10月2日(金)
10月1日(木)に、4年生が、点字を学習しました。
総合的な学習の時間に、点字サークル「てんとうむし」の皆様に来ていただき、丁寧に教えていただきました。


授業後の4年生の感想を一部紹介します。
・最初は、難しいと思ったけど、だんだんと慣れてきました。
・点字を覚えられてうれしかった。楽しかった。
・世の中にある点字表記を読めるようになりたい。
4年生にとって、今回の体験活動は貴重なものとなったようです。
御来校いただき、丁寧に指導していただいた点字サークル「てんとうむし」の皆様、ありがとうございました。
10月1日(木)
今日から「10月」です。コロナ禍でどのような月となるのでしょうか。
楽しい思い出がたくさんできる月にしたいですね。
さて、9月から練習している陸上練習。今週の月曜日の練習の様子です。


自分の目標に向かって、黙々と練習する城っ子の皆さんです。朝晩涼しくなって、体調管理が難しくなる時期です。これからは、練習だけでなく、体調管理にも気を配りながら過ごしていきましょう。
来週には、陸上大会の壮行会もあります。少しずつ10月13日の本番に向けて、モチベーションを上げていきましょう。
とりあえず、今日も練習です!ファイト!
9月30日(水)
2時間目に1年生の算数科の校内研究授業がありました。
1年生にとっては、小学校生活初の研究授業。これも、新型コロナの影響ですね…。
「減ったり増えたりするときの計算の仕方について考えよう」というねらいに対して一生懸命に取り組む1年生。本校の実践研究主題である「主体的・対話的な学びを通して、ともに高め合う児童の育成」に向けての授業実践でした。


自分の考えを友達に積極的に伝えたり、計算問題に最後まで取り組んだりしていました。
授業後の1年生から発せられた「緊張した」という言葉が印象的でした。
9月29日(火)
今日は、南予教育事務所教育指導課視察訪問がありました。
新規採用2年目の本校教員の算数科の授業を参観していただきました。それでは、その様子を御覧ください。


「3つのかずのけいさん」の学習でした。文章問題から式を考え、どのようにして解くのかということを自分でプリントに書き込み、発表準備をしていました。筋道の通った発表をしていました。
主体的な学びができていた1年生でした。
9月28日(月)
週明けの1~2時間目の学習の様子です。
国語の授業の様子です。物語の音読をしていたり、言葉や漢字(熟語)について考えたり発表したり、班での意見交流会に向けての準備をしたりしていました。
6年生は、「二十四節気」について学習していました。やっぱり高学年ですね。難しい!


朝晩涼しくなり、1週間前に比べると過ごしやすくなりました。勉強するには、とてもよい気候です。
城っ子の皆さんの落ち着いた学習態度…大変に素晴らしいです!感心しました。
9月26日(土)
運動会が終わり、学習に集中できる時期になりました。
と同時に、城辺小学校では、新型コロナ感染症の影響で取りやめていた学習活動も少しずつ行うようになります。
今日は、理科学習の様子の紹介です。密を避けるために理科室の利用は、これまでしていませんでしたが、木曜日から使用可となりました。
25日(金)5年生は、「1枚の写真」から自分が気付いたことを考え、グループで共有し、まとめた後に、全体に発表しました。これまで「当たり前」だった授業の流れが、なんだか新鮮に感じる時間でした。


感染症の状況が今後変わっていけば、変更になることもありますが、バスでの校外学習や調理実習など、これまで自粛していた学習活動が再開できることを感謝しながら、子どもたちの「学び」が充実したものになるように少しずつ進めていきます。
来週からも、城っ子の学習の様子をお伝えします。お楽しみに!
9月25日(金)
城辺にお住いの方から「カメ」をいただきました。
そのカメの名は、なんと「ニホンイシガメ」です。「ニホンイシガメ」は、日本固有種のカメで、背甲は黄褐色で腹甲は黒色をしている。縁甲板の後部と臀甲板がギザギザした形になっていることと、背甲にある1本のキールが特徴です。比較的泳ぎが上手で、昔から幅広くペットとして親しまれているカメだそうです。日本だけでなく海外でも非常に人気のある種類。大変にめずらしいものです。
昼休みに、1年生教室前に置きました。


大人気のカメさんでした。
めずらしい「ニホンイシガメ」をプレゼントしていただいた地域の方に感謝です。ありがとうございました。
9月24日(木)
9月20日(日)の運動会には、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。また、運動会終了後にもたくさんの皆様に後片付けを手伝っていただきました。ありがとうございました。
さて、連休明けの今日、元気よく登校した城っ子の皆さんです。朝晩と昼間の気温差が大きく、体調を崩している城っ子の皆さんもいるようなので、健康管理に気を付けていきましょう!
朝の会での児童の様子です。
]

運動会で頑張った力を、今日からの学習や生活に生かしていきましょう!楽しみです!
でも、連休明けで学校の生活リズムを取り戻すのに、時間がかかるかな?
9月20日(日)
今日は、令和2年度城辺小学校運動会が行われました。
たくさんの皆様にお出でいただきました。ありがとうございました。
朝、4時頃は小雨が降っていました。心配された皆様も多かったのではないでしょうか?
「天気が回復すること」「運動場は、雨の影響を受けていない状態であること」などを総合的に判断し、実施となりました。
職員や6年生の皆さん、PTA執行部とPTA各部部長さんに、朝の準備や駐車場誘導の仕事をしていただきました。ありがとうございました。
午前8時30分。
いよいよ運動会の開始です。
今年の運動会のスローガンは、6年生女子が考えた「絆深めろ!輝け みんなの運動会」です。
それでは、運動会の様子をご覧ください。一部だけですが…
開会式(入場行進から退場まで)

山あり谷あり(3・4年)

100m走(2・1年)

150m走(5・6年)

運命の旗(1・2年)

100m走(4・3年)

運がよければ2020(5・6年)

Y・M・C・A(1・2・3年)

ソーラン2020(4・5・6年)

紅白対抗リレー(選抜)

閉会式

例年と違い「午前中」の運動会となりましたが、「最後まで頑張る城っ子」「拍手で一生懸命に応援する城っ子」「演技が終わると退場門まで素早く走っていく城っ子」…運動会を楽しんでいる様子がうかがえました。
この頑張りを24日からの学校生活に生かしていきましょう!
今日は、お疲れさまでした!明日から3連休になります。ゆっくりと休んでください。
なお、本日の運動会の様子は、1週間後に「CATVあいなんチャンネル」で放送されます。詳しくは、そちらをご覧ください。
9月19日(土)
明日は、城辺小学校運動会(8:30~)です。
新型コロナウイルスの影響で、今年度は「保護者(家族)」のみの参観で行います。
事前に参観する方の名簿を作成して提出していただきました。ありがとうございました。
参観される皆様にお願いです。
①朝の検温をしてください。調子の悪い方は、参観を御遠慮ください。
②参観(応援)時のマスク着用をお願いします。
③ソーシャルディスタンスをとっての参観(応援)に御協力ください。
保護者用テントがありません。場所取り等は御遠慮ください。
お願いや制約の中での運動会となりますが、新型コロナウイルス感染防止のためです。趣旨を御理解いただきますようお願い申し上げます。
令和2年度の運動会が、全校児童参加のもとで行えることを願っています!
