花植え(4年)
2022年6月17日 17時02分6月17日(金)
4年生が城辺公民館のコーディネートにより、城辺フラワーグループ「青空」の方たちと一緒に県道沿いの花壇の花植えを行いました。水曜日の予定が延期になり、蒸し暑い日ではありましたが、子どもたちは一生懸命、約1900本の花を植え切りました。給食センターの少し下手の花壇ですので、通った際にはぜひ御覧ください
6月17日(金)
4年生が城辺公民館のコーディネートにより、城辺フラワーグループ「青空」の方たちと一緒に県道沿いの花壇の花植えを行いました。水曜日の予定が延期になり、蒸し暑い日ではありましたが、子どもたちは一生懸命、約1900本の花を植え切りました。給食センターの少し下手の花壇ですので、通った際にはぜひ御覧ください
6月16日(木)
日頃お世話になっている方々と児童との対面式を行いました。お世話になっている方々のことを覚えること、相互の交流によって感謝の気持ちをより強く持つことをねらいとしました。学年クイズで自分たちのことも知ってもらい、リモートじゃんけん大会で盛り上がりました。見守り等、自分の大切な「時間」を城辺小学校の子どもたちのために使ってくださっていることに感謝し、挨拶等でそれを伝えていきたいです。
6月15日(水)
今日は水曜日ですが、月曜日は研修会があって休みだったので、放課後に水泳練習を行いました。今日はコンディションもよく、気持ちよく練習に取り組めました。まだ数回の練習ですが、最初に比べるとずいぶんと上達しています。この調子でどんどんタイムを縮めていってほしいです。
うれしいお知らせがあります。それは、今日、今年度になって初めて全校児童がそろいました欠席も出席停止もゼロでした。給食のときに放送委員からお知らせがあり、牛乳で乾杯しました。これからも欠席ゼロの日が増えていってほしいです
6月14日(火)
月曜日に4年生が社会科「水はどこから」の学習で、大久保山ダムと城辺浄水場に見学に行きました。水の処理の方法や、そのために働いている人々の様子を見学することで、安全でおいしい水をつくるために、様々な工夫や努力がなされていることについて学び、節水など水資源を守るために協力できることを考えるためです。あいにくの雨でしたが、安全に気を付けて見学することができました。学習したことを生かして、水を汚さないことや節水などに気を付けていきたいです。
月曜日に引き続き、直山視学官に外国語(活動)の授業をしていただきました。子どもたちも我々教職員も貴重な経験をすることができました。最後に、全校児童を代表して児童会役員がお礼の言葉を伝えました。本当にありがとうございました。
6月13日(月)
文部科学省から直山木綿子(ゆうこ)視学官をお迎えして、6年生の外国語の授業をしていただきました。直山ワールド全開で、英語と京都弁を織り交ぜて、子どもたちをあっという間に引き込んでしまいました。校内研修として、授業後には講義をしていただきましたが、他校からの参加者もおり、ここには書ききれないほどのことを学ぶことができました。火曜日も3・4・5年生の授業をしていただきます。子どもたちの輝く目が思い浮かびます。
6月10日(金)
2年生が生活科の学習で学校の周りの町探検に出かけました。今回は、みんなが使う公共施設を中心に回りました。城辺保育所に寄ったときには、なつかしがっている子がたくさんいました。ラッキーだったのは、城辺郵便局に寄ったときに、たまたまポストを開ける時間と重なり、ポストの中を見せてもらったことです。そのことも含めて、新しい発見がたくさんあったようです。でも、暑かったのでくたくたになりました。冷たいお茶がおいしかったです
6月9日(木)
3年生が詩吟体験学習を行いました。講師は見守り隊もしてくださっている方です。お手本を聴いて、実際におなかから声を出してみました。今回の体験学習を基に、希望をとって練習を行う予定です。ぜひ参加してみてください。
6月8日(水)
4年生は総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。今回は、老人クラブのみなさんをお招きして「グランドゴルフ大会」を実施しました。スティックを握るのが初めての児童がほとんどでしたが、同じチームの方に手取り足取り教えていただき、終わるころには、「楽しかった!」「もっとやりたい。」と目を輝かせていました。暑い中、子どもたちのために参加していただいた老人クラブのみなさん、お世話いただいた社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
6月7日(火)
月曜日から放課後の水泳練習が始まりました。初日としては、気温が低く風も強めだったので、寒さが身に染みた児童もいたことでしょう。しかし、城っ子の皆さんは寒さに負けず記録測定やバタ足練習に一生懸命に取り組みました。寒さなど御家庭でつらい話を聞くこともあるかと思いますが、どうか励ましてやってください。これから日に日に成長し、伸びていってくれることでしょう。
6月6日(月)②
のびのびタイムの時間、屋内運動場に全校児童が参集して校長講話を行いました。全校児童が屋内運動場に参集したのは今年度初めてです。
まず、社会体育で活躍した児童の賞状伝達を行いました。次に、マスクについての大事な話がありました。マチコミでもお知らせしましたが、火曜日から登下校時に関してはマスク着用の必要はないということです。もちろん、様々な理由からマスクを着用しての登下校もOKです。学校では、今まで以上に感染症対策への意識を高めて対応していきますので、御家庭でも御配慮をお願いいたします。最後に、防災(地震)についても危機意識を高め、みんなで「ダンゴムシのポーズ」をとりました。いざというときに役立つよう、これからも指導を継続していきます。