授業の様子
2021年1月12日 16時40分1月12日(火)
3連休明けの今日、太平洋沖を通過する低気圧の影響で雨が降りましたが、午後はいい天気になりました。
連休明けの授業の様子です。
どの学年も集中して、学習に取り組んでいました。
明日も、元気よく学校に来てください。城っ子の皆さんの笑顔を楽しみにしています。
1月12日(火)
3連休明けの今日、太平洋沖を通過する低気圧の影響で雨が降りましたが、午後はいい天気になりました。
連休明けの授業の様子です。
どの学年も集中して、学習に取り組んでいました。
明日も、元気よく学校に来てください。城っ子の皆さんの笑顔を楽しみにしています。
1月11日(月) 成人の日
今日は、祝日「成人の日」です。国民の祝日に関する法律では、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としています。各市町村で新成人を招いて成人式が行われますが、今年は新型コロナ感染防止のために中止・延期・内容変更などの対応がとられるようです。
愛媛県では、1月8日から1月26日までを感染警戒期~特別警戒期間~として、感染回避行動の徹底を県民に呼び掛けました。詳細は、こちらから 愛媛県民として感染拡大防止に努めていきましょう!
3学期初日(1月8日)に行った「地区別児童会」「清掃配当」の様子です。
冬休みの反省と3学期の登下校の約束を決めた地区別児童会では、新班長・副班長の候補についても話し合いました。
清掃配当では、3学期の掃除場所の確認をし、早速掃除をしました。雪が降る寒い中でしたが、意欲的に取り組む城っ子の皆さんでした。えらい!
3連休も今日で終わりです。いよいよ明日から、本格的に3学期の活動が始まります。
全校児童の皆さんが、元気よく登校するのを待っています。
1月10日(日)
1月8日(金)始業式後に全校児童が、運動場へ…。雪遊びが始まりました。
3学期スタートの思い出の一つとなりました。今日も雪合戦をしている?皆さんがいるかもしれません。体調に気を付けて遊んでください。
寒いですが、手洗い・換気などの新型コロナ感染防止対策や感染回避行動もお願いします。
1月9日(土)
大雪となった始業式の朝、城っ子の皆さんが入っていく教室の黒板に書かれた担任のメッセージを紹介します。
3学期は、1年間の中で一番短い学期です。しかも、早く過ぎていく感じを受けます。
今日からは、3連休です。ゆっくりと休んで12日から頑張りましょう!
3連休中は、まだ雪が降るようです。雪合戦等をする皆さんもいるかもしれません。足元に気を付けて過ごしてください。
また、新型コロナ感染防止対策(検温・記録、手洗い・消毒、換気、マスク着用等)と感染回避行動(うつらないよう自己防衛! うつさないよう周りに配慮! 習慣化しよう3密回避!)を忘れずに行いましょう。体調が悪いと感じたら、ゆっくりと休むことです。
1月8日(金)
今日から3学期のスタートです。白銀の世界でのスタートとなりました。
それでは、始業式の様子です。感染防止のために、リモートで行いました。児童は学校長式辞、代表児童の「冬休みの思い出と3学期の目標発表」を教室で聞きました。
学校長式辞では、「凡事徹底」「積小為大」そして「やさしさ」についての話がありました。
3学期もコロナ感染症の影響を受けるかもしれませんが、まとめの学期として当たり前のことをしっかりと行い、温かい気持ちを持ちながら元気よく生活していくことを心に決めた城っ子の皆さんでした。
代表児童からは、雪合戦をしたことをはじめ、掃除を頑張ったことや釣りをしたことなどの冬休みの思い出と3学期に頑張ることとして「先生の話を聞く」「学力を高めていく」「友達と仲良く遊ぶ」などの発表がありました。
転入児童の紹介もありました。
とにかく、元気よく無事に毎日を過ごしていきましょう。制限が多くなるかもしれませんが、203名みんなで力を合わせていきましょう!
1月7日(木)
新学期における新型コロナ感染症の注意喚起についてお知らせします。
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、何末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は、大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染について不安のある時は、出席停止等も検討しますので、学校まで連絡してください。
発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかにかかりつけの病院に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を、極力控えるようお願いいたします。
新学期を迎え、入試シーズンが到来する中、学校内で新型コロナ感染が広がらないように現況を鑑み、趣旨を御理解いただき御協力をお願い致します。
1月7日(木)
新しい年を祝い、お正月気分がまだちょっと残っている1月7日は、五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句(せっく) 」です。今日は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災(むびょうさくさい)と五穀豊穣(ごごくほうじょう)を祈るとされる風習があります。「七草」「七草の節句」「七草の祝い」などとも言われます。
ここで少し勉強です。
七草とは、何のことか知っていますか?知っている人が多いと思いますが、紹介します。
七草の種類は、五七五七七の覚えやすい和歌調で現代に伝わっています。
「せり なずな おぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」
漢字で書くと
「芹(せり) 薺(なずな) 御行(おぎょう) 繁縷(はこべら) 仏の座(ほとけのざ) 菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ) これぞ七草」
写真も…
さて、明日から3学期です。元気よく登校してください。待っています。
しかし、心配なことが…天気です。今年の冬、最強の寒波が四国の上空にも流れ込んでいます。雪が降って路面が凍ることも考えられます。滑って転ばないように気を付けて登校してください。もちろん、寒さ対策も忘れずに…。
最後に今日の午後の学校の様子です。風が強くなってきました。気温も下がっています。暖かくしてお過ごしください。
1月6日(水)
今日は、朝から日差しが降り注いでいます。気持ちのよい朝です。
2021年もスタートして、明日で1週間がたちます。
城っ子の皆さん、元気ですか?
新型コロナ感染防止対策(検温・記録、マスク着用、手洗い・手指消毒、換気など)と感染回避行動(うつらないよう自己防衛!、うつさないよう周りに配慮!、習慣化しよう3密回避!)はできているでしょうか?
全国や県内で感染者が増えています。わがこととして取り組んでいきましょう!
さて、学校では、いろいろな準備が行われています。
まずは、こちらです。GIGAスクール構想の取組として、Wifi工事を行っています。愛南町内全部の小中学校で行われている工事です。
4月から、一人一人が充実した学習に取り組めるように着々と準備が進められています。8日には、工事が完了するようです。業者の皆様、ありがとうございます。
春に向けてチューリップも花を咲かす準備をしています。
準備といえば、「雪」への準備をお忘れなく。
昨日は、暦の上では「小寒」でした。明日からこの冬一番の寒気が日本の上空に流れ込む予報です。年末よりもすごいということは、とても寒くなる(また雪が降る)ということです。気を付けてください。
ところで城っ子の皆さんは、3学期に向けての準備はできていますか?
慌てることがないように、今日から準備をしておくのもいいかもしれませんよ。
1月8日に城っ子の皆さんの登校を待っています。
1月5日(火)
昨日の午後、中庭や運動場でにぎやかな声が響き渡っていました。
児童クラブの皆さんや学校に遊びに来た皆さんが楽しそうに遊んでいました。
学校は、やっぱり子どもたちが似合いますね。
また、児童クラブの教室には、新年を祝う作品が飾られていました。力作です!
今日の「城っ子ダイアリー」は昨日に引き続き、自分をもっとよくするために「頑張ること」の紹介です。4~6年生が2学期末の学校生活アンケートに書いたものです。
【4年生の記述から】
・相手の顔を見て元気よく挨拶する ・先生の話をよく聞く ・進んで自主学習をする
・進んで運動に取り組む ・発表をもっとする ・自信をもって発表する ・姿勢を正す
・勉強を頑張る ・授業中の声の大きさを考える ・きまりを守る ・字を丁寧に書く
・友達の言うことを素直に聞く ・漢字を覚える ・目標を持って進む ・運動をする
・手をきちんと挙げる ・手遊びをがまんする ・計算問題を見直す
・給食を早く食べる ・マスクをちゃんとつける ・あったか言葉を増やす
・1時間くらい勉強する・パソコンでローマ字入力を頑張る
・分からない問題は先生に聞く
【5年生の記述から】
・テスト勉強を頑張る ・5分前行動をする ・家庭学習を頑張る ・自主勉強をする
・自分のことをよく考える ・忘れ物をなくすためにチェックを欠かさない
・授業中に手を挙げる ・挨拶をもっとする ・返事を大きくする ・体力をつける
・毎日運動をする ・姿勢をよくする ・もっと友達と仲よくする ・声を大きくする
・友達のよいところを見つける ・好き嫌いせずに食べる
・クラスのみんなと仲よくする ・困っている人の話を聞く
【6年生の記述から】
・気持ちのいい挨拶を自分からする ・てきぱきと行動する ・進んで運動する
・明るく大きな声で挨拶をする ・家族と挨拶を交わす ・本をたくさん読む ・くつをそろえる
・自主学習を毎日する ・自主的に動く ・授業中に集中する ・字を丁寧に書く
・授業中に発表したり友達に教えたりする ・あったか言葉を増やす ・復習をする
・苦手なところを克服する ・分からない時は補充学習に残る ・挨拶、返事、発表
・忘れ物の数を減らす(宿題も含む) ・苦手なことにチャレンジする ・授業中に手を挙げる
・家でのゲームの時間を減らし、家族の時間を増やす ・早寝、早起きをする
・先生の話をよく聞く ・漢字の練習をする ・最初からあきらめない ・ふざけない
さすが4~6年生が考えた内容ですね。うなずくばかりです。
城辺小学校が、ますますよくなっていくような予感がします。
3学期の城っ子の皆さんの活動(行動)に注目したいと思います。
自分が考えたことをまずは「有言実行」ですね。
1月4日(月)
今日から仕事始めの皆様も多いのではないでしょうか。
城辺小学校も、令和3年の仕事始めです。改めまして、今年もよろしくお願い致します。
今日の学校の様子を少しだけ写真でお伝えします。
年末年始の寒さが和らいだとても気持ちのいい天気となりました。
さて、今日と明日の2日間は、自分をもっとよくするために「頑張ること」を紹介します。なお、この内容も昨年末に行った「学校生活に関する児童アンケート」の自由記述に書かれたものです。今日は1~3年生が書いたものを紹介します。
(1年生の記述から)
・計算カード ・もっと真面目になる ・野菜を残さず、好き嫌いなく食べる
・元気よく気持ちのよいあいさつをする ・けんかをせず仲よくなる
・お手伝いをする ・字を丁寧に書く ・学校のきまりを守る ・縄跳び練習
・もっと勉強を頑張る ・トイレのスリッパをそろえる ・ 漢字を覚える
・掃除を頑張る ・コロナに負けない ・姿勢よくすわる
(2年生の記述から)
・友達と仲よくする ・朝の支度を素早くする ・字を丁寧に書く ・体育を頑張る
・休み時間の生活に気を付ける ・先生の話を聞く ・係の仕事をちゃんとする。
・怒らないようにする ・姿勢をちゃんとする ・「返事」をきちんとする
・「です」「ます」をきちんと言う ・テストでよい点をとる ・勉強に集中する
・手を挙げて発表する ・登下校時のあいさつをきちんとする ・大きな声で発表する
・困っている人を助ける ・計算カードを頑張る ・くつをそろえる ・音読を頑張る
・授業中に勝手にしゃべらない
(3年生の記述から)
・早く寝る ・楽しく授業に取り組む ・集中して授業に取り組む ・姿勢をよくする
・あったか言葉を増やす ・元気よく大きな返事をする ・きまりを守る
・言われたらすぐに動く ・好き嫌いをなくす ・自分から挑戦する
・分からないことは相談する ・調子が悪い時には先生に言う ・予習や復習をする
・自主勉強をする ・友達と仲よくする ・字をきれいに書く ・忘れ物をなくす
・先生の話を聞く
1~3年生一人一人が考えていることを実践する3学期になるといいですね。
3学期の城辺小学校が楽しみです。