2年生図工~どうぶつたちとわたし~
2024年10月3日 14時00分2年生の図工は、『どうぶつたちとわたし』を描いていました。
一生懸命色を塗っていました。きれいな作品ができました。
最後に自分の絵にタイトルをつけました。
活動を楽しんでいるのがよく分かりました。
「芸術の秋」も頑張っています!
2年生の図工は、『どうぶつたちとわたし』を描いていました。
一生懸命色を塗っていました。きれいな作品ができました。
最後に自分の絵にタイトルをつけました。
活動を楽しんでいるのがよく分かりました。
「芸術の秋」も頑張っています!
今日は1年生の授業の様子を紹介します。
「できたらいいなこんなこと」を考えて、『夢の絵』でいっぱいに表現していました。
クジラが横で泳いでいたり、ヴァンパイアが現れたり、すごく大きな犬がいたりなど、
1年生の楽しい発想にはびっくりです!
今回はまだ色塗りの途中です。次の時間、どんなきれいな作品ができるか楽しみです。
4年生の音楽の時間です。
校歌を元気よく、いい声で歌っていました。
そのあと、リズムアンサンブルをしました。
言葉に合うリズムを選んで発表しました。
「焼き芋」や「りんご」など、食べ物がたくさん出てきました。
食欲の秋だからでしょうか?
リズムアンサンブルを楽しんだ4年生でした。
今日は、松山市出身の自然写真家、松本紀生(まつもと のりお)さんのフォトライブでした。
松本さんは毎年アラスカに行って、雄大な自然やそこにいる生き物などの写真を撮っています。
今回は動画も多く、見るたびに子どもたちの歓声が上がっていました。
自然のすばらしさ、すごさ、厳しさ、美しさなど、様々なことを感じたと思います。
約1時間でしたが、あっという間の、心地よい時間でした。
5年生が、環境学習会をしました。
県浄化槽協会の方に来ていただき、水のことや水の中にいる生物について学びました。
水の濾過実験をしたり、顕微鏡を使った微生物の観察をしたりしました。
実験好きの5年生は、楽しそうに活動し、たくさんのことを学んでいました。
水の大切さが分かったと思います。みんなで大切に使っていきましょう。
今日は慶應義塾大学の大木先生がいらっしゃいました。
各学年代表の子どもたちにけが人の役をしてもらい、
本当に地震が来た時にどうするか考えて行動する訓練をしました。
余震も起きた想定で、何度も身を守る体勢になりました。
そんな中でも、子どもたちは考えて、命を守る行動ができていました。
困っている友達に声を掛けたり、助けを呼んだり、声をよく出せていました。
また、教職員にとっても、子どもの安全を確保したり、情報を正しく伝達したりするためのよい訓練になりました。
今日は参観日でした。たくさん見に来ていただき、ありがとうございます。
子どもたちは、とてもうれしそうでした。各学年の様子を紹介します。
【1年1・6組】体育 マット・とび箱を使った運動遊び
【2年1組】国語 ことばあそびをしよう
【3年1組】国語 ちいちゃんのかげおくり
【4年1組】算数 式と計算の順じょ
【5年1組】理科 花や種子のでき方
【6年1組】社会 貴族のくらし
【3組】国語 作品を発表し合おう
【4組】国語 ことばあそびをしよう、漢字の広場②
【4年5組】算数 計算名人になろう
【2年6組】算数 100をこえる数
3年生の外国語活動です。
「Do you like~? 」「What ~ do you like?」を使って、
友達や先生と、好きなものを尋ね合いました。
英語で話すことにも慣れてきました。笑顔で会話しています。
5年生は昨日まで集団宿泊活動でしたが、元気に学校に来ました。
疲れもあるかもしれませんが、頑張っています。
書写と総合の時間の様子です。
【書写】硬筆をしました。集中して書いています。
【総合】防災マップ作りをしました。
集団宿泊活動2日目 昼食後の様子です。
昼食の後は、片付けをして、いよいよ退所の準備です。
退所式です。あっという間の2日間だったのではないでしょうか。
解団式です。
解団式では、各班へ賞状が贈呈されました。班長中心に、みんなよく協力して集団生活ができました。
最後に、団長からの話がありました。2日間の思い出を胸に刻んだことでしょう。
記念撮影です。
みんな無事に、元気に帰ってきました!
この2日間の集団生活で、一人一人成長がありました。
今日は、家族といっぱい話してください。
そして、明日、成長した5年生に会えるのを楽しみにしています。