愛南町いじめSTOP愛AIオンラインサミット

2022年8月29日 15時33分

8月29日(月)

 参加児童生徒一人ひとりが、いじめ問題にしっかりと向き合い、深く考え、自らの意識を見つめ直すとともに、活動や意見交換を通して、いじめ防止のための中心的なリーダーとしての意識を高め、自校でのいじめ問題の解決に向けた取組の推進に貢献することを目的として、オンラインサミットが開催されました。

 本校からは児童会役員3名が参加し、城辺小学校の取組を発表しました。一つは、「仲間づくり」として、全校縦割班遊び集会を行うまでの経緯や、実践を通して学んだことなどです。もう一つは、インターネットやSNSのいじめ防止についてです。質問もあったので質問に答えたり、ほかの学校の取組を聞いたりしました。3名は城辺小学校の代表として参加したので、今日学んだことを城辺小学校全体に広げてくれることを期待しています。3名の児童会役員さん、お疲れさまでした。

陸上練習②

2022年8月25日 12時02分

8月25日(木)

 陸上練習2日目。今日も動きづくりを中心に練習を行いました。足裏で地面を強くたたく(地面からパワーをもらう)ことを意識して、ずいぶんとそれができるようになってきていると思います。今日は比較的涼しい中で練習できましたが、適度に休憩を取り、水分補給や塩分補給を行っています

陸上練習開始・漢字検定

2022年8月23日 13時17分

8月23日(火)

 夏休みもあと1週間ちょっとになり、今日から陸上練習が始まりました。まだまだ残暑が厳しい中、動きづくりを中心に練習に取り組みました。2学期が始まればすぐに運動会練習に取り掛かります。心も体も夏休みモードから2学期モードに切り替えるためにも、頑張ってほしいです。とは言っても熱中症等が心配ですので、体調を考慮しながら取り組んでいきます。

 

 今日は漢字検定もありました。13名の児童が、それぞれの級の合格を目指して、勉強した成果を発揮しました。合格するといいですね。

 

学年登校日(5・6年)

2022年8月22日 11時06分

8月22日(月)

 金曜日の1~4年生の登校日に引き続き、今日は5・6年生の登校日でした。それぞれの学級で夏休みの生活や宿題等の確認をしていました。特に6年生は、運動会に向けて応援合戦の打合せなどもしていました。運動会に向け、6年生はやる気満々です。絶対にいい運動会にするぞというオーラが出ていました。

 2・3・4年生も補充学習があり、何人か一生懸命に勉強していました。

 そして、集団下校で安全に気を付けて帰りました。

 閉庁日の間、雑草もぐんぐんと育っていたので、毎朝、環境整備に努めていますが、なかなか追いつきません。トイレ工事もあと少しです。2学期には気持ちよく使える状態だと思います。

 明日から陸上練習が始まりますが、あと1週間ちょっと、有意義な夏休みが過ごせますように

1~4年登校日

2022年8月19日 16時12分

8月19日(金)

 屋外に出ると溶けてしまいそうな日が続いていますね。

 今日は1年生~4年生の学年登校日でした。

高学年がいなくても、安全に気を付けて元気よく登校できました。

 教室では、姿勢よく先生の話を聞いたり、質問にしっかり答えたりしていました。

 御家庭で充実した夏休みを過ごしている様子が垣間見られ、ほっとしました。

 図書の返却・貸出も行いました。

  短い時間でしたが、子どもたちのたくさんの笑顔にたくさんの元気をもらった時間となりました。

 夏休みも残りあとわずか・・・

 まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けながら二度と来ない2022年の夏休みを満喫してもらいたいと思います。

全校登校日

2022年8月10日 14時43分

8月10日(水)

 久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができました。感染対策として、掃除をカットしたり地区別下校にしたり、図書の返却・貸出やトイレの時間をずらしたりしました

 まず、朝の会で健康観察を入念にしたり夏休み前半の様子を確認したりした後、オンラインで集会を行いました。学校長からは「読書の大切さ」についてのお話があり、「きつねのお客様」の読み聞かせを聴きました。最後に、健康面、特に熱中症の予防について、養護教諭からのお話がありました。

 その後は、それぞれの学級で宿題のチェックをしたり、図書の返却・貸出をしたりして、地区別下校で帰りました。ちょうど産休中の岡田先生が赤ちゃんを連れてきていて、あまりにもかわいらしかったので、写真を撮らせてもらいました。髪がふさふさでした。

 子どもたちが帰った後、午後からは職員でワックスがけを行いました。多目的ホール、図書室、図工室がピカピカになりました。

 夏休みも半分が終わりました。後半も健康・安全に気を付けて有意義な夏休みにしてほしいです。次は、学年登校日です。宿題を最後までため込むことのないよう、計画的に終わらせていってください。

夏休み中の学校

2022年7月28日 12時30分

7月28日(木)

 夏休みになり、1週間が過ぎました。安全に有意義な毎日をお過ごしでしょうか。学校も有意義な夏休みにするため、普段はなかなか時間が取れないことに取り組んでいます。

 まず、職員会や研修会を行っています。職員会では、よりよい運動会にするための話合い等を行いました。研修会では、1学期の実践を振り返り、よりよい授業について部会ごとで研究を深めました。

 次に、トイレの洋式化工事を行っています。登校日にはまだ工事中だと思いますが、2学期には新しいトイレで気持ちよくスタートが切れると思います。プールは、夏休みに子どもたちが使用することなく閉じてしまうことになり、寂しそうでした。

 また、環境整備にも取り組んでいます。除草作業を中心に、倉庫等の整理整頓など、普段なかなか時間が掛けられないことを地道に行っています。花や野菜たちにも水をやり、元気にすくすくと育っています。

 8月9日までの教育活動も中止になり、大変御迷惑をお掛けしますが、御理解の上、御協力いただけたらと思います。まだ夏休みはたっぷりあります。あっという間かもしれませんが、有意義な夏休みをお過ごしください。

郡小学校水泳競技大会

2022年7月21日 17時41分

7月21日(木)

 本校のプールを会場に、郡小学校水泳競技大会が開催されました。6月の初めの水が冷たい時期から練習を始め、今日のために練習を積み重ねてきました。自分の記録を大幅に縮め、自信を持って大会に臨み、すばらしい成績を残すことができました。チーム城辺として、応援も頑張りました。テレビの前で応援していただいた方も多かったのではないでしょうか。選手の皆さん、お疲れさまでした。

 今日から夏休みが始まりました。城っ子の皆さんは、安全に気を付け、有意義な夏休みにしてください。

第1学期終業式

2022年7月20日 09時49分

7月20日(水)

 第1学期終業式をリモートで行いました。まず、学校長式辞の中で、5年生の児童会役員2名が1学期の振り返りを行い、「『全校が静かに集合する』『挨拶を頑張る』など、約束を守るのは大変だけど2学期も頑張りたい。」と述べました。次に、1学期の頑張りをまとめた動画を視聴し、学校長が「9月1日に元気な体で、気持ちのよい挨拶で、194人全員がそろってほしい。」と伝えました。

 続いて、全校を代表して3名の児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを発表しました。夏休みを迎えるうれしさが伝わってきました。

 いろいろあった1学期でしたが、保護者、地域の皆様に支えられて、今日、1学期を終えることができました。本当にありがとうございました。明日からは夏休みですが、7月いっぱいの諸活動が中止となります。御迷惑をお掛けしますが、御理解の上、御協力をお願いいたします。

全校縦割り班遊び集会

2022年7月19日 17時49分

7月19日(火)

 全校縦割り班遊びに向け、ビー玉を80個集めるのが目標でしたが、金曜日終了までになんと95個集まりました。これで晴れて校長先生から許可をもらうことができ、5時間目に「全校縦割り班遊び集会」を行いました。まず、1年生の名前クイズをした後、ジェスチャークイズを行いました。5分間での正解数を競いましたが、優勝は6班で、31問も正解していました。

 

 次に、各班での自由遊びです。じゃんけん大会、だるまさんがころんだ、椅子取りゲームなど、班長を中心に話し合って決めたことを行いました。1学期最後に、みんなで楽しい思い出を作ることができました。