3月15日(火)
昨日の愛南町は、「夏日」の気温だったそうです。確かに暑かったですね。
今日の朝は、曇り空でしたが、次第に良い天気となっています。今日も暑くなりそうです。
午前中の授業の様子です。
集中して取り組んでいる様子が伝わるといいのですが…。

今日も午前中授業で、昼からは、授業がありません。
遊びに出かける城っ子の皆さんもいるかもしれない。安全に気を付けながら、遊んでください。
コロナ対策だけでなく熱中症対策も必要ですね!
3月10日(木)
今日は、延期になっていた「6年生を送る会」がありました。
感染防止のため、各学年ごとに入れ替わり、6年生にメッセージを伝えました。
【1年生の部】

【2年生の部】

【3年生の部】

【4年生の部】
【5年生の部】


どの学年も6年生への思いが伝わってきました。最後に、各学年の思いを受け取った6年生が、お礼の言葉を述べました。涙が出てきそうな…。学校長からは、6年生に対するお礼の言葉がありました。
卒業・修了まで、あと少しとなりました。
城っ子の皆さんが、楽しく充実した毎日を送ることができるといいなあと思っています。
3月9日(水)
今週は、良い天気が続いています。
朝は、寒いのですが、日中は日差しが降り注ぎ、気持ち良いです。
昨日の昼休みには、たくさんの城っ子が外で遊んでいました。

図書室で本を借りる城っ子もいました。もちろん、読書を楽しむ城っ子も…。
今日の1時間目の授業の様子です。一部の学年です。
6年生は、外国語クイズに挑戦していました。

5年生は、国語の音読練習。「大造じいさんとガン」でした。

2年生は、若竹レターを書いていました。6年生から一人一人にもらった手紙へのお礼の手紙のようでした。

心が温かくなる朝の授業の様子でした。城っ子の皆さんの今日の頑張りを楽しみに1日を過ごしたいと思います!
3月8日(火)
今日ののびのびタイムは、「校長講話」でした。
感染防止のため、「オンライン」で行いました。
テーマは「命・防災」です。
学校長が実際に訪問した東北の写真(3・11東日本大震災についてのお話)を基に、「命を守ること」「南海トラフ地震に対しての備え」について考える有意義な時間でした。

講話の後には、話を聞いて考えたことやこれから自分がすべきこと・できることについて、各学級ごとに意見を発表しました。

コロナ禍における感染防止ばかりに目が向きがちな今だからこそ、「自分の命・大切な人の命を守る」ために「防災」について考える時間は、大切なことだと考えます。
報道関係でも、「3.11 東日本大震災」についての話題が多い1週間になります。ぜひ、御家族で「防災」について家族会議を開いてみてください。