愛媛県陸上運動記録会に向けて

2020年10月28日 10時00分

10月28日(水)

 10月13日に行われた南宇和郡小学校陸上競技大会で上位に入り、愛媛県陸上運動記録会に出場する城っ子が放課後練習をしています。

 今年度の県陸上運動記録会には、城辺小学校から「男子60mハードル、男子ソフトボール投げ、女子60m、女子走り高跳び、男子400mリレー」に出場します。

 練習の様子をどうぞ。

     

 朝夕が寒くなり、体調を崩す時期になりました。

 自分の記録を更新できるように練習をしながら体調を整えていきましょう!また、11月9日の本番に向けて、少しずつモチベーションを挙げていきましょう!

火事から身を守る

2020年10月27日 09時00分

10月27日(火)

 26日(月)に火災想定の避難訓練を行いました。愛南消防署から3名の皆様に来ていただき、指導をしていただきました。

 地震を想定した避難訓練は、先月も行った城っ子です。今回も放送を聞いて的確に判断し避難することができました。

   第1次避難場所で、学校長からの講評後、愛南町消防署員の方から講話をしていただきました。

「命を守る」ために自分たちがしなければならないことを学習できました。

 

講話の後に、「煙体験」と「消火訓練」を行いました。その様子です。

  

  

 消火訓練は、高学年を中心に行いました。消火器の使い方を丁寧に教えていただき、いざという時のための準備ができました。

 煙体験は、前が見えない恐怖の中で、煙を吸わないように進むという難しさを体験できました。最初は大丈夫だと感じていた城っ子の実際に行うと「やばい!」「終わってほっとした」などという感想を持ちました。

 「新型コロナ」や「地震・津波」だけでなく、「火事」についても、一人一人が学習できた貴重な時間となりました。

 お忙しい中を城辺小学校まで来ていただき、熱心に分かりやすく御指導いただいた愛南消防署の皆様、ありがとうございました。

 

 

ぎょしょく教育  ~5年生~

2020年10月26日 10時00分

10月26日(月)

 5年生が「ぎょしょく教育」の一環として「うみらいく」と「スマ養殖場」の見学に行きました。バス2台で2班に分かれて行きました。

 うみらいくでは、マグロの特徴や産地について講話と見学をしました。5年生にはとっては、「マグロ」は、身近なもののようです。

 スマ養殖場では、尻貝の沿岸にある「いけす」に行きました。エサやり体験を行いました。

        

 愛南町の新しい特産品である「スマ」について理解を深めるよい機会となりました。見学等でお世話になった皆様、ありがとうございました。

秋の収穫!

2020年10月25日 10時00分

10月25日(日)

 1年生が、「芋ほり」を行いました。入学して間もないころに、みんなの力で植えた芋が葉をたくさんつけました。土の中のお芋は、とても大きくなった予感…

 いよいよ芋ほりの開始です。まずは、葉っぱやつるを取り除くことから…そして土の中へ…。

 大きな大きなお芋が出てくる、出てくる。大喜びの1年生でした。

 もうすでにお家に持って帰っていると思います。秋の味覚を御堪能ください。

            

 城辺小学校職員にも、お芋のプレゼントがありました。1年生の皆さん、ありがとうございました。

 

町探検 ~2年生~

2020年10月24日 10時55分

10月24日(土)

 2年生が、町に出かけ、人と接したり、すてきなものを発見したりしました。とてもいい天気の下で、気持ちのよい校外学習を行うことができました。

     

  自分が住んでいる町には、こんなものがあったんだと「発見プリント」に見つけたことをたくさん書いた2年生。

 地域を知ることが、地域を愛することにつながると考えます。すてきな町「愛南町城辺」のことをこれからも調べていきたいと思った2年生の皆さんでした。

らくれん食育教室

2020年10月23日 09時50分

10月23日(金)

 3年生が「らくれん食育教室」を行いました。酪農家の仕事や工場で牛乳・ヨーグルトが出来るまでの出前授業です。やっぱり楽しそうに取り組んでいたのは、 一番人気の「擬似乳搾り」です。ちょっと怖そうに乳しぼりを行う3年生の様子が伝わるでしょうか?四国乳業の皆様には、充分なコロナ対策をしっかり行い取り組んでいただきました。ありがとうございました。

       

 給食に出てくる「牛乳」がどのようにしてできているのか、分かって味わう3年生です。

修学旅行最終日

2020年10月22日 15時30分

10月22日(木)

 修学旅行3日目の様子をお知らせします。

 今日も2日目の夕食の様子をどうぞ。

 

 それでは、3日目の様子です。

 【とべ動物園】※愛媛県

 雨が降っているかと思いきや、雨は降らず傘をささずに、見学できました。やっぱり日頃の行いがいいということですね。

      

 

 【砥部焼陶芸館】※愛媛県

 修学旅行最後の見学先は「砥部焼陶芸館」です。一人一人が「絵付け」をしました。歓声が待ち遠しいです。

       

 

 【昼食&解団式】

  

  

 雨のため、昼食後に解団式を行いました。

  

  

 三日間の旅行を終えて、みんな無事に、愛南町に帰ってきました。修学旅行団の皆さん、お疲れさまでした。保護者の皆様には、雨の中のお迎えをありがとうございました。

 今夜は、修学旅行の話をいっぱいお家でしてください。宿題になっているようです。

 

修学旅行2日目

2020年10月21日 17時45分

10月21日(水)

 修学旅行2日目の様子です。

 まずは、昨日の夕食の様子を少しだけ…。見てわかるように「ソーシャルディスタンス」の食事会場でした。

 

 では、今日の朝食の様子です。

    

瀬戸大橋の眺めも最高でした!部屋から眺められたそうです。

いよいよ2日目の見学先に出発です。

【大鳴門橋遊歩道「渦の道」】※徳島県

 鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生することによりできる「自然現象」です。今日は、渦潮が見えたのでしょうか?9時30分からの見学時に大きな渦潮を見ることができるチャンスでした。見れたかどうか?お子さんが帰ってきてから聞いてみてください!

          

【マイントピア別子】※愛媛県

 愛媛県に帰ってきました。昼食もマイントピア別子でとりました。

 

 食後には、鉱山観光列車を楽しみながら、江戸期・明治から昭和期の別子銅山へと進んでいきました。

   

     

【愛媛総合科学博物館】※愛媛県

 2日目最後の見学先です。様々な展示物があり、興味を持って見学しました。

   

  

 2日目も天気に恵まれ、予定通りに旅行を続けることができています。

 明日は、いよいよ「最終日」です。

 夕食等の様子は、明日の「城っ子ダイアリー」でお伝えします。お楽しみに!

待ちに待った修学旅行(1日目)

2020年10月20日 18時15分

10月20日(火)

 6年生が今日から修学旅行に出発しました。新型コロナの影響で5か月遅れての実施となりますが、元気よく出発した6年生です。

 それでは、1日目の様子です。

【出発の様子】

 たくさんの保護者の皆様に見送りに来ていただきました。ありがとうございました。

  

【結団式】

 道の駅「みま」で行った結団式の様子です。

   

【昼食タイム!】

 朝早くの出発だったのでお腹がすいたのでしょう!黙々と食べる皆さんです!

  

【NEW レオマワールド】※香川県

 楽しみにしている活動の一つ遊園地です。とてもいい天気で、思いっきり楽しめたようです!

        

【四国水族館】※香川県

 今年開園した水族館。修学旅行の目玉の一つです。今日最後の見学地です。

      

   夕陽に映える景色ですね。6年生の心も癒されたのではないでしょうか?

 多少のハプニングはあったようですが、順調に、そして元気よく旅行を続けているようです。今日の修学旅行記はこのあたりで…。

 2日目の様子も、明日お伝えします。お楽しみに

雨の日の昼休み

2020年10月19日 16時50分

10月19日(月)

 今日は、朝から雨が降る天気でした。

 そのため、昼休みは、外で遊べず「室内での遊び」となりました。

        

 委員会活動の仕事をしたり、ドリルや学習帳の直しをしたり、読書をしたり、折り紙をしたり…一人一人の思うことを楽しそうにしていました。

 明日から3日間は、6年生が修学旅行のために不在です。

 6年生は、思い出をたくさん作ってください。

 1~5年生は、6年生が留守の間、みんなで協力しながら、安全に生活しましょう!