11月26日(木)
今日から5年生は、集団宿泊学習に出発します。昨日から、楽しみにしているようでした。ワクワク・ドキドキの2日間になることでしょう。
その5年生は、総合的な学習の時間に「防災学習」に取り組んでいます。先日は、避難所の見学に行きました。大森文化会館や愛南庁舎です。避難時のために準備している非常食等も見せていただきました。

いつ、何が起きるか分からない時代です。分かっていても、なかなか行動に移せない、移さない場合もあるかもしれません。
5年生は、様々な活動や経験を通して、「命を守るため」に自分たちができることやしなければならないことを考えています。
コロナウイルス感染症予防はもちろんですが、様々な災害等にも敏感にならないといけない時代です。まずは、「自分にできること」をやっていくことが大切なのでしょう!
11月25日(水)
卒業式に向けて「一人一鉢」の花植えを学年ごとに行っています。花屋さんが育てた「パンジー」を大事そうに植え替える城っ子の皆さんでした。

「6年生に喜んでもらいたい」「きれいな花を卒業式にかざりたい」…城っ子一人一人が、丁寧に心を込めて植えているのがよく分かりました。
きれいに花が咲く3月を楽しみに水やり等のお世話を頑張りましょう!
11月24日(火)
3連休が終わり、今日から学校です。体調を崩している城っ子の皆さんはいないでしょうか?
全員が元気よく登校できることを願っています。
さて、先週の水曜日に4年生が算数科の研究授業を行いました。
今回は、「表やグラフから読み取ったことを、生活場面に生かす」ことがねらいでした。
それでは、その様子です。
まず、学習のめあてを確認し、表から分かったことを友達と共有しました。
続いて、表よりも分かりやすい「グラフ」を作成し、考えていきました。ここからは、PCを使うことで考えをより深いものに導いていきました。

PCを使って、話し合いながら課題解決に取り組む4年生。すばらしい!そしてかっこいいなあと思いました。
そして、本日の午後「4年生理科の研究授業」が行われます。こちらの様子は、今度お知らせします。
11月23日(月)祝日「勤労感謝の日」
今日は「勤労感謝の日」で学校はお休みです。
「勤労感謝の日」とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で制定された国民の祝日です。 あらゆる方々に感謝をするのはもちろんですが、家族の間でも「ありがとう」「おつかれさま」と声をかけ、いたわり合う姿勢を忘れてはなりませんね。
さて、先週の朝の読み聞かせの様子です。


読み聞かせボランティアの皆様には、毎週朝早くから御迷惑をお掛けしています。ありがとうございます。本に親しむ時間のありがたさを感じています。
城っ子の皆さん、3連休最終日の今日は、読書の時間をとるのもいいかもしれませんね。
また、明日は元気よく学校に来てください。待っています!
11月22日(日)
20日付の「ほけんだより」を見られたでしょうか?
保健室前には、1日の「トイレのスリッパ」の様子が写真で掲示されています。

城辺小学校では、「あいさつ、返事、靴箱の整とん等」基本的な生活習慣の育成に努めています。トイレのスリッパをそろえることもその一つです。
トイレのスリッパをそろえる意味については、「ほけんだより」を読んでください。
保健室の写真を使って、各学年の発達段階に応じた指導を行いました。

みんなが使うものをどうすればいいのか。これから、自分が気を付けることは何か。などなどたくさんのことを学ぶ時間となりました。
「城辺小学校のトイレはいいトイレだ」と言われるように、みんなで頑張ります!
11月21日(土)
昼休みの様子です。
暖かい日が続いた今週の昼休みは、運動場や中庭がにぎやかでした。と同時に、元気や笑顔をもらえるひと時でもありました。

毎日のように、運動場いっぱいに城っ子の楽しい声が響いていた一週間。
中庭に何やら、ブームらしき遊びが…。

「竹馬」を楽しむ城っ子が増えているのに気が付きました。マイブームでしょうか?上手に乗ったり、乗り方を教えたり、仲よく遊ぶ様子を見ると微笑ましく感じます。
今日から3連休で、お出かけする人も多いでしょう。
新型コロナ感染予防を忘れずに、これまで通りの手洗い、うがい、マスク着用、ソーシャルディスタンス等をお願いします。
検温とその記入もお願いします。
では、よい3連休に!
11月19日(木)
18日(水)の19:00から、第3回学校運営協議会を開催しました。
今回は、学校保健委員会の活動内容として、学校薬剤師の髙平さんに「新型コロナ感染症対策」と題してお話していただきました。
消毒と換気について、学びました。
また、愛南町保健師さんからも「情報提供」をいただきました。

新型コロナ感染症が、県内でも連日「確認」されています。
必要以上に恐れることなく、これまで通りの「感染回避行動」を心掛け、実践していきましょう!
「うつさないよう自己防衛!」
「うつさないよう周りに配慮!」
「習慣化しよう3密回避!」
を徹底しましょう!
遅い時間に、またお疲れのところをお集まりいただき、ありがとうございます。
11月18日(水)
暦の上では、「立冬」を迎えていますが、毎日気温の高い日が続いています。体調を崩している城っ子も多くなっています。学校でも注意しています。御家庭でも、お子様の健康管理に御協力をお願い致します。
さて、昨日(17日)から、本校2階多目的ホールで「運動会写真展示と注文」を行っています。新型コロナの感染防止対策のために、職員室に声を掛けて、検温・記名をしていただくようにお願いをしています。また、展示・注文時間を「15:00~17:00」とさせていただいています。
展示・注文期間は、17日(火)~20日(金)です。交通安全にお気を付けて、御来校ください。

11月17日(火)
15日(日)に震度5弱の地震発生を想定した「避難訓練」を実施しました。

今回は、各家庭への児童引き渡しを想定した訓練も行うため、地震が収まった後に「2階多目的ホール」に全校児童が避難しました。まず、学校長から、「避難訓練の意味や意義」「学校外で地震等に遭遇した時に「どこに逃げる」のか家族と話をする機会をもつことの大切さ」についての話がありました。
次は、引き渡し訓練です。

城辺小学校保護者の皆様のお子さんを引き取る動きは、大変にスムーズですごい!と感じました。そして、約4割の保護者の皆様が「徒歩」で引き取りに来ていることも感心しました。
今回の「引き渡し訓練」について、お気付きの点がございましたら、お知らせください。よろしくお願い致します。みんなの命を守るために協力していきたいと考えています!