バイオリン教室(5年)

2022年7月1日 17時28分

7月1日(金)

 退職された先生方を講師に、5年生でバイオリン教室を開催しました。DVDで学習はしていたのですが、やはり目の前の本物に勝るものはありませんでした。本物の楽器、本物の音に触れ、子どもたちの目は輝いていました。知っている曲も演奏していただいたので、思わず口ずさむ子もいました。後半は、一人一人が実際に音を出させてもらいました。1回目は恐る恐る音を出していましたが、2回目は演奏者のような振る舞いで、様になっていました。本物に触れる機会を作ってくださり、ありがとうございました

学校訪問

2022年6月30日 17時52分

6月30日(木)

 今日は、南予教育事務所・愛南町教育委員会合同学校訪問でした。6名の方が来校され、児童、教職員のいいところをたくさん見ていただきました。「適切にICTを活用し、『分かる、楽しい授業』になっているか」という視点で授業を参観していただきました。たくさんの御示唆をいただいたので、今後の教育活動に生かしていきます。

 

まとめの時期になりました!

2022年6月29日 18時36分

6月29日(水)

 6月も終わりに近づき、まとめの時期になりました。各教室、タブレットを使ってまとめをしたり、テストをしたり、テスト直しをしたりしていました。どうしてもテストの時期が集中してしまい、子どもたちは大変だったと思いますが、中には、「テストが好き」という子もいました。学習したことが身に付いていることを確かめることができるのがうれしいのでしょうか。明日は学校訪問で子どもたちの活躍している場面を見てもらいます。楽しみです

あいさつ運動

2022年6月28日 20時28分

6月28日(火)

 毎朝、玄関に元気な挨拶が響いています。児童会役員もあいさつ運動を行っていますが、それにならって1年生のあいさつ係の人が毎日あいさつ運動を行っています。かわいい限りです。挨拶も頑張っていますが、靴並べも頑張っています。ちなみにこれは1年生の下駄箱です。全部の靴が完璧に並んでいます。整った気持ちで毎朝のスタートが切れることをうれしく思います。

交流学習会

2022年6月27日 20時28分

6月27日(月)

 今日は、交流学習会があり、城辺地域の小学校2校の児童30名と交流しました。3・4時間目の授業と給食、昼休みの交流でした。最初はやや緊張気味でしたが、「何して遊ぼうか。」「楽しかった。」「また来てね。」などと、すぐに仲良くなりました。授業中には、積極的に挙手をして発表する姿もありました。最後は、名残惜しそうにお別れしました。

 2回目の交流は、10月21日に予定しています。更に交流が深まると期待しています。

 

水泳の授業(5年)

2022年6月24日 19時37分

6月24日(金)

 今日の6時間目は、5年生が水泳の授業を行いました。5年生にもなるとかなり泳げるようになるので、準備運動から伏し浮き、背浮き、けのび、バタ足など、テンポよく学習が進んでいきます。後半は、習熟度別に学習を進めます。水泳は、10時間程度しかないので、その間にどれだけ「できるようになったこと」を増やせるかを、指導者としては考えます。この1時間でも、クロールの手をなるべく遠くに着水し、水をしっかりとキャッチすることができるようになりました。

 5年生はそのまま少しの休憩をはさんで放課後の水泳練習に突入します。今が佳境!しんどい練習が自分を成長させてくれます。明日も練習があり、記録を計測します。自己ベスト目指して頑張ってください!

水泳の授業(3年)

2022年6月23日 19時59分

6月23日(木)

 今週から体育の授業で水泳が始まっています。今日は3年生が学習していました。まだ最初なので、「ダルマ浮き、大の字、けのびの姿勢」を練習していました。これらが上手にできるようになると、「泳ぐ」につながります。上手にできている子がたくさんいました。これからあまり寒い日はなさそうなので、気持ちよく学習できると思います。

研究授業(2年算数)

2022年6月22日 18時22分

6月22日(水)

 水曜日には、職員会か研修会を行うことが多いですが、今日は研究授業のトップバッターとして2年生の算数の授業を参観した後、研究協議を行いました。テープ図を完成させ、それを基に式を考え、答えを導き出すという授業でした。2年生がタブレット端末を使いこなしていることにまず驚きました。そして、それを基にしっかりと対話する活動もありました。「対話的な学び」をテーマに研修を深めています。研修したことを子どもにしっかりと還元できるよう、共通理解を図り、更に研修を深めていきます。

 

雨の日の昼休み

2022年6月21日 20時15分

6月21日(火)

 例年より梅雨が短いという予想されていますが、今日はしっかりと雨が降りました。雨の日には運動場で遊べないので、室内で過ごすことになります。その様子を少しご紹介します。

 今日、屋内運動場を使用できるのは6年生でした。それぞれの教室では直しをしたり、お絵描きをしたりしていました。高学年が主体となってじゃんけん大会なども行われていました。3年生はモンシロチョウの幼虫を観察していました。5年生教室の出入り口にお茶がこぼれていて、気付いた数名がちょボラで拭いていました。室内を走っている児童も時々いますが、安全に気を付けて楽しく過ごしています。

お弁当の日・参観日・心肺蘇生法講習会

2022年6月19日 17時35分

6月19日(日)

 日曜日で、今年度初めての参観日ということもあり、たくさんの保護者・地域の方に来校していただきました。おそらく195名の方に来ていただいたと思います。

 まず、お弁当の日で、自分も関わったお弁当を、うれしそうに、おいしそうに食べていました。

 授業は、いかがだったでしょうか。廊下からの参観ということで、御不便をお掛けしました。今後、少しずつ制限が緩和されてくると予想されますので、11月の校区別人権・同和教育懇談会には、もう少しお子さんの様子を見ていただけるのではないかと考えています。

 

 保護者の方には、夏休みにプール開放を行う予定なので、心肺蘇生法・AED講習会に参加していただきました。知識と技能を高めることができたと思います。

 最後に、学級PTA懇談会で学級PTA役員さんが決まり、学級PTA活動について話し合いました。まだ感染防止を考慮した内容で、思うような活動ができませんが、充実した活動になりますよう、学級PTA役員さんを中心に、御協力をお願いいたします。

 本日は、本当にありがとうございました