4月を振り返って  ~1年生~

2021年5月1日 09時30分

5月1日(土)

 今日は「八十八夜」、立春から数えて88日目に当たります。一番茶の茶摘みが始まるところもあるようです。ちょうどこの頃は、夏に咲く草花の種まきにも適していると言われています。

 さて、今日から5連休です。「ステイホーム」という言葉がニュースや新聞で報道されています。城っ子の皆さんは、どのように過ごすのでしょうか?

 初日は、不順なお天気のようです。新型コロナ感染対策(感染回避行動)を行いながら、いい1日にしてください。

 今日からのダイアリーは「4月を振り返って」と題して各学年のことを簡単にお伝えします。

 1日目は、1年生の登場です。入学から1か月足らずですが、小学校生活にも慣れ、楽しそうに学習に取り組む姿が印象的な1年生。給食もパソコンも勉強も…、日々の成長が目に見える4月でした。

 昨日は、「アサガオの種まき」もしました。連休明けに芽が出ているのかな?

     

  1年生の皆さん、5連休後に元気な姿で登校してください。待っています!

今日の学習の様子 そして明日から連休

2021年4月30日 11時05分

4月30日(金)

 今日は、4月最終日です。快晴です!

 全員登校しました!

 午前中の学習の様子をご覧ください。

 算数や国語、道徳、音楽、体育、外国語…感染防止対策を講じながら進めています。城っ子の皆さん一人一人が落ち着いて学習に取り組んでいました。すばらしい!

            

 いよいよ明日からは5連休です。命を守るために「ゆっくりと過ごす」連休にしてください。

 毎日、呼び掛けていますが…確認のために

 感染回避行動の徹底をお願いします。

 ① 外出時には、必ずマスクをつける。

 ② 遊ぶときもマスクをつける。

 ③ 友達の家に遊びに行かない。

 ④ 人がたくさんいるところに行かない。

 連休明けに元気よく登校してください。待っています!

昼休み

2021年4月29日 08時30分

4月29日(木)昭和の日

 今日は、祝日「昭和の日」です。国民の祝日に関する法律では、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす」という趣旨があると述べられています。新型コロナの影響で先が見通せない日々が続いていますが、自分の命を守ることが明るい未来へとつながります。

 新型コロナ感染予防対策のために「マスク着用・手指消毒・こまめな換気」「3密回避」の徹底をお願いします。

 今日のダイアリーは、昼休みの様子をお伝えします。

            

 天気のいい日は、外で元気よく遊んでいます。雨が降ると教室や図書室で本を読んだり、絵を描いたりしています。楽しそうに過ごす城っ子の皆さんの様子を見るだけで「幸せ」です。今日は、あいにくの天気ですが、明日は天気回復を願いましょう!楽しく外で遊べるといいですね!

一生懸命に…

2021年4月28日 09時00分

4月28日(水)

 明日から、ゴールデンウイークの始まりますね。楽しみにしていることでしょう。ただし、今年も「ステイホーム」と呼びかけられています。自宅にいる時間が長いと思いますが「感染回避行動」を忘れずに!

 休み前の今日は、「昨日の授業の様子」をお伝えします。全ての学年でないことをお許しください。

  1年生の国語の様子です。音読練習をしていました。

     

  6年生の国語の様子です。話合いをする学習でした。教師の話を真剣に聞き、ノートにまとめていました。

   

  3年生は、国語で「としょしつたんていだん」という学習をしていました。パソコンを使って探した本の整理をしていました。

  

 5年生の理科は、ケーブルテレビの取材が入りました。1秒ふりこを作るために個人→グループで考え、実験しました。時間が足りず…残念でした。

     

   何をするにしても「一生懸命」に取り組む皆さんです。

 私たち教師も主体的・対話的で深い学びに向かう授業づくりに「一生懸命」に取り組んでいきます。

   

安全に…

2021年4月27日 08時30分

4月27日(火)

 連日、とてもいい天気が続いています。4月もあっという間に終わりそうです。

   新型コロナ感染者数の増加は、全国的にまだまだ続きそうな気配です。いまこそ、一人一人が「感染回避行動」の徹底を図りましょう!

 また、交通事故や熱中症も心配です。先週末から県内では「交通死亡事故」が多発しています。わがこととして「交通安全」について考えたいですね。

 今日のダイアリーは、「4月の下校の様子」をお伝えします。

           

 登校の様子は、「よくなった」「すばらしい」という御意見を地域の皆様から頂くことが多かった4月です。

 ただし、下校は「あまりよくない」という御意見も…。下校時には、気の緩みが生まれるようです。ちょっとした気の緩みが、大きな事故になりかねません。

 命は大切なものです。みんな分かっていることですが、繰り返し言わなくてはならないことです。

 大型連休が始まるまでに、城っ子のみんなに「自分の命を守る」ことをしっかりと指導します!

 

電源入れて、パスワード入れて…

2021年4月26日 08時30分

4月26日(月)

 今日は、1週間の始まりです。城っ子の皆さん、学校に元気よく登校してください。待っています!

 さて、愛南町内小中学校の「ホームページ」をみると、4月に入っての話題は、「クロムブック(パソコン)」の内容が多いです。愛南町内の小中学校で「GIGAスクール構想の実現」に向けて動き出していることが感じられます。本校でも、「クロムブック」を使う習慣を身に付けているところです。

 一例を紹介します!

 1年生は、「電源を入れて、パスワードを入れて、シャットダウン」を繰り返すことから始めています。「Meet」の練習にも挑戦中です。

 2~6年生は、自分の朝の体温を入力することや授業での活用等。

        

 今後、クロムブックを持ち帰ることを想定した様々なシュミレーションも試みながら、「個別最適化した学習」のために進んでいきます!

城っ子会議

2021年4月25日 08時20分

4月25日(日)

 今日は、日曜日ですね。家でゆっくりと過ごしていることと思います。

 天気もいいので、遊びに出かける皆さんもいると思います。

 感染回避行動の徹底(マスク着用・消毒の徹底・3密回避)をお願いします。

 風は少し吹いていますが、ちょっと暑いようです。熱中症予防のために水分補給も忘れずに…。

 今日のダイアリーは、4月の「城っ子会議」の様子をお伝えします。

 5月の当たり前について、各学年の代表者が話し合いました。

        

 5月の当たり前は「大きな声で返事をする」です。

 各学年で、決まったことをもとに実践していきます。

 よりすばらしい城辺小学校を目指して、城っ子の皆さんが充実した毎日を送ることを期待しています!

 

諸検査 ~自分の健康のために…~

2021年4月24日 08時30分

4月24日(土)

 本日の愛媛新聞の1面には「松山「まん延防止」適用」と大きく見出しがありました。

 昨日の各家庭への配付文書やマチコミでお知らせしましたように「感染予防対策の一層の徹底」をお願いいたします。

 ①外出時のマスク着用

 ②遊ぶときもマスク着用

 ③友達の家に遊びに行かない。

 ④人の多いところに行かない。(人との接触をできるだけ少なくする。不要不急の外出を自粛する。)

 政府は、「愛媛県全域に感染拡大の恐れがある」と発表しています。一人一人が感染回避行動を徹底することが何よりも大切です。

 さて、22日(木)に小児生活習慣病予防検診と貧血検査を行いました。愛媛県総合保健協会から12名の皆様に来校いただき、スムーズに検査ができました。

           

 1年生は初めての検査でしたが、自分の健康の確認のために「頑張りました!」

 元気よく過ごすためにも大切な検診が無事終わり、ほっとしています。愛媛県総合保健協会の皆様、ありがとうございました。

子ども読書の日

2021年4月23日 09時00分

4月23日(金)

 今日は、「子ども読書の日」です。

 本校の図書室にもポスターが掲示されています。

 

 今年のテーマは「出会えたね。とびっきりの1冊に。」です。

 今日のダイアリーは、「読書」にちなんで、朝読書の様子をご覧いただきます。

 1~6年生は、8:00~8:10まで本を読んでいます。黙って自分の好きな本を読む姿、落ち着いて1日のスタートが切れています。本校は、昨年度の学校評価で「読書に関する項目」が低い評価でした。城っ子の皆さんの読書活動が少しでも高まるように呼び掛けや様々な取組を心掛けます。

           

 今日から5月12日まで「こども読書週間」です。

 大型連休は、「外出自粛(ステイホーム)」の呼び掛けがあります。

 読書をする時間を作るのもいいかもしれませんね。

授業の様子

2021年4月22日 09時20分

4月22日(木)

 今週(昨日まで)の授業の様子です。

           

 昨日は、とても暑い1日でした。それでも、城っ子の皆さんは元気でした。そして、意欲的に学習に取り組んでいました。

 今週は、一昨日から昨日まで、全員が学校に登校しました。にぎやかな声が各教室から聞こえてきます。子どもたちの存在は、城辺小学校にとって大きなものです。全員が学校に来ることは、大変にありがたいです。

 愛媛県の新型コロナ感染者数は、予断を許さない状況です。

 一人一人が「感染回避行動」を徹底し、頑張るときですね!