マンダリンパイレーツ訪問(6年生)・車椅子の体験(4年生)

2025年2月4日 15時00分

マンダリンパイレーツ訪問(6年生)

3回目の訪問でした。今日が最後です。

ボールの投げ方、走り方に成果が出てきました。

選手のみなさんに教えていただいたおかげで、ボールの投げ方や走り方がよくなってきました。

やっぱりプロの選手の力はすごいです。本物と出会えた貴重な体験ができました。

6年生は交流を重ね、選手とも仲良くなりました。

指導の後は、教室でお礼を伝えました。その後は、サイン会になってしまいました。

6年生たちはマンダリンパイレーツの選手が大好きです。

また一ついい思い出ができました。

IMG_5123 IMG_5147

IMG_5181 IMG_5199

IMG_5200 IMG_5213

IMG_5219 IMG_5225

IMG_5226 IMG_5227

IMG_5268a1 IMG_5279

IMG_5280 IMG_5285a1

IMG_5287a1 IMG_5293

IMG_5300a1 DSCF0015★

車いす体験(4年生)

今日は、車いすバスケットボールのオリンピアンが来る予定でした。

しかし、雪で道路が通れなくなり、残念ながら交流ができませんでした。

そのため、競技用車いすの体験会をしました。

車いすに乗って動くことはできるのですが、それでボールを扱うのは難しかったです。

シュートもなかなか入りませんでした。

改めて車いすバスケットボール選手のすごさが分かりました。

本物を見ることはできませんでしたが、貴重な体験ができました。

IMG_5311 IMG_5319

IMG_5328 IMG_5338

IMG_5342 IMG_5367

IMG_5372 IMG_5380

IMG_5402 DSCF0025★

3年生理科・臨時地区別児童会

2025年2月3日 14時00分

3年生理科~じしゃくのひみつ~

磁石に引き付けられた釘が磁石になったかどうかを実験で確かめました。

磁力を持った釘を、砂鉄に付けてみました。すると、砂鉄が釘にひっつきました。

次に、同じようにした釘を方位磁針に近付けました。すると、方位磁針の針が動きました。

この実験から、釘が磁石になったことが分りました。

3年生からは驚きの声や、つぶやきがたくさん出ていました。みんな実験が大好きです。

IMG_4987a1 IMG_4988a1

IMG_5001 IMG_5006a1

IMG_5009a1 IMG_5011a1

IMG_5015a1 IMG_5022a1

IMG_5027a1 IMG_5034a1

IMG_5040a1 IMG_5051a1

臨時地区別児童会

今回は、来年度の登校班の班長・副班長を決めたり、新1年生のお迎え児童を確認したりしました。

新しい班長・副班長のもと、新1年生を安全に連れて来てくれることでしょう。

IMG_5068a1 IMG_5072a1

IMG_5075a1 IMG_5081

IMG_5087a1 IMG_5094

IMG_5097a1 IMG_5101a1

IMG_5107a1 IMG_5113a1

賞状伝達・陶芸教室(6年生)

2025年1月31日 15時00分

のびのびタイムは賞状伝達でした。

サッカー(社会体育)、えひめこども新聞グランプリ、えひめっこピカイチ大賞、

読書感想画コンクール、えひめこども美術展、郡教育美術展、校内マラソン大会と、

たくさんの賞状が紹介されました。

城っ子たちのチャレンジと頑張りがよく分かります。おめでとう!

IMG_4780 IMG_4789

IMG_4791 IMG_4795

IMG_4806 IMG_4809

IMG_4812 IMG_4815

IMG_4817 IMG_4825

IMG_4839 IMG_4840

IMG_4862 IMG_4870

6年生は、5・6時間目に陶芸教室をしました。

地域の方に講師をしていただき、公民館に材料や道具などの準備をしていただきました。

卒業記念に、カップを作りました。

粘土を薄く板状に伸ばし、形を作ります。

楽しい雰囲気の中、みんな上手に作っていました。

これを乾燥させ、素焼きにして、次回は絵付けをします。

どんな作品ができるか楽しみです。

これも、長く続いている活動です。地域の子どもたちを思う気持ちがありがたいです。

IMG_4881a2 IMG_4896a2

IMG_4913 IMG_4923a2

IMG_4927a2 IMG_4937

IMG_4947a2 IMG_4948

IMG_4952 IMG_4980

IMG_4982 IMG_4985a2

4年生校外学習~城辺保育所訪問~

2025年1月30日 14時00分

4年生が総合的な学習の時間に、城辺保育所を訪問しました。

4年生は福祉について学んでいて、地域の様々な人たちと交流をしています。

今日は、保育所の幼児と交流しました。

いっしょに活動したり、遊んだりしました。

4年生たちの幼児を思いやる言動が、あちこちで見られました。

幼児のみんなもお兄さん、お姉さんたちといっしょに活動して、喜んでいました。

お互いの心が温かくなった交流会でした。

IMG_8268 IMG_8271

なか最後なかIMG_0033 IMG_8280

IMG_8285 最後そとIMG_0009

IMG_8286 最後そと並びIMG_0016

IMG_8290 IMG_8294

IMG_8306 IMG_8303

3組研究授業

2025年1月29日 13時00分

今日は、3組の研究授業でした。国語の授業です。

3、4、6年生の5人が、文章を書く学習をしました。

絵を見たり、絵の中の言葉や漢字を使ったり、自分のことを考えたりして文章を書きました。

そして、書いた文章を発表し、感想を交流し合いました。

一人ひとりに合った準備と学習の手立てがあり、子どもたちが生き生きと学習していました。

一生懸命に取り組んでいる態度もすばらしかったです。

みんなよく頑張りました!ナイスチャレンジでした!

最初IMG_4583a2 IMG_4554a2

IMG_4558a2a3 IMG_4573a2

IMG_4579 IMG_4598a2

IMG_4631a2 IMG_4665a3

IMG_4668a2 IMG_4693a2

6年研究授業

2025年1月28日 13時00分

今日は、6年生社会科の研究授業でした。

明治政府が行った、近代化のための政策について調べました。

廃藩置県、殖産興業、徴兵令、地租改正の4つの改革です。

それぞれ調べる人をグループ一人ずつ決め、同じものを調べる人同士で再グループ化しました。

その新しいグループで協力して調べ、再び最初のグループに戻り、他の人に伝えました。

新しい試みにチャレンジした授業でした。

子どもたちは教科書や資料集を使って調べていました。

6年生の頑張りがよく見えた授業でした。

IMG_4397awsedrft IMG_4405awsedrtyu

IMG_4417awsedrtyawsedrtyu IMG_4420awsedrtyu2

IMG_4481awsedrtyu2 IMG_4482awsedrtyu2

IMG_4485awsedrtyu2 IMG_4487awsedrtyu2

IMG_4492awsedrtyu2 IMG_4500awsedrtyu

IMG_4515awsedrtyu2 IMG_4533awsedrtyu

のびのびタイム(放送委員会の発表)・薬物乱用防止教室(6年生)

2025年1月27日 15時00分

のびのびタイム(放送委員会の発表)

のびのびタイムは、放送委員会の発表でした。

劇にした放送委員会の仕事の様子を動画で紹介したり、クイズをしたりしました。

毎日、給食の時間に放送をしている放送委員です。

みんなが聞きやすく、楽しくなる放送を心掛けて活動しています。

みんなが当たり前に聞いている放送ですが、その陰で放送委員の人が努力をしています。

そんな放送委員会の人たちに感謝して放送をしっかり聞きたいです。

IMG_4253 IMG_4255

IMG_4259 IMG_4262

IMG_4277 IMG_4279

薬物乱用防止教室(6年生)

5時間目に、講師として学校薬剤師の方に来ていただき、6年生が薬物乱用防止教室をしました。

アルコール、タバコ、薬物の害について知り、誘われても断ることができるように、役割演技をしました。

特に薬物の害は、若者中心に広がっています。

正しい知識を身に付けることがとても大切です。

一度でも使うと「乱用」になります。

たった一度のことで健康を損ねたり、人生を棒に振ったりしないようにするためにも、大切な学習です。

6年生は「わがことと」として考え、役割演技をしていました。

IMG_4285awsedrtyu IMG_4290awsedrtyu

IMG_4322 IMG_4329awsedrtyu

IMG_4330 IMG_4332awsedrtyu

IMG_4344 IMG_4355awsedrtyu

IMG_4367awsedrtyu IMG_4372awsedrtu

昼休みの様子

2025年1月24日 14時00分

今日は天気もよく、温かな昼休みでした。

外では、サッカーやドッジボール、キャッチボールをしている子、

遊具で遊んでいる子など、元気に体を動かしていました。

あちこちで歓声が上がり、楽しそうでした。

中では、読書やじゃんけん、おしゃべり、調べものなどをしていました。

楽しそうな、和やかな雰囲気でした。

IMG_4204awsedrtyu IMG_4206awsedrtyui

IMG_4207awsedrtyui IMG_4210

IMG_4213awsertyu IMG_4218awsedrtyu

IMG_4222 IMG_4224awsedrtyui

IMG_4231 IMG_4235awsedrtyi

IMG_4241awsedrtyui IMG_4243awsedrftyui

IMG_4245awsedrtyui IMG_4250awsedrtyui

校内マラソン大会

2025年1月23日 13時57分

今日は校内マラソン大会でした。

絶好の天気で、予定通り行うことができました。

マラソンと聞くと、「苦しい」「しんどい」と思う人も多いでしょう。

マラソン大会が嫌だなあと思う子もいたと思います。

しかし、その気持ちに打ち勝って、みんな頑張ることができました。

みんなナイスチャレンジでした!

たくさんの保護者や地域の方にも応援していただきました。

また、PTA委員の方には、コースの監視をしていただきました。

子どもたちのためにありがとうございました。

【 開会式 】

DSC08334 - コピー DSC08336 - コピー

【1年生】初めてのマラソン大会でした!

DSC08340 - コピー DSC08358 - コピー

IMG_2452 IMG_2455

DSC08360 - コピー DSC08365 - コピー

【2年生】笑顔で力一杯走りました!

DSC08379 DSC08386 

IMG_2462 IMG_2466

DSC08390 - コピー DSC08397 - コピー

【3年生】最後まで頑張りぬきました!

DSC08410 - コピー DSC08420 - コピー

IMG_2468 IMG_2472

DSC08425 - コピー DSC08432 - コピー

【4年生】競い合って自己ベストを目指しました!

DSC08452 - コピー DSC08459 - コピー

IMG_2474 IMG_2481

DSC08467 - コピー DSC08476 - コピー

【かわいい応援団】保育所、幼稚園の子どもたちが応援してくれました!

DSC08500 - コピー IMG_2497

【5年生】さすが高学年、かっこよく走りました!

DSC08512 DSC08518 - コピー

IMG_2489 IMG_2495

DSC08529 DSC08536

【6年生】最後のマラソン大会、すべてを出し切りました!

DSC08562 - コピー DSC08570

IMG_2502 IMG_2504

DSC08577 - コピー DSC08583 - コピー

DSC08596 DSC08586 - コピー

学校運営協議会・開校150周年実行委員会

2025年1月22日 18時01分

昨晩、学校運営協議会と開校150周年記念行事実行委員会が開催されました。

学校運営協議会では、学校評価について話し合いました。

グループで、学校の課題について改善策を考えました。

学校評価へのご協力、参考になるご意見をありがとうございました。

今回話し合ったことをもとに、来年度も、地域・家庭・学校が協力しながら、

よりよい城辺小学校となるようチャレンジしていきたいと思います。

DSC05141 DSC05143

DSC05144 DSC05145

DSC05146 DSC05147

この後、開校150周年記念行事実行委員会をしました。

今年、城辺小学校は開校150周年を迎えます。

それを記念して、5月25日(日)に大運動会を、10月4日(土)記念行事を開催する予定です。

その内容などについて話し合い、記念行事の内容や運動会の地域種目など、具体的な話が進みました。

みんなで盛り上げていくためにも、ご協力をお願いいたします。