2月19日(金)
昨日の校区別人権・同和教育懇談会には、たくさんの保護者・地域関係者の皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。
季節外れ?の雪が降る中を来校いただき、城辺小学校が保護者の皆様に支えられていることを改めて感じました。
授業の様子です。

たくさん降る雪が気になりながらも、一生懸命に聞き、考え、発表する城っ子の皆さんは、やっぱりすごい!すばらしい!
保護者の皆様からいただいた授業アンケートの中にも、「学校に対する感謝のお言葉」「学校と保護者の連携が必要であるという御意見」などがありました。
お気づきになったことや学校への御要望など、授業アンケートにお気軽に記入していただき、学校へお知らせください。お願い致します。
改めまして、御参観ありがとうございました。
2月16日(火)
昨日の6時間目に「児童会役員立候補者演説会」がありました。
今年は、リモートでの演説会でした。その様子をどうぞ。
「積小為大・凡事徹底、当たり前のことが当たり前にできる学校にしたい」
「いじめをなくしたい」
「明るいあいさつのできる学校にしたい」
「6年生の姿を引き継ぎ、よりよい学校にしたい」
「清潔な学校、明るく元気な学校、心が温かくなる学校にしたい」
「みんなが仲よく、声を掛け合える学校にしたい」
立候補者の演説から「城辺小学校をよくしたい」という意気込みが伝わってきました。
続いて投票の様子です。

立候補者はもちろん、城辺小学校全員で「よりよい学校」にしていきましょう!
城辺小学校のこれからが、楽しみです!
2月13日(土)
昨日配付しました「城辺小学校便り」にも記載していました「GIGAスクール構想」実現に向けての本校での取組について紹介します。
来年度、一人一人に配付されるパソコンの活用技能の向上のために、授業の初めや業間(のびのびタイム)の時間を使って、「タイピング練習」をしています。
両手を使って、手元を見ずにキーボードを打つ練習に取り組んでいる途中です。

子どもたちの吸収力の速さに驚きます。
これからも「個別最適な学び」の実現に向けて、少しずつ進んでいきます。
2月12日(金)
今週から登校班の班長・副班長が、新班長・副班長となりました。
集団登下校時は、班員の安全を守りながら歩いています。
2月10日(水)の集団下校の様子です。


6年生が「城辺中学校体験入学」のため、不在だったこの日は、5・4年生の新班長・副班長を中心に、下級生の安全を考えながら下校していました。
頑張っている新班長・副班長ですが、まだまだ経験不足なところがあります。挨拶や歩き方など、何か気になることがあれば、城辺小学校にお知らせください。よろしくお願い致します。
2月11日(木)祝日 建国記念の日
今日は、祝日「建国記念の日」です。
建国記念の日の趣旨については、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と法律に規定しています。
2月9日(火)に「新入児1日体験入学」を行いました。
登校班の確認をした後、1年生が学校の様子について紹介をしました。


来年の1年生のために準備、練習をした成果を力いっぱい発表した現1年生。さすがでした。コロナ感染防止のために例年のような交流はできませんでしたが、楽しいひとときとなりました。
同時進行で、保護者の皆様には「入学説明会」を行いました。

お忙しい中を御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。マチコミメールの登録や情報公開の承諾書などすぐに対応していただいた皆様がいました。重ねてお礼を申し上げます。
4月8日の入学式の日を楽しみにしています。
2月10日(水)
昨日の授業の様子です。
一生懸命に取り組んでいる様子が伝わることと思います。楽しそうでしょ?


来年度の1年生との交流会の練習をする学年。
算数のまとめの学習をする学年。
社会科で防災についての学習をする学年…。
ちょっと寒い1日でしたが、授業には集中して取り組んでいました。
今日1日過ごすと、明日は休みです。
頑張っていきましょう!教職員も頑張ります!