12月22日(火)
昨日は、地区別児童会がありました。一部ですが、その様子です。


2学期の反省と冬休みの計画について話し合いました。
「城っ子の楽しい冬休み」を基に
①規則正しく、元気で明るい生活
②きまりを守り、安全で事故のない生活
③被害防止・外出の約束
④自主的な学習・運動と健康な生活
についての約束の確認をしました。
各家庭でも「城っ子の楽しい冬休み」を今一度、御確認ください。
冬休みまで、あとわずかです。
今日も1日、楽しみましょう!
12月21日(月)
今日は、冬至です。1年の中で昼間が一番短く、よるが一番長い日です。冬至には、かぼちゃや柚子を使った料理を食べるとかぜをひかないと言われています。
今週は、2学期最後の1週間です。週末には、Xmasもあります。元気よく学校生活を送りましょう。
先週の授業の様子を少しだけお伝えします。

図画工作科の作品を仕上げたり、Xmasに関する本を読んだりしていた様子です。
今週は、どのような学校生活が待っているのでしょうか?
何よりも、全校児童が、元気よく終業式が迎えられることを願っています。
12月20日(日)
マチコミ体調管理への登録、約半数の皆様が登録していただいています。ありがとうございます。
新型コロナ感染防止対策のため、「検温」をしていただいていることがよく分かります。緊急時のために、ぜひ登録をお願いいたします。
今日のダイアリーは、3年生の理科の授業の様子です。電気を通す物と電気を通さない物を実験を通して確かめる授業でした。
では、その様子をどうぞ。

教師の師範実験等にとてもよい反応をする3年生。
「電気を通す物」「電気を通さない物」を各自で確かめる3年生。
結果から分かることをまとめようとする3年生…。
すばらしい学習態度でした。
今回の学習で芽生えた疑問「同じ物でできているのに、電気を通す物、通さない物があるのは、なぜだろう」は、次時の学習へとつながっていきました。
どんどん「電気のこと分かったぞ!博士」になる3年生です!
12月19日(土)
12月17日(木)~12月18日(金)に行われた学期末懇談会では、お世話になりました。コロナ感染防止対策など、御協力いただきありがとうございました。
また、昨日お願いをしました(文書で配付)「マチコミ体調管理への登録」に、早くも30名の児童が登録しています。ありがとうございます。未登録の皆様は、御協力をお願い致します。
昨日は、読み聞かせがありました。その様子です。

2学期になり、本を読む児童が増えました。確実に本が好きになっている児童が増えている城辺小学校です。その一因に「読み聞かせボランティアの皆様」の存在は大きいと感じます。2学期も残すところわずかとなりましたが、「読み聞かせ」への御協力、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
城辺小学校の次へのステップは、休みの日に家庭で本を読む習慣を身に付けることです!
城っ子の皆さん、週末読書にチャレンジしてみましょう!
12月18日(金)
今週は、本格的な冬を感じさせる1週間となりました。城っ子の皆さんにとっては、学習発表会が終わり、ほっとした1週間であったかもしれません。
今週の授業の様子を紹介します。…様々な学習をしていました。


「クリスマスの本を探している」と言っていた1年生もいました。そういえば、来週はXmasですね。楽しみにしている城っ子の皆さんも多いのではないでしょうか?
玄関にクリスマスバージョンの生花が、飾られています。御紹介します。

明日から連休ですね。土曜日は、また寒くなるという予報が出ています。体調管理に気を付けてください。
新型コロナ感染防止対策も忘れないように!検温(記録も)・手洗い(手指消毒)・換気…命を守るためにできることをお願いします。
来週も城っ子の皆さんが来るのを楽しみに待っています。
12月17日(木)
南海トラフ大地震は、必ず起きる!
今月初めの新聞の見出しに書いていました。
愛媛県では、今日から12月23日まで「えひめ防災週間」です。今日は、県下で「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が行われました。
この訓練は、その場で
「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLDON!」
の安全確保行動を約1分間行うものです。本校もこの訓練に参加しました。

いつ、どのようなことが起きても、落ち着いて行動できるように、真剣に取り組む城っ子の皆さんでした。これからも、自分の命を守るために、こつこつと訓練を実施していきます。
御家庭でも災害が起きたときの避難の仕方や行動等について話し合ってみてください。
12月16日(水)
昨日は、とても寒い1日でしたね。今日も続きそうです。体調管理に要注意です!
昨日の昼休みの様子です。室内で過ごす城っ子もいましたが、外で元気よく遊ぶ「城っ子」もたくさんいました。


「寒さに負けず」「強風にも負けず」元気よく遊ぶ様子を見ていると「元気」をもらえます。
城っ子の皆さん、今日も元気よく学校生活を送りましょう!そして、楽しみましょう!
12月15日(火)
今日から学校が始まります。寒くなりますが、元気よく登校しましょう!
昨日に引き続き、学習発表会第3部(5・6年発表)の様子です。
まずは、5年生「城っ子放送局」の様子からです。社会科の学習等を基に「様々な放送番組」を構成し、発表しました。ダンスやお笑いありの楽しい内容、役者ぞろいの5年生の発表内容でした。
続いて、6年生「チャレンジ!」の様子です。コロナ禍の中で、最上級生として城辺小学校を引っ張っている6年生。昨年度まで「当たり前」にできていた運動会の応援合戦や音楽発表会の内容、修学旅行や夢の発表など自分の思いをきちんと伝える6年生。発表を見ながら(聞きながら)目頭が熱くなる私でした。

さすがと思わせる5・6年生の発表でした。
城辺小学校のリーダーとして頑張っている6年生、これから頑張らねばならない5年生。城辺小学校がより良い学校になるために3月まで、もうひと踏ん張りです。感動をありがとうございました。
今年の学習発表会は、例年と違う形で行いました。「できた」ことに感謝するしかありません。そこには、保護者の皆様の御理解・御支援があるからです。
新型コロナやインフルエンザの感染状況により今後の活動がどうなるかは分かりませんが、一人一人が感染予防に努め、「できる」喜びを味わいましょう!これからもよろしくお願い致します。
12月14日(月)
今日は、昨日の学習発表会の振替休業日です。大陸から押し寄せてくる「寒気」の影響で、今日から寒くなるそうです。体調管理に気を付けてください。そして、新型コロナ感染防止対策もお願いします。
昨日の学習発表会第2部(3・4年発表)の様子です。
まず、3年生「大きくなったね、米たん」からです。総合的な学習の時間に学んだ「米作り」についてまとめ、発表した3年生。コロナ禍の下で、「田植え」「餅つき」が中止となり、残念な面もありました。一方で、「米」の奥深さや「感謝」の気持ちを伝えました。

次に、4年生「これまでの学び」の様子です。
4年生も総合的な学習の時間に学んでいる「プログラミン」「福祉に関すること」についてまとめたことを発表しました。自分のせりふを堂々と自分のペースで発表する4年生。頼もしさを感じました。
「劇」ではなく「発表」に重点を置き、一言一言に心を込めて伝えようとする3・4年生の気持ちがよく分かりました。楽しく見させてもらいました。ありがとうございました。
明日は、第3部(5・6年発表)の様子をお伝えします。