保護者・地域の皆様に支えられて

2020年5月14日 10時00分

5月14日(木)

 11日(月)から、登校日を設定している城辺小学校。昨日までに月曜日と水曜日の2回実施しました。

 分散登校なので、各班の登下校時刻が変則になりましたが、たくさんの保護者や地域の皆様が集合場所に集まり、児童の様子を見ていただいたり、一緒に歩いていただきました。おかげで、安全に登校することができました。ありがとうございました。

 保護者や地域の皆様に見守られながら登校する姿を見ていると、「地域に支えられている」ことを実感します。

   

  

  

 集団下校の時に、生徒指導主事から「見守っていただいている皆さんに、自分から大きな声で挨拶をしよう」という話がありました。明日は今週3回目の登校日です。大きな声で挨拶をする城辺小学校の児童にも御期待ください。

 

 

 

登校日

2020年5月12日 08時30分

5月12日(火)

 昨日は、登校日でした。

 全校児童を2班に分け、午前、午後に分かれて登校する地区別分散登校でした。

 地域や保護者の皆様に見守られながら、元気よく登校し、学習に取り組みました。

  

  

 明日は、午前に登校する班と午後に登校する班が入れ替わります。保護者の皆様には御迷惑をお掛けしますが、御協力をお願い致します。

   暑い日が続いています。感染症対策とともに熱中症対策も忘れないようにお願い致します。

 帽子の着用、水分補給が大切になります。

明日の登校日について

2020年5月10日 13時01分

5月10日(日)

 明日は、登校日です。全校を地区ごとに2つの班に分けて、登校します。

 午前登校(A班)、午後登校(B班)です。詳しくは、5月8日(金)の城っ子ダイアリーに掲載している「学校再開予定の変更についてのお知らせ(城辺小学校)」を御覧ください。

 5月8日(金)登校日の学級指導の様子です。

        

 「コロナって何?」という学習や、手洗いの仕方の学習を一生懸命にしていました。

 明日は、学習したことを学校で活かすことができます。楽しみですね。また、明日は、暑い1日になるようです。熱中症予防のために帽子と水筒(お茶)をもってきましょう!

 では、城辺小学校の皆さんが、元気よく安全に登校するのを待っています!

 朝の検温・検温記録表への記入、マスク着用、手洗い・うがい、3密にならない……など自分も人も大切にする行動も忘れないようにしましょう。

    

学校再開予定の変更についてのお知らせ

2020年5月8日 19時57分

5月8日(金)

本日、マチコミメールでお知らせしました「学校再開予定の変更について」のお知らせ文書です。

掲載までに時間がかかり、大変に御迷惑をお掛けしました。

「愛南町教育委員会からの通知文書」と「城辺小学校からのお知らせ文書」を下記に掲載します。

御確認ください。

新型コロナウィルス感染症防止に係る学校再開について(教育委員会通知).pdf

学校再開予定の変更についてのお知らせ(城辺小学校)pdf

登校日

2020年5月8日 12時00分

5月8日(金)

 城辺小学校に明るい声、柔らかな笑顔が戻ってきました!

 今日は、登校日でした。

 久々の学校でしたが、全校児童がそろいました。御家庭の皆様の、御協力のおかげです。ありがとうございました。

 半日の学校の様子をお伝えします。

 まずは、校舎に入ってきた児童の様子です。先生方が分かれて、子どもたちに健康状態を聞きました。

  

 教室に入ると、カバンから荷物を出し、学習の準備です。6年生が助けている場面も……すごい!

  

 今日は、久しぶりの学校でしたから、校内放送で「校長先生からのお話」がありました。

 きちんと背筋を伸ばして聞いていました。これまた、すごい!

  

 久しぶりの学校でしたが、とてもいい朝のスタートを切った瞬間でした。

 この後、「コロナウイルスって何?」という学習や手洗いの仕方について学びました。

 その様子は、次回にお伝えします。

 とにかく、とってもえらかった城辺小学校の児童の皆さんでした。

 

 

 

明日は登校日!

2020年5月7日 19時00分

5月7日(木)

 明日は、登校日です。

 久しぶりの学校……城辺小学校の児童の皆さんは、ワクワク?ドキドキ?しているのではないでしょうか?

 感染防止のために、マスク着用や手洗いなど、自分の命は自分で守る行動をしてください。

 朝の検温も忘れずに……。

 今日は、先生方が、教室や玄関、トイレなどの消毒をしました。

     

 臨時休業のため午前中のわずかな時間ですが、楽しい1日にしましょう!

 元気よく、そして安全に気を付けて、学校に来てくださいね。

 待っています!

 

登校日について(確認)

2020年5月6日 13時00分

5月6日(水)振替休日

 今日は、連休最終日ですね。緊急事態宣言の延長、外出自粛の要請……「しんどい」と思われている皆さんも多いのではないでしょうか?でも、今が「ふんばりどころ」です。「しんどい」のは、わかりますが、もうひとふんばりです。頑張りましょう!

 5月8日(金)は、登校日です。4月8日以来の登校になります。城辺小学校の皆さん、気を付けて登校してください。

 登校日のお願い

 〇 朝の検温を忘れずに……37.5℃以上の熱がある場合は、登校を控えましょう!

   体温を記入する。(1年生は連絡帳、2~6年生は計画帳)

 〇 登校中は、必ずマスクを着用してください。(通常どおりの登校です!)

 〇登校後の日程

  朝読書

  朝の会

  学級活動(約3時間)

  地区別下校

 〇登校日持参物

  1年生

  ①教科書(国語・算数)

  ②筆記用具

  ③連絡帳(朝の体温を書く)

  ④臨時休業中の宿題

  2年生

   ①教科書(国語・算数)

  ②筆記用具

  ③計画帳(朝の体温を書く)

  ④臨時休業中の宿題

  3~6年生

   ①教科書(国語・算数・理科・社会)

  ②筆記用具

  ③連絡帳(朝の体温を書く)

  ④臨時休業中の宿題

  城辺小学校の皆さんが、元気よく登校してくるのを楽しみにしています。

  

  

 

 

こどもの日

2020年5月5日 09時35分

5月5日(火) こどもの日

 今日は、祝日「こどもの日」です。こどもの日は端午(たんご)の節句とも言われています。子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。

 また、今日は「立夏」です。日差しが強まり、夏の気配を感じ始めるころです。昨日も暑かったですね。今年は、自宅にいる時間が長いので、あまり気にならないかもしれませんが、「新緑」が野山を彩る季節ですね。

 では、「こどもの日」にちなんで、子どもが喜びそうなサイトを紹介します。参考にしてください。

 まずは、愛媛県こどもの城の公式チャンネルです。

 えひめ子どもの城公式チャンネル(あそびの紹介がたくさんあります)

 続いて、愛媛県総合科学博物館の公式Facebookです。

 総合科学博物館おもしろ実験動画(GWスペシャルです!) 

わかるかな?⑥

2020年5月4日 09時35分

5月4日(月) みどりの日

 5連休の3日目となる今日は、祝日「みどりの日」です。

 「みどりの日」とは、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としています。

 城辺小学校の皆さん、元気に過ごしていますか?外出自粛で、しんどいかもしれませんが、今はみんなで頑張りましょう!

 さて、今日は、久しぶりに「わかるかな?」シリーズをお送りします。

 下の①~⑨までの言葉は、教科書に出ている「科学者の言葉」です。誰が言っている言葉かわかりますか?……ちょっとむずかしいですが……調べてみましょう!

  一日、生きることは、一歩、進むことでありたい。

 

  科学者とは、自然のひみつと美しさをさがしもとめるおとぎの国の旅人であり、それは大変おもしろく、夢のある楽しい仕事です。

 

  何かが起こったら、かならず「原因は何なんだろう?どうしてこうなるんだろう?」と考えるべきだ。いずれその答えが見つかるだろう。

 

  にんたいは苦い。しかし、その実はあまい。

 

  学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、よりいっそう学びたくなる。

 

  生きることはむずかしいと思うかもしれないけど、あなたにできることは必ずあります。

 

  天才は、1のひらめきと99のどりょくからなる。

 

  じょうずにしつもんさえすれば、しぜんは知りたいことをみんなに教えてくれます。

 

  ざっそうというしょくぶつはない。そのひとつひとつに名があり、物語がひめられています。

 

 むずかしいですよね……。

 誰が言った言葉か、わかった皆さんはいますか?

 では、答えの発表です。「続きを読む」をクリックしてたしかめてください。

 

 

新聞記事から

2020年5月3日 09時05分
共通

5月3日(日) 憲法記念日

 今日は、祝日「憲法記念日(けんぽうきねんび)」です。祝日法では、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」とあります。昭和23年から祝日として定められたそうです。

 昨日は、暑い1日となりましたが、今日は朝から「雨」が降っています。たくさん降るという予報も出ています。最新の気象情報を御確認ください。

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛にもどかしさを感じている皆様も多いのでは……。

 先日、愛媛新聞を読んでいると「外出自粛 家事を覚えよう」という見出しが目に飛び込んできました。家族が家で過ごす時間が長くなる分、普段なじみのない家事の方法や災害時の備えなどについて、子どもたちに伝える絶好の機会だと書いていました。記事の内容を少し紹介します。

 日用品大手ライオンのリビングケアマイスターの杉本美穂さんは、家事を伝える3つのポイントを次のように言っています。

 ① 簡単なことから始め、慣れたら難易度を上げる。

 ② 「汚れが広がるから、食器は重ねて運ばない」などと行動の理由を丁寧に説明する。

 ③ 「洗濯たたみ競争」「窓ふき競争」など遊びの視点を取り入れる。

 防災士の資格を持つ管理栄養士の今泉マユ子さんは、「遊びの」の要素は、災害の備えに有効であると言っています。

 ① 家のどこに何があるかを子どもが知るきっかけとなる「家庭内パトロール」の実施。

   (懐中電灯の置いている場所や個数や災害時に必要な物があるかどうかの確認など……)

 ② 備蓄品のみを使った食事作りなど災害時の生活を親子で体験すること。

 今泉さんは、掃除や洗濯を任せるなど、子どもに「役割」を与え、できたらほめることが大切であると言っています。

 外出自粛と呼び掛けられている現在だからこそ、家族(親子)で一緒にできることがあるのだと感じました。