2月11日(木)祝日 建国記念の日
今日は、祝日「建国記念の日」です。
建国記念の日の趣旨については、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と法律に規定しています。
2月9日(火)に「新入児1日体験入学」を行いました。
登校班の確認をした後、1年生が学校の様子について紹介をしました。


来年の1年生のために準備、練習をした成果を力いっぱい発表した現1年生。さすがでした。コロナ感染防止のために例年のような交流はできませんでしたが、楽しいひとときとなりました。
同時進行で、保護者の皆様には「入学説明会」を行いました。

お忙しい中を御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。マチコミメールの登録や情報公開の承諾書などすぐに対応していただいた皆様がいました。重ねてお礼を申し上げます。
4月8日の入学式の日を楽しみにしています。
2月10日(水)
昨日の授業の様子です。
一生懸命に取り組んでいる様子が伝わることと思います。楽しそうでしょ?


来年度の1年生との交流会の練習をする学年。
算数のまとめの学習をする学年。
社会科で防災についての学習をする学年…。
ちょっと寒い1日でしたが、授業には集中して取り組んでいました。
今日1日過ごすと、明日は休みです。
頑張っていきましょう!教職員も頑張ります!
2月8日(月)
今週も学校が始まりました。祝日や行事等がある1週間です。どんな1週間になるのでしょう。楽しみです。
話は変わりますが…。
「学校のために役に立ちたい」
「学校をもっとよくしたい」
「元気よく挨拶できる学校にしたい」
「先輩方の姿をまねしたい」…
2月3日(水)8日(月)の両日、給食時に来年度の児童会役員立候補者の皆さんが、立候補した理由等について発表しました。放送室からの発表でした。ちょっと恥じらいながらも、自分が考えた発表原稿を、堂々と発表していました。

これから、来週15日(月)の児童会役員選挙に向けて、選挙活動に入ります。
立候補者の皆さん、頑張りましょう!応援しています!
2月6日(土)
今日は、土曜日ですね。城っ子の皆さん、ゆっくりと休めていますか?
さて、今日のダイアリーは、本校児童の目指す「凡事徹底」についての話題です。
先週から保健室前の掲示物が変わりました。「トイレのスリッパ」の様子を知らせるものです。

ある日の3時間目のトイレの様子です。

残念ながら「そろっているところ」と「そろっていないところ」がありました。「使ったらきれいにする」「次に使う人のことを考える」など気持ちよくトイレが使えるようになればいいなあと感じます。
トイレのスリッパだけでなく、靴箱の靴の様子もどうぞ!

先日開催した「学校運営協議会」で、大人が口うるさく言うだけでなく、手本を見せることが大切であるという意見がありました。城辺小学校職員も頑張ります。
月曜日から、トイレのスリッパや靴箱の靴が、きれいにそろえられていることを楽しみにしています。
2月5日(金)
昨日の1時間目、6年生が「令和2年度チャレンジテスト」に挑戦しました。
国際的な学力調査であるPISA調査が、平成27年度よりコンピュータを活用した調査(CBT:Computer Based Testing)で実施されています。また、全国学力・学習状況調査においても、CBT化に向けた議論が本格化しており、学習の成果と課題の早期把握をとおして、個別最適化された学びの実現に資するCBTシステムの必要性が高まっています。ちょっと難しいですね。
今回のテストは、愛媛県教育委員会が、コンピュータを活用した調査の有用性・発展性を実感するために、県内の全ての小中学校を対象とした〔公開版〕調査を、希望校を対象に行う内容でした。城辺小学校も、将来的なことを考え、希望しました。
調査内容は、読解力を要する教科横断的な問題を用いた20分間でできるものでした。
タブレットに向かって、一生懸命に取り組む6年生の様子をどうぞ。


テストを終えると、すぐに自分の結果が分かる仕組みです。
コンピュータを活用することのすごさを感じました。そして、個別最適化された学びの実現に向けて、我々教職員も、頑張らねばと感じました。
2月3日(水)
今日は、「立春」です。寒い日もあるかもしれませんが、春が確実に近づいてきます。
昨日の節分と合わせて「124年ぶり」に例年よりも1日早い立春となります。地球が太陽の周りを公転する周期の関係で、今年からしばらくは、4年ごとに2月3日が「立春」になるようです。
今日も城っ子の頑張りをお伝えします。昨日のCRT検査の様子です。

集中をして、問題用紙を読み、回答する城っ子の皆さんでした。
先日、お知らせしましたように本校におけるCRT検査実施のねらいは、以下の3点です。
(1) 全国的に見た児童の学習定着状況を確認する。
(2) 児童の学習状況を把握して、教科指導の工夫改善を図る。
(3) 具体的なデ-タを分析・活用することで、学力向上に関する組織的な取組を強化する。
学年末懇談会には、学級担任から保護者の皆様へ検査結果を説明させていただきます。結果については、今しばらくお待ちください。
2月2日(火)
今日は「節分」です。今年の「節分」は、明治30年(1897年)以来124年ぶりに「2月2日」になります。
学校の玄関に節分のお知らせコーナーを作りました。城辺地域にお住いの裡田さんが「いわしのついたひいらぎ」を持ってきてくださいました。ありがとうございました。
節分の日、家の入口に「いわし」の頭をさした「ひいらぎ」の枝をさしておく風習もあります。それは、「いわし」の悪臭と「ひいらぎ」のとげで鬼を退散させるためです。「いわしの頭も信心から」ということわざは、ここに由来します。いわしの代わりに臭いのきついニンニクやネギをつかう地方もあるようです。

今日は、「節分」について考えてみるのもいいかもしれませんね。
さて、昨日の「読み聞かせ」と授業の様子です。

毎週のように「読み聞かせ」に来ていただいているボランティアの皆様に感謝しています。 ありがとうございます。今後も宜しくお願い致します。
休み明けの月曜日は、生活リズムや学習リズムを取り戻すのに大変な面があります。私たち大人もそうですよね。しかし、城っ子の皆さんは、集中して学習に取り組んでいました。
今日は、CRT検査があります。城っ子の頑張りに期待しています!