御参観ありがとうございました

2020年7月7日 16時00分

7月7日(火)

 今日は、今年度初めての参観日でした。

 お足元の悪い中、またお忙しい中を参観していただきありがとうござました。

 雨がたくさん降り、御迷惑を掛けるのではないかと心配をしていました。今年度初めての参観日はどうだったでしょうか?

 保護者の皆様が来ることで張り切る城っ子の皆さん。見ていてうれしくなりました。

 そしてもう一つ…。保護者の皆様が、ルールを守って参観する様子に感動しました。

 人との間隔をあけ、遠くから子どもたちの様子を見ていました。保護者の皆様の心遣いや気遣いが、よく分かりました。新型コロナウイルス感染防止のために御協力いただき、ありがとうございました。

 それでは、授業の様子を少しだけお伝えします。

   

  

  

  

 明日も、2時間目(午前9時20分から午前10時5分まで)と3時間目(午前10時20分から午前11時5分まで)が授業参観となっています。

 御参観をお待ちしております。 お気を付けてお越しください。

いっぱいあそぼう!

2020年7月6日 12時40分

7月6日(月)

 今日は、「大雨警報」発令のため臨時休業となりました。明日にかけて、「大雨」が降るようです。土曜日からかなりの雨が降り、地面等が柔らかくなっていますので、土砂災害等にも十分に気を付けてください。

 おかしいな?と思ったら、「避難すること」も大事な判断です。

 児童がいない学校は、やっぱり寂しいです。明日は、元気な城っ子の皆さんの登校を楽しみにしています。

 先週、1年生が下長野公園に出かけました。

 めあては「安全」、「あいさつ」と「夏を楽しむこと」です。

 下長野公園に到着した時、「遊具がありません。」という声が聞こえてきました。でも、1年生はそんなことは気にしません。遊具がなくても、虫探しをしたり、草花で遊んだりしながら友達同士で遊びを広げていました。

 最後に記念撮影。「楽しかった!」「また行きたいです。」と1年生。

 次は、秋に出かけたいと思っています。楽しみです。

  

  

  

 明日・明後日は、今年度初めての「参観日」です。

 保護者の皆様の御来校をお待ちしております。

 申し訳ありませんが、廊下からの授業参観に御協力ください。

 保護者の皆様も当日は、検温をしていただき、マスク着用をお願い致します。

 新型コロナウイルスの感染予防のために、様々な制限しての参観になりますが、御了承ください。

 駐車場は、運動場と体育倉庫前を御利用ください。運動場は、かなりぬかるんでいて足元が汚れるかもしれません。お近くにお住まいの皆様は、歩いてきていただくとありがたいです。よろしくお願い致します。

   なお、7月7日(火)も警報が継続して発令されている場合は、7日の参観日は中止になる場合があります。中止になる場合は、当日朝に連絡を致します。

明日は「児童生徒をまもり育てる日」

2020年7月5日 16時15分

7月5日(日)

 今日は、朝から蒸し暑い日となりました。熱中症等になっていませんか?

 明日は、学校です。

 また、明日7月6日(月)は、「児童生徒をまもり育てる日」です。登下校の見守りを愛南町全体で行います。見守り隊の皆様や保護者の皆様(PTA交通部の皆様)には、いつも御迷惑をお掛けしておりますが、明日もよろしくお願いいたします。

 ただ、天気が心配です。今夜からかなりの雨が降るようです。

 何回も言っていますが、「まずは命を守ること」を考えた行動が大切です。無理をなさらないようにしてください…。

 最新の気象情報を御確認ください。

先生と仲よくなろう大作戦!

2020年7月4日 16時25分

7月4日(土)

 今日は、たくさんの雨が降りました。僧都川の水量もかなり増えています。雨がやんでも、安心はできません。土砂災害等の被害にあわないように十分に気を付けてください。

 さて、1年生が先生方と仲よくなるための活動を行いました。一部だけ紹介します。

  

 

 密にならないように気を付けながら、自己紹介をしてサインをもらう1年生でした。可愛らしい名刺(自己紹介カード)もいただきました。ありがとうございました。

 

 明日の午後には、また雨が降り出すようです。

 気象情報を確認して、「命を守る行動」をお願い致します。

愛南町に警報発令中

2020年7月4日 07時55分

7月4日(土)

 愛南町に「大雨洪水警報」が発令されています。

 九州では、被害も出ています。

 最新の気象情報を基に「命を守る行動」に心掛けてください。

 

 

読み聞かせ

2020年7月3日 15時30分

7月3日(金)

 今日は、「読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせ」でした。

 集中して読み聞かせを聴く城っ子の皆さんでした。反応も良かったです!

 

 

 月曜日も「読み聞かせ」があります。楽しみです。

 

ごみの処理の仕方は?

2020年7月2日 16時10分

7月2日(木)

 4年生の社会科の様子です。

 いつも元気よく学習している4年生。社会科は、「ごみのしょりと利用」について学んでいます。

 今日は、「家のごみをどのように出しているか」を2人組で話し合いました。

 住んでいる地域でごみを出す場所が違うこと、集めるごみも曜日によって違うことなど様々な発見がありました。

  

  

  2人組で調べた内容から「分からないこと」「調べてみたいこと」を考えました。

 〇 どうしてごみを分別して出すのだろうか?

 〇 延長コードの「コード」は、どのように捨てるのだろうか?

 〇 ごみ袋の色は、どのように決まったのか?

などなど…。

 素朴な疑問や難しい疑問がたくさん出てきました。

 これから、みんなで課題解決していきます。

水から命を守る学習!

2020年7月1日 15時25分

7月1日(水)

 今日は、暦の上で「半夏生(はんげしょう)」です。このころから梅雨が明け、田にカラスビシャク(半夏)という植物が生えるそうです。田植えの終わるころとされています。 

 今日は、朝からとてもよい天気となりました。

 学校では、御荘B&G海洋センターの職員の方に来ていただき、「水辺の安全教室」を行いました。水の中に入る前に気を付けることや、「水の中に落ちてしまった」の時など「いざ」という時に、自分の命を守る方法を教えていただきました。2年生と3年生の活動の様子です。

  

  

  

  

 学習しながら、つぶやく声が聞こえてきました。

 「服を着て水の中に入ると重い。」

 「浮くのが難しい。」

 「おぼれている人を見たら、大人を呼ぼう。」

 今日は、2年生と3年生を対象に行いましたが、これから全校児童が「水から自分の命を守る方法」を学びます。B&Gの職員の皆様、よろしくお願い致します。

 

挑戦!

2020年6月30日 10時55分

6月30日(火)

 今日で、6月が終わりです。学校再開から1か月が過ぎ、感染症防止対策も自然と身に付いてきた感じがします。その一方で、「もう大丈夫」といった気の緩みも心配なところです…。

 さて、昨日から「放課後の水泳練習」が始まりました。4~6年生の希望者が参加しました。

 今年は、郡小学校水泳競技大会が中止となり、分散記録会が行われることとなりました。参加している城っ子の皆さんは、それぞれに自分の目標に向かって練習していきます。正しく自己記録への『挑戦』です。城っ子の皆さんの挑戦を応援したいと思います。

  

   

  

 今日は、たくさんの雨が降りそうです。

 最新の気象情報を確認して、安全にお過ごしください。

 

水泳授業開始

2020年6月29日 15時00分

6月29日(月)

 今日は、朝からとてもよい天気です。

 そして、水泳の授業が始まりました。今年度一番にプールに入った4年生の様子です。

  

  

  

 「プール開き」には、最高の天気でした。

 自分の目標達成のために、分かれて練習する4年生でした。

 他学年の様子も随時、お伝えしていきます。お楽しみに!