2月22日(月)
19日(金)に不審者対応訓練を行いました。
児童の写真を撮らせてほしいという想定で校内に不審者が入り、職員が対応中に避難する訓練でした。このような訓練は、何が起こっているのか分からないので、教師の指示は、大切なポイントとなります。今年度初めての訓練でしたが、教師の指示で素早く避難することができました。
避難訓練後、愛南警察署生活安全課の方に、お話をしていただきました。感染防止対策としてリモートで行いました。

愛媛新聞の「社会面」には、ほぼ毎日のように防災情報が掲載されています。校内だけでなく登下校中・休日に怖い思いをすることがあるかもしれません。今回学んだことを、これからの生活に生かしていけるようにします。
お忙しい中を城辺小学校の避難訓練のためにお越しいただき、指導していただいた愛南警察署生活安全課の皆様、ありがとうございました。初めてのリモートでのお願いにも、快く対応していただき感謝しています。今後も安全・安心な生活のために御指導・御支援をお願い致します。
2月21日(日)
先週水曜日の集団下校、金曜日の低学年下校の様子です。校内~学校近くの様子ですが…。


マチコミメールでお知らせしましたが、愛南町内で子どもが関係する交通事故が発生しました。
児童には、歩行中の注意事項、特に道路を横断する際の注意について重点的に指導しています。
事故にあってからでは遅いこと、自分の命を守ることを歩行者も運転者も心得て、行動しなければなりません。
今日は、日曜日です。気温も上がり絶好の行楽日和になるようです。
交通事故にあわないように、みんなで気を付けましょう!
2月19日(金)
昨日の校区別人権・同和教育懇談会には、たくさんの保護者・地域関係者の皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。
季節外れ?の雪が降る中を来校いただき、城辺小学校が保護者の皆様に支えられていることを改めて感じました。
授業の様子です。

たくさん降る雪が気になりながらも、一生懸命に聞き、考え、発表する城っ子の皆さんは、やっぱりすごい!すばらしい!
保護者の皆様からいただいた授業アンケートの中にも、「学校に対する感謝のお言葉」「学校と保護者の連携が必要であるという御意見」などがありました。
お気づきになったことや学校への御要望など、授業アンケートにお気軽に記入していただき、学校へお知らせください。お願い致します。
改めまして、御参観ありがとうございました。
2月16日(火)
昨日の6時間目に「児童会役員立候補者演説会」がありました。
今年は、リモートでの演説会でした。その様子をどうぞ。
「積小為大・凡事徹底、当たり前のことが当たり前にできる学校にしたい」
「いじめをなくしたい」
「明るいあいさつのできる学校にしたい」
「6年生の姿を引き継ぎ、よりよい学校にしたい」
「清潔な学校、明るく元気な学校、心が温かくなる学校にしたい」
「みんなが仲よく、声を掛け合える学校にしたい」
立候補者の演説から「城辺小学校をよくしたい」という意気込みが伝わってきました。
続いて投票の様子です。

立候補者はもちろん、城辺小学校全員で「よりよい学校」にしていきましょう!
城辺小学校のこれからが、楽しみです!
2月13日(土)
昨日配付しました「城辺小学校便り」にも記載していました「GIGAスクール構想」実現に向けての本校での取組について紹介します。
来年度、一人一人に配付されるパソコンの活用技能の向上のために、授業の初めや業間(のびのびタイム)の時間を使って、「タイピング練習」をしています。
両手を使って、手元を見ずにキーボードを打つ練習に取り組んでいる途中です。

子どもたちの吸収力の速さに驚きます。
これからも「個別最適な学び」の実現に向けて、少しずつ進んでいきます。