児童会役員交代式  

2022年3月17日 15時55分

3月17日(木)

 今日は、県内の中学校で卒業式が行われました。中学3年生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

 さて、本校では今日の「のびのびタイム」に児童会役員交代式を行いました。感染防止のために「オンライン」での開催としました。

 まずは、令和3年度の児童会役員のあいさつです。1年間の振り返りと新児童会役員への願いを込めた内容を堂々と発表しました。

 続いて、児童会役員バッジの授与と令和4年度の児童会役員のあいさつです。公約を果たすための決意を、こちらも堂々と発表しました。

            

 最後に、学校長から、令和3年度役員に「ねぎらいの言葉」、令和4年度役員に「期待の言葉」、そして全校児童に「一人一人が児童会の主役である」という話がありました。

  

 明日から(これから)の城辺小学校に注目です。楽しみにしています!

Thank you! ~ありがとうございました!~

2022年3月16日 13時25分

3月16日(水)

 外国語活動・外国語を教えていただいたALT(ブレッド先生)の最後の授業がありました。来年度は、他校での勤務になるので、各学年ごとにお礼の言葉も発表しました。

 授業やお礼の発表の様子です。一部ですが…。

               

 ブレッド先生は、授業内容を楽しくするために、常に教材を開発してくださいました。 おかげで、城っ子の皆さんは、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 来年度からも他校での御活躍を祈っています。

授業の様子

2022年3月15日 11時05分

3月15日(火)

 昨日の愛南町は、「夏日」の気温だったそうです。確かに暑かったですね。

 今日の朝は、曇り空でしたが、次第に良い天気となっています。今日も暑くなりそうです。

 午前中の授業の様子です。

 集中して取り組んでいる様子が伝わるといいのですが…。

           

 今日も午前中授業で、昼からは、授業がありません。

 遊びに出かける城っ子の皆さんもいるかもしれない。安全に気を付けながら、遊んでください。

 コロナ対策だけでなく熱中症対策も必要ですね!

あと2週間…

2022年3月14日 12時00分

3月14日(月)

 朝から温かい1日のスタートとなりました。

   休み明けですが、元気よく登校し、集中して学習に取り組む城っ子の皆さんの様子です。

              

 学年の復習プリントやドリルなど、「まとめの学習」をしている学年が多かったです。

 今日・明日は、「学年末懇談会」で昼から放課となります。

 暑さによる熱中症や飛び出し等による交通事故など、「自分の命を守る」行動を心掛けてほしいと願っています。

 保護者の皆様には、懇談会で御迷惑をお掛けいたします。安全に気を付けて学校へお越しください。

 

賞状伝達

2022年3月13日 09時00分

3月13日(日)

 金曜日の「のびのびタイム」に賞状伝達を行いました。

 表彰者を屋内運動場に集め、その様子を各学級から観るというオンライン賞状伝達でした。

            

 感染防止のために、実施できなかった賞状伝達ですが、金曜日には、たくさんの賞状を手渡すことができました。うれしそうに賞状を受け取る城っ子の皆さんとその様子を教室で観ながら、拍手をする城っ子の皆さん、見ているこちらが、とてもうれしく感じました。

全校お楽しみ会

2022年3月12日 09時10分

3月12日(土)

 昨日は、延期となっていた全校お楽しみ会がありました。

 3つの活動「DVD視聴」「外遊び」「校内ウォークラリー」を時間ごとに縦割り班で回り、楽しみました。一部ですが、活動の様子をお伝えします。

 まずは、「DVD視聴」の様子です。トムとジェリーは、職員も大絶賛!人気NO.1でした。

  

続いて、「外遊び」の様子です。それぞれの縦割り班の5年生が中心となり、遊ぶ内容を考えました。「だるまさんがころんだ」「なわとび」「ころがしドッチ」などみんなが楽しめる内容でした。また、昨日は、気温が高く、お茶がほしいと訴える城っ子が多くいました。

        

 最後に校内ウォークラリーの様子です。「しりとり」「イントロクイズ」「片足立ち競争」「連想ゲーム」のミッションに挑戦しました。コロナ感染防止に努めながら、協力することや楽しむことを目標に城っ子みんなで楽しみました。

        

 6年生にとっても、1~5年生にとっても、楽しい2時間でした。

 笑顔が輝いた週末のひとときでした。

クラブ活動・見学

2022年3月11日 15時45分

3月11日(金)

 今日は、東日本大震災発災の日。11年の月日が経ちました。東日本大震災に関する学びが、日本各地で行われることと思います。

 さて、今週火曜日に、3学期最後のクラブ活動がありました。来年度、クラブ活動に参加する3年生の見学も同時に行いました。

                  

 4~6年生にとっては、今年最後の「クラブ活動」だったので、テンションが高いのは当たり前。とっても嬉しそうでした。

 3年生は、来年度は、このクラブに入りたいと考えるよい機会となったようです。

 今から、来年度のクラブ活動が楽しみですね。

ありがとう 6年生

2022年3月10日 13時45分

3月10日(木)

 今日は、延期になっていた「6年生を送る会」がありました。

 感染防止のため、各学年ごとに入れ替わり、6年生にメッセージを伝えました。

【1年生の部】

  

【2年生の部】

  

【3年生の部】

  

【4年生の部】

   

【5年生の部】

  

  

 どの学年も6年生への思いが伝わってきました。最後に、各学年の思いを受け取った6年生が、お礼の言葉を述べました。涙が出てきそうな…。学校長からは、6年生に対するお礼の言葉がありました。

 卒業・修了まで、あと少しとなりました。

 城っ子の皆さんが、楽しく充実した毎日を送ることができるといいなあと思っています。

昼休み & 今日の授業

2022年3月9日 09時00分

3月9日(水)

 今週は、良い天気が続いています。

 朝は、寒いのですが、日中は日差しが降り注ぎ、気持ち良いです。

 昨日の昼休みには、たくさんの城っ子が外で遊んでいました。

     

 図書室で本を借りる城っ子もいました。もちろん、読書を楽しむ城っ子も…。

  

 今日の1時間目の授業の様子です。一部の学年です。

 6年生は、外国語クイズに挑戦していました。

  

  5年生は、国語の音読練習。「大造じいさんとガン」でした。

 

 2年生は、若竹レターを書いていました。6年生から一人一人にもらった手紙へのお礼の手紙のようでした。

 

 心が温かくなる朝の授業の様子でした。城っ子の皆さんの今日の頑張りを楽しみに1日を過ごしたいと思います!

オンライン校長講話

2022年3月8日 14時30分

3月8日(火)

 今日ののびのびタイムは、「校長講話」でした。

 感染防止のため、「オンライン」で行いました。

 テーマは「命・防災」です。

 学校長が実際に訪問した東北の写真(3・11東日本大震災についてのお話)を基に、「命を守ること」「南海トラフ地震に対しての備え」について考える有意義な時間でした。

        

 講話の後には、話を聞いて考えたことやこれから自分がすべきこと・できることについて、各学級ごとに意見を発表しました。

     

 コロナ禍における感染防止ばかりに目が向きがちな今だからこそ、「自分の命・大切な人の命を守る」ために「防災」について考える時間は、大切なことだと考えます。

 報道関係でも、「3.11  東日本大震災」についての話題が多い1週間になります。ぜひ、御家族で「防災」について家族会議を開いてみてください。