おいしい給食 楽しい給食

2020年6月28日 11時00分

6月28日(日)

 26日(金)の5時間目に、1年生が「楽しい給食」をテーマに学級活動を行いました。

 給食の献立や給食センターでの給食の作り方などについて、城辺中学校から栄養教諭を講師として招き、説明をしていただきました。

  

  

 自分たちが毎日食べている給食が、たくさんの人のおかげで作られていることに「感謝」する1年生でした。ありがとうございました。

 明日からの給食は、お話していただいたことを忘れずに、そして好き嫌いせずに「完食」です!

読み聞かせが始まりました!

2020年6月27日 11時30分

6月27日(土)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために延期をしていた「読み聞かせボランティアの皆様」による「朝の読み聞かせ活動」が、昨日から始まりました。

 朝から蒸し暑い日となりましたが、城っ子の皆さんは、楽しそうに本の内容を聞いていました。

  

  

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 これからも、お願いいたします。次回の読み聞かせを楽しみにしています。

 

城辺小1年調査隊

2020年6月26日 11時20分

6月26日(金)

 1年生が生活科の時間に「町探検」に出かけました。

 とてもいい天気のもとで、気持ちよく「探検」できました。それでは、「城辺小1年調査隊」の様子をどうぞ!

  

  

  

  

 自分の目で何があるかを確かめることで、「発見」ができます。それが、自分が住んでいる町への愛着につながることもあります。

 今回の「探検」で一人一人の調査隊員は、いろいろなものを見つけ「おどろき」「なっとく」したようです。

 わんこちゃんも1年生を歓迎していたようです

消化のはたらき(発表)

2020年6月25日 11時00分

6月25日(木)

 今日は、朝からどんよりとした雲が空を覆っています。子どもたちが学校に来る頃から雨が降り始めました。明日にかけて梅雨前線が活発になり、たくさんの雨が降るようです。十分に気を付けてください。

 さて、今日は、6年の理科の様子を御覧ください。6年生は、「人と動物の体」について学習しています。昨日は、「消化と吸収のはたらき」について調べたことを発表しました。

 41人が発表するとかなりの時間が必要です。そこで、2人組をつくり「ペアでの発表」にしました。もちろん「発表のルール」として、フィジカルディスタンス(2m)をとることも伝えました。

 6年生は、ルールを守りながら、自分がまとめた資料を使って発表しました。さすが6年生でした。(熱中するあまり近づきすぎることもありましたが…)

  

  

 これまでは、友達と意見を交流する機会を設けていなかったので、新鮮な活動になったかもしれません。難しい学習内容を勉強している6年生。これからも、何事にも意欲的に取り組むことを続けてほしいと思います。

 

走って!投げて!跳んで!…

2020年6月24日 10時50分

6月24日(水)

 梅雨らしくない天気が続いています。そして、毎日暑いです。熱中症に注意してください。

 昨日は、「新体力テスト」を行いました。1・2時間目は、1・4・6年生、3・4時間目は、2・3・5年生の実施でした。

 全校児童が、全力で「走って」「投げて」「跳んで」いました。では、その様子です。

  

  

 暑い中での実施でしたが、自己記録更新に向けて何とかしようとする城っ子の姿を目の前で見ることができ、心がすがすがしくなりました。

 

 

シトラスリボンプロジェクト

2020年6月23日 14時00分

6月23日(火)

 皆さんは、「シトラスリボンプロジェクト」を知っていますか?

 愛媛県から発信している活動です。

 昨日、愛南町に在住の方から、本校の児童と教職員の人数分の「シトラスリボン」をいただきました。

 賛同者が、かんきつ色のリボンやひもを三つの輪に結ぶ「シトラスリボン」を作って、身に着けたり玄関などに掲示したりするのです。三つの輪は「地域」「家庭」「職場(学校)」を意味しています。

 この活動に取り組むことで、コロナウイルス感染拡大の阻止につながります。検査が必要と思われる方々が、躊躇なく安心して受けることで、いち早く対策を打つことができます。また、感染が確認された方々への差別や偏見が拡がることによる弊害を防げます。

 だれに対しても「ただいま」「おかえり」と言いあえる、安心・安全が守られる町や人の輪をつくっていきましょうという活動なのです。

 城辺小学校から差別や偏見がないようにという思いを発信し、地域の中で笑顔あふれる生活を送っていけるといいなあと思っています。

学校のこと教えます!

2020年6月22日 15時05分

6月22日(月)

 今日は、朝からさわやかな青空が広がりました。城っ子の皆さんは、休み時間になると元気よく運動場や中庭に飛び出して遊んでいました。

  

 さて、先週末に2年生が生活科の時間を利用して、1年生に「城辺小学校の紹介」をしました。自分たちが1年生の時に教えてもらったことも思い出しながら、調べたことを堂々と発表しました。発表の様子を一部だけ紹介します。

  

  

「図書室の利用の仕方が分かった。」

「中庭の大きな木の名前を教えてもらった。」

「鉄棒のやり方が分かった。」

「城っ子パークの遊び方が分かった。」

など、1年生からいろいろなことが分かったという感想を聞きました。

 さすが2年生です。立派な学校紹介の発表でした。

 

楽しい休み時間!

2020年6月21日 10時15分

6月21日(日)

 今日は、暦の上では「夏至」です。

 夏至は、北半球では1年でもっとも昼が長く、夜が短い日を意味しています。また、夕方から全国各地で、部分日食となるようです。日食とは、月が太陽の前を横切るため、太陽の一部(または全部)が隠される現象です。

 さて、先週の休み時間の様子です。低学年が外遊びをする時間の様子を一部だけ紹介します。

 

 梅雨の中休み?なのかいい天気が続く予報が出ています。

 明日からも、たくさん遊んで、楽しい休み時間にしてください!

緊急地震速報が…

2020年6月20日 09時50分

6月20日(土)

 新型コロナウイルスに関する愛媛県の独自の警戒レベルが「感染縮小期」に移行すると発表がありました。少しずつ、以前のような生活に戻りつつあります。うれしいことです。

 ただし、愛媛県要請の感染回避行動を忘れてはいけません。

 ①うつらないように自己防衛!

 ②うつさないよう周りに配慮!

 ③習慣化しよう3密回避!

 一人一人が心掛け、実践していくことが大切です。

 

 さて、先日、緊急地震速報の訓練放送が、防災無線から流れました。

 城辺小学校は、その放送が校内にはっきりと聞こえました。

 何の予告もない放送に城っ子は反応しました。

   

  

 危険を感じた時に「自分の命を守る」行動ができる城っ子の皆さんです。

 昨日は、大雨の影響で、大洲の肱川支流で内水氾濫したり、松山市や今治市でも土砂災害が発生したりしました。

 自然災害は、いつ起こるか分かりません。

 感染症も含め、様々な災害に対して、日頃からの準備(備え)を忘れないようにしたいですね。

 

大きな木を描く!

2020年6月19日 11時00分

6月19日(金)

 今日も、朝から雨が降るあいにくの天気です。登校時には、かなりの雨が降り、服が濡れている子どもたちもたくさんいました。風邪をひかなければいいのですが…。

 さて、4年生の図工の時間の様子です。

 先日、学校の木を観察したときのことを思い出しながら、描いていました。

  

  

 黙々と描く4年生の真剣な姿が、写真からも伝わるのではないでしょうか?

  どんな絵が出来上がるのでしょう。

 楽しみです!