おはなーし屋さんの中川さんが来校し、1・2年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは本の世界に引き込まれ、目を輝かせ、ワクワクしながら聞き入っていました。
本の楽しさを感じることができた、すてきな時間でした。
これをきっかけに、本を読んでみようという気持ちになってもらえたらうれしいです。
読書の秋に、じっくり本の世界を味わうのもいいですね。
中川さん、ありがとうございました。
【1年生の様子】




【2年生の様子】




南レク城辺グラウンドで郡小学校陸上競技大会が開催されました。
3~6年生の選手が出場しました。
みんな自己ベストを目指してよく頑張りました。
赤いユニフォームがあちこちで輝いていました。
11月の県小学校陸上運動記録会に出場する選手もたくさんいます。
競技はもちろんのこと、応援や挨拶もよく頑張りました。
保護者や家族の方々もたくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。








今日は、ぎょしょく推進事業で、3年生が鯛ピザロール作りをしました。
町水産課の方に指導していただき、みんなで協力して作りました。
みんないい笑顔で食べていて、おいしかったのがよく分かります。
全国に誇る愛南町の鯛です。鯛のおいしさはもちろんですが、愛南町のすばらしさも感じたことと思います。







10月11日(金)
今日は、町内各校の特別支援学級の子どもたちが一緒に学習会をしました。
バスですくもサニーサイドパーク、足摺海洋館に行きました。
他の学校の友達と交流し、見学をしたり、買い物をしたり、お弁当を食べたりしました。
天気もよく、楽しい活動ができました。みんな笑顔で帰ってきました。










稲刈り(3年生)
天候に恵まれ、延び延びになっていた稲刈りをすることができました。
3年生はほとんどが鎌を使っての稲刈りは初めてでした。
地域の方に指導していただき、みんなで稲刈りにチャレンジしました。
始めはぎこちない手つきでしたが、だんだんと上手になってきました。
そして、みんなで協力して稲を刈り取ることができました。
その後の脱穀もできました。
稲刈りの体験は、子どもたちの心に強く残ったようで、みんな「楽しかった!」と言っていました。
地域の方々の御協力で、いい体験ができました。ありがとうございました。









らくれん食育教室(3年生・4年生)
らくれん食育教室で、3年生・4年生が学習しました。
牛乳ができるまでのことや酪農のことを学んだり、牛の乳搾り体験をしたりしました。
3・4年生は、目をらんらんと輝かせていました。
この学習で、牛乳が好きになった子が増えたようです。






今日の2時間目は、2年生の研究授業でした。
算数で「三角形と四角形」の学習をしました。
いろいろな図形を、三角形と四角形に分類しました。
辺や角に着目して、その理由を説明しながら分けていました。
相手が納得するように説明しようと、チャレンジしていました。
2年生の集団としての成長も見られた授業でした。
たくさんの先生たちが見ている中で、よく頑張りました!







今日は4年生の外国語活動の様子を紹介します。
SingではABCの歌を、アルファベットの発音に気を付けながら歌いました。
指差しゲームでは、みんなで楽しく盛り上がっていました。
ゲームや会話をしながら、外国語を楽しんでいます。




今日ののびのびタイムは、賞状伝達と、陸上選手激励会、校長先生の話でした。
賞状伝達では、作文、テニス、相撲の賞状が紹介されました。
いろいろな分野で城っ子たちが頑張りました。おめでとう!


次に、陸上選手の激励会です。
3~6年生の選手は、今月16日に開催される郡小学校陸上競技大会に出場します。
今回は6年生のアイデアで、みんなで選手にエールを贈りました。
みんなの選手を思う気持ちが、熱い応援の声になっていました。
きっと選手もそれに応えて、城辺小学校の代表として力を発揮してくれることでしょう。ファイト!

最後に校長先生の話でした。選手としての心構えと、応援をしたみんなへの感謝の話でした。

10月6日(日)
城っ子ふるさともりあげ隊僧都地区担当の6年生11名が、僧都川クリーン大作戦に参加しました。
みんなで道路のゴミ拾いのお手伝いをしました。
道路がきれいになって気持ちよかったのはもちろんですが、
地区の方々と交流し、みんなのために活動できたことがうれしかったです。
僧都地区の皆様、ありがとうございました。
これからも城っ子ふるさともりあげ隊の活動を進める予定です。お楽しみに!



