秋をさがしに
2020年10月15日 15時20分10月15日(木)
1年生が「秋さがし」に下長野公園に出かけました。
とってもいい天気の下で、安全に気を付けながら歩く1年生でした。
木の葉の裏や土の中、石の下など「秋さがし」を一生懸命に行う1年生。
今日の昼休みに、「見つけたものは何ですか?」と聞くと
「バッタ」「どんぐり」「かたつむり」「くり」「コオロギ」…と、どんどん答える1年生でした。
とっても楽しかったようです!
10月15日(木)
1年生が「秋さがし」に下長野公園に出かけました。
とってもいい天気の下で、安全に気を付けながら歩く1年生でした。
木の葉の裏や土の中、石の下など「秋さがし」を一生懸命に行う1年生。
今日の昼休みに、「見つけたものは何ですか?」と聞くと
「バッタ」「どんぐり」「かたつむり」「くり」「コオロギ」…と、どんどん答える1年生でした。
とっても楽しかったようです!
10月14日(水)
今年度2回目の校内研究授業が行われました。
3年生算数科の授業でした。
単元名は「円と球」
今日の目標は「学習したことを使って、問題をとく」でした。
3年生は、これまで学習してきたことを基に、一生懸命に問題を解いていました。
全体指導の中で、担任の話を聞きながら、タイミングよく反応し、理解を深めていく様子が、何とも微笑ましく感じました。
授業の最後に行った「チャレンジ問題」にも意欲的に取り組んでいた3年生。さすがでした!
10月13日(火)
晴天の下、郡小学校陸上競技大会が開催されました。
今年の大会は、例年とは違い「半日開催」となりました。子どもたちにとっては、9月から目標にしてきた「大会」です。自分の力を信じて挑戦しました。全てをお見せすることはできませんが、子どもたちの頑張りの様子をどうぞ。
最後まで一生懸命に投げ、跳び、走る選手の皆さんでした。
今回の経験は、これからの学校生活に生きていくと思います。選手の皆さん今日は、お疲れさまでした。
また、応援に来ていただいた保護者も、皆様ありがとうございました。
10月12日(月)
いよいよ明日は「南宇和郡小学校陸上競技大会」です。昨日の練習の様子をどうぞ。
大会本番に向けての最終確認と調整が主な目的でした。フォームやスタートのチェックなど各自が、一週間前に行われた「壮行会」の時に発表した自分の目標に向かって、モチベーションを高めているようでした。
明日は、「緊張」の中で「自分の力」を十分に発揮してほしいと願っています。まずは、今日は早く寝て、コンディションを整えましょう!
10月9日(金)
今日は、愛南町に「暴風・波浪警報」が発表され、予定していた参観日が中止となりました。保護者の皆様は、楽しみにされていたことと思います。御迷惑をお掛けしました。
さて、今日の4年生の音楽の授業の様子です。リコーダーを練習していました。
上手に演奏、いや「合奏」できていました。
4年生が座っている椅子は、最近新しく購入されたものです。
「ふるさと応援私募債事業」として「安高水産」と「伊予銀行」から寄贈していただいたものです。
座り心地のいい椅子で、子どもたちにとっての学習環境がよくなりました。ありがとうございました。大切に使いながら、学習に励んでいきます。
10月8日(木)
3年生が、社会科で「フジ」の見学に行きました。
今年度初めての校外学習でウキウキの3年生。徒歩での見学でしたが、雨もあまり降らず、楽しく有意義な時間となりました。
それでは、見学の様子をどうぞ。
3班に分かれて、売り場の中やバックヤードの様子、作業をしている様子などを見て回り、店長さんなどに分かりやすく説明していただきました。質問タイムでは、積極的に手を挙げ質問することもできました。
「楽しかった」という児童の一言に充実した体験活動だったことを感じました。
お忙しい中、そしてコロナ禍での見学をさせていただき、ありがとうございました。
10月7日(水)
新型コロナの影響で延期されていた「貧血・小児生活習慣病・心電図健診」が行われました。
これは、「自分の健康のため」の大切な健診です。
それでは、「貧血検査」の様子を少しだけ紹介します。
毎年、どこの学校でも、注射が怖いと言って貧血検査を嫌がる児童がいます。
しかし、城っ子の皆さんは、「自分の健康のために」必死に頑張っていました。すばらしかったです。
10月6日(火)
今日は、起震車体験がありました。
希望した4.5年生が体験しました。その後、防災対策の方に、各教室で講話をしていただきました。
まずは、4年生の様子です。
続いて、5年生の様子です。
自然災害は、いつ起こるか分かりません。今日の学習は、自然災害に対する必要な知識や技能を得たり、課題解決に向けてともに学び合ったりする機会であったと思います。
「学んだことを家の人に話したい。一緒に考えたい」と感想を述べている児童がたくさんいました。
これからも「自分の命を守るために」学び続けていきます!
お忙しい中、防災学習のために様々な準備や講話をしていただいた防災対策課、消防署の皆様ありがとうございました。
10月5日(月)
陸上大会に向けて「壮行会」が行われました。
全校児童の前で、選手34名が「出場種目と目標」を発表しました。
「全力で最後まで走り切る」「自己ベストを出す」など力強い目標発表でした。
学校長からは、「最後まで全力でやり切る」「100%の力で走り、投げ、跳ぶ」ということを忘れずに大会に臨んでほしいという話がありました。
13日(火)は、9月から練習してきた力を見せるときです。緊張するかもしれませんが、頑張りましょう!
これからは、体調管理が大切な時期になります。けがや病気をしないように気を付けましょう。
10月3日(土)
今日は、お休みですね。ゆっくり過ごしているのではないでしょうか?
さて、先週の木曜日に2年生と1年生との交流会がありました。その様子を紹介します。
2年生生活科で「作ったおもちゃを1年生に紹介しよう」という学習活動でした。2年生は、ねらいをもっておもちゃを工夫して作り、グループごとに遊び方のルールを考えていました。1年生に遊び方を説明する姿も「頼もしさ」を感じました。さすがです!
1年生は、「楽しい」「おもしろい」「もう一度やってみたい」など、口々につぶやいていました。とてもいい交流会でした。
今日と明日は、10月最初の土・日です。午後からは、雲が多くなるという予報も出ていますが、秋らしい天気になりそうです。「◯◯の秋」を満喫できるかも…?いい週末を過ごしてください。