットボトルを使っての背浮きなどを体験しました。とても上手で、余裕が感じられました。でも、いざという時には慌てるかもしれません。落ち着いて、今日習ったことを思い出してほしいです。

授業と休み時間の区別を付けよう

2022年7月7日 19時03分

7月7日(木)

 7月の生活目標は「授業と休み時間の区別を付けよう」で、6月末の城っ子会議でその守り方を話し合いました。6月の反省を生かして、全校のみんながやる気になるような取組をしようということになりました。そこで、目標を達成できた暁には、校長先生の許可を得て全校縦割り班のお楽しみ活動をしようということになりました。目標はビー玉を規定数集めることです。ビー玉は、授業と休み時間の区別が付けられたらもらえます。ビー玉がもらえる基準としては、「次の授業の準備ができていて、チャイムが鳴り終わるまでに席に座り、シーンとしている。」「1時間に2回以上手を挙げる。」「姿勢の注意が0回。」などです。子どもたちの頑張りで着実にビー玉は増えていますが、果たして目標は達成できるのでしょうか子どもたちの更なる頑張りに期待しています

B&G水辺の安全教室(1年)

2022年7月7日 07時18分

7月6日(水)

 背浮きなどの実体験を通して、「自分の命は自分で守る」意識と技能を身に付け、安全に楽しく水辺で活動してもらうことを目的に、「B&G水辺の安全教室」が開催されました。午前中は警報が残っていたので中止となりましたが、解除になった午後からは開催できました。

 服を着たまま準備運動、シャワーを済ませ、「バディ」などの大切なお話を聞きました。水慣れから始まり、背浮きやペットボトルを使っての背浮きなどを体験しました。いざという時には「自分の命は自分で守る」意識と技能が高まったと思います。安全には十分気を付けて、有意義な夏休みにしてほしいです。

臨時休業日

2022年7月5日 11時05分

7月5日(火)

 今日は臨時休業日となりましたが、安全に過ごせているでしょうか。学校は子どもたちがいないため、静まり返っています。そんな中、育てている花や野菜はすくすくと育っています。特に3年生が育てているヒマワリは、2メートルを超すものも現れました。念のため、日よけを外し、プランターを移動させました。準備をすると大したことはなかったということが多いですが、今回もそうなりそうです。屋内運動場は少し強い雨が降るとすぐに雨漏りがするようになっています。すぐの対応にはならないのですが、早く直ってほしいです。明日は元気に登校できることを願っています。

校長講話

2022年7月4日 19時13分

7月4日(月)

 今日ののびのびタイムは、校長講話でした。オンラインによる賞状伝達と「目は口ほどにものを言う」ことを確かめる実験を全校で行いました。

 血液型の違う4人の先生にテレビ画面越しに自分の血液型を無言で目だけで訴えてもらいます。それを教室でしっかりと受け取り、4人の血液型を当てるという実験です。10秒間、しっかりと目だけで訴えてもらいましたが、カメラの映像が鮮明ではなく、結果は…全員正解したのは全校で10人余りでした大成功とは言えませんが、「目を見て話す」大切さは分かったのではないでしょうか。

 明日は臨時休業に決まりました。気を付けて過ごしてください