12月25日(金)
8月24日から始まった2学期も今日で終わりです。第2学期終業式の様子をお伝えします。
まずは、学校長式辞です。
2学期を振り返り、運動会や学習発表会、修学旅行などの行事で常に一生懸命に頑張っていたこと、普段の生活の中で大きな声で挨拶・返事ができるようになったこと・トイレのスリッパをそろえようと取り組んでいたこと…「凡事徹底」「積小為大」ができていたとお褒めの言葉がありました。

冬休みには、「自分を守る」ことを実行するために…「交通事故にあわない」「新型コロナ感染の防止をする」「ネットやゲームの被害にあわない」という話もありました。真剣に聞き入る城っ子の皆さんでした。
続いて、代表児童の「2学期頑張ったことと冬休みの目標」の発表です。
勉強での頑張り、行事での頑張り、冬休みに楽しみにしていることや頑張ることなど一人一人が考えたことを堂々と発表しました。いい冬休みにしてください。

コロナ禍での2学期…制限はありましたが、様々な行事を行うことができました。「感謝」しかありません。保護者や地域の皆様の御理解や御支援があったからこそだと感じています。
国内では、感染拡大に歯止めがかからない状況です。県内も、油断ができない状況です。
明日からの冬休みも、2学期同様に感染防止対策に御協力をお願い致します。
毎日の検温・記録、手洗い・手指消毒、部屋の換気、外出時のマスク着用など
また、県要請の回避行動の徹底もお忘れなく!
① うつらないよう自己防衛
② うつさないよう周りに配慮
③ 習慣化しよう3密回避
冬休みも油断しないで!楽しい生活を送りましょう!
12月24日(木)
今日は、「クリスマス・イブ」です。
城っ子の皆さんの表情が、何だか嬉しそうに感じるのは、私だけでしょうか?
朝から「メリー・クリスマス」と声を掛けてきた城っ子の皆さんもいました。
校内も「クリスマスバージョン」になっているところがたくさんあります。一部を紹介します。

保健室前には、「サンタさんからのプレゼント(手紙)」が届いています。2時間目にちょうどそのプレゼントについて説明されている1年生を見かけました。

給食も「クリスマス献立」でした。おいしそうに食べる皆さんを少しだけ紹介します。

今晩は、サンタさんから「プレゼント」が届く城っ子の皆さんも多いかもしれません。
2学期終了まで、あと2日です。安全に健康に冬休みを迎えましょう!
では、最後に「Merry Xmas!」
12月22日(火)
昨日は、地区別児童会がありました。一部ですが、その様子です。


2学期の反省と冬休みの計画について話し合いました。
「城っ子の楽しい冬休み」を基に
①規則正しく、元気で明るい生活
②きまりを守り、安全で事故のない生活
③被害防止・外出の約束
④自主的な学習・運動と健康な生活
についての約束の確認をしました。
各家庭でも「城っ子の楽しい冬休み」を今一度、御確認ください。
冬休みまで、あとわずかです。
今日も1日、楽しみましょう!
12月21日(月)
今日は、冬至です。1年の中で昼間が一番短く、よるが一番長い日です。冬至には、かぼちゃや柚子を使った料理を食べるとかぜをひかないと言われています。
今週は、2学期最後の1週間です。週末には、Xmasもあります。元気よく学校生活を送りましょう。
先週の授業の様子を少しだけお伝えします。

図画工作科の作品を仕上げたり、Xmasに関する本を読んだりしていた様子です。
今週は、どのような学校生活が待っているのでしょうか?
何よりも、全校児童が、元気よく終業式が迎えられることを願っています。
12月20日(日)
マチコミ体調管理への登録、約半数の皆様が登録していただいています。ありがとうございます。
新型コロナ感染防止対策のため、「検温」をしていただいていることがよく分かります。緊急時のために、ぜひ登録をお願いいたします。
今日のダイアリーは、3年生の理科の授業の様子です。電気を通す物と電気を通さない物を実験を通して確かめる授業でした。
では、その様子をどうぞ。

教師の師範実験等にとてもよい反応をする3年生。
「電気を通す物」「電気を通さない物」を各自で確かめる3年生。
結果から分かることをまとめようとする3年生…。
すばらしい学習態度でした。
今回の学習で芽生えた疑問「同じ物でできているのに、電気を通す物、通さない物があるのは、なぜだろう」は、次時の学習へとつながっていきました。
どんどん「電気のこと分かったぞ!博士」になる3年生です!
12月19日(土)
12月17日(木)~12月18日(金)に行われた学期末懇談会では、お世話になりました。コロナ感染防止対策など、御協力いただきありがとうございました。
また、昨日お願いをしました(文書で配付)「マチコミ体調管理への登録」に、早くも30名の児童が登録しています。ありがとうございます。未登録の皆様は、御協力をお願い致します。
昨日は、読み聞かせがありました。その様子です。

2学期になり、本を読む児童が増えました。確実に本が好きになっている児童が増えている城辺小学校です。その一因に「読み聞かせボランティアの皆様」の存在は大きいと感じます。2学期も残すところわずかとなりましたが、「読み聞かせ」への御協力、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
城辺小学校の次へのステップは、休みの日に家庭で本を読む習慣を身に付けることです!
城っ子の皆さん、週末読書にチャレンジしてみましょう!
12月18日(金)
今週は、本格的な冬を感じさせる1週間となりました。城っ子の皆さんにとっては、学習発表会が終わり、ほっとした1週間であったかもしれません。
今週の授業の様子を紹介します。…様々な学習をしていました。


「クリスマスの本を探している」と言っていた1年生もいました。そういえば、来週はXmasですね。楽しみにしている城っ子の皆さんも多いのではないでしょうか?
玄関にクリスマスバージョンの生花が、飾られています。御紹介します。

明日から連休ですね。土曜日は、また寒くなるという予報が出ています。体調管理に気を付けてください。
新型コロナ感染防止対策も忘れないように!検温(記録も)・手洗い(手指消毒)・換気…命を守るためにできることをお願いします。
来週も城っ子の皆さんが来るのを楽しみに待っています。
12月17日(木)
南海トラフ大地震は、必ず起きる!
今月初めの新聞の見出しに書いていました。
愛媛県では、今日から12月23日まで「えひめ防災週間」です。今日は、県下で「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が行われました。
この訓練は、その場で
「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLDON!」
の安全確保行動を約1分間行うものです。本校もこの訓練に参加しました。

いつ、どのようなことが起きても、落ち着いて行動できるように、真剣に取り組む城っ子の皆さんでした。これからも、自分の命を守るために、こつこつと訓練を実施していきます。
御家庭でも災害が起きたときの避難の仕方や行動等について話し合ってみてください。