12月3日(木)
5年生が、愛媛県学力診断調査を行いました。
今年は、新型コロナ感染症の影響で例年のような内容ではなく、簡易版として作成されたものでした。
家庭学習として活用する方法や、授業の復習として活用する方法など各学校に任せられたのですが、本校は、例年のように調査の時間を設定し、5年生の実態把握を目的に行いました。
少し緊張感が漂う中で、一生懸命に取り組む5年生でした。

一人一人の調査結果を参考にして、これからの授業改善の内容を考えていきます。
何より、一生懸命に問題を読み、鉛筆を動かす5年生の姿に頼もしさを感じました。
12月2日(水)
今日の2時間目に1年2組の算数科校内研究授業がありました。
単元名は、「ものとひとのかず」です。
学習内容は、「順序数(何番目)を集合数(何人)に捉えなおして、図を用いて並んでいる人数を求める」ものでした。
一人一人が集中して問題解決に取り組んでいました。

一人学習からペア学習、全体学習へと学習が進むにつれ、理解が深まったようです。何よりも学習訓練ができていて、とてもいい雰囲気で学習していました。えらかった1年生です!
12月1日(火)
昨日は、久しぶりに「クラブ活動」がありました。
準備をきちんとして、楽しんでいる各クラブの様子を御覧ください。
4~6年生が、仲よく活動する姿を見ると微笑ましく感じます。

クラブ活動は、来週も実施予定ですので、城っ子の皆さんは、とても楽しみにしています。
11月30日(月)
2020年11月も今日で終わりです。早いもので、今年もあと1か月となります。
12月は、今年1年を振り返る時間や、来年に向けて準備する時間が取れるといいなあと思います。ただ、12月は、慌ただしい月です。事故やけがのないように落ち着いて行動したいですね。
さて、週明けの今日は、202名全校児童が登校しました。
授業の様子を少しだけどうぞ。

テストや2学期のまとめの学習に取り組んだり、学習発表会の練習をしたりなど、落ち着いて学習に取り組んでいました。
今日は、気温が低かったように思います。体調を崩さないように気を付けたいですね。
明日も、全員登校するのを楽しみにしています。
11月29日(日)
先週行われた4年生理科の様子です。南宇和郡小学校理科委員会研究会の公開授業として行われました。
単元名は「水の3つのすがた」です。
「水を熱したとき、どんなふうに変化するか調べる」実験でした。今回の授業のポイントはパソコンを使ってデータを整理することです。
グループ内で、計時係・動画撮影係・ノート記録係・タブレット記録係に分かれて実験をしました。

「記録(データ)を処理する方法」として「グラフ」を活用する4年生。
算数科での学びが様々な学習につながっていることを感じました。すばらしかったです!
11月28日(土)
今日から連休になりますね。
新型コロナ感染症対策を十分にしてください。
①外出時には、マスク着用 ②手指消毒の励行 ③こまめな換気
そして、愛媛県感染回避行動の徹底です。
①うつらないよう自己防衛! ②うつさないよう周りに配慮! ③習慣化しよう3密回避!
自分の命を守ることは、他人の命を守ることにつながります。
さて、昨日の読み聞かせの様子です。

本に親しむ城っ子が多くなっています。
読み聞かせをしていただけるありがたさ、そして大切さを感じています。
城っ子の皆さん、週末読書に取り組みましょう!
11月27日(金)
集団宿泊学習も2日目となりました。
まずは、昨日の様子からお伝えします。
【キャンドルサービス】
火の神からそれぞれの代表者に分火されました。火の大切さを感じながら誓いの言葉を述べました。
その後、班ごとに出し物を披露、みんなで楽しいひとときを過ごしました。


では、2日目の様子です。
【朝食&空き時間】
一日のスタートは、朝食からです。元気よくモリモリ食べているようです。退所点検後にちょっとした空き時間がありました。班ごとに楽しんでいる様子が伝わりますか?

【ウォークラリー】
本日のメインイベントです。無事にゴールできるのか?ワクワクドキドキしていたことでしょう!
元気よくスタートです!

見事、無事にゴールです!



今日もいい天気の大洲だったようです。新型コロナの影響で、1泊2日の宿泊学習となりましたが、 一人一人が貴重な体験をすることができました。あっという間に、時間が過ぎたのではないかと思います。
今晩は、2日間の思い出話で、各家庭が盛り上がるかも?
最後に、集合写真をどうぞ。

皆さん、お疲れさまでした!
11月26日(木)
集団宿泊学習1日目の様子です。
【結団式】

午前中は、班ごとに交流です。だるまさんが転んだに盛り上がる5年生でした。

昼食の様子です。感染防止のために同じ方向を向いて食べています。もちろん、静かにです。

午後からの活動の様子です。一部だけですが…。
【クライミングウォール】

【カプラ】

みんな、とっても楽しいのでしょう。笑顔いっぱいでした。
この後、今日の最後の活動「キャンドルサービス」が残っています。その様子は、明日お伝えします。
晴天に恵まれた1日目。今日の大洲は、とても暑かった!そうです。
今晩はゆっくりと休んで、明日に備えることでしょう!
11月26日(木)
今日から5年生は、集団宿泊学習に出発します。昨日から、楽しみにしているようでした。ワクワク・ドキドキの2日間になることでしょう。
その5年生は、総合的な学習の時間に「防災学習」に取り組んでいます。先日は、避難所の見学に行きました。大森文化会館や愛南庁舎です。避難時のために準備している非常食等も見せていただきました。

いつ、何が起きるか分からない時代です。分かっていても、なかなか行動に移せない、移さない場合もあるかもしれません。
5年生は、様々な活動や経験を通して、「命を守るため」に自分たちができることやしなければならないことを考えています。
コロナウイルス感染症予防はもちろんですが、様々な災害等にも敏感にならないといけない時代です。まずは、「自分にできること」をやっていくことが大切なのでしょう!
11月25日(水)
卒業式に向けて「一人一鉢」の花植えを学年ごとに行っています。花屋さんが育てた「パンジー」を大事そうに植え替える城っ子の皆さんでした。

「6年生に喜んでもらいたい」「きれいな花を卒業式にかざりたい」…城っ子一人一人が、丁寧に心を込めて植えているのがよく分かりました。
きれいに花が咲く3月を楽しみに水やり等のお世話を頑張りましょう!