木をしっかりと観察して
2020年6月8日 11時05分6月8日(月)
今日から1週間の始まりです。「梅雨入り」しましたが、梅雨らしくない天気が続いています。今日は、暑さ対策が大切です。
4年生の図画工作科の時間の様子です。
校内にある木をじっくりと観察して、絵に描くそうです。
どんな絵が出来上がるのでしょう。
楽しみにしています。
6月8日(月)
今日から1週間の始まりです。「梅雨入り」しましたが、梅雨らしくない天気が続いています。今日は、暑さ対策が大切です。
4年生の図画工作科の時間の様子です。
校内にある木をじっくりと観察して、絵に描くそうです。
どんな絵が出来上がるのでしょう。
楽しみにしています。
6月6日(土)
3年生が、理科で「かげの長さ調べ」をしていました。
時間が経つとかげが動くのか?
長さは変わるのか?
興味津々に調べていました。
天気もよく、いい学習になりました。
3年生になって初めて学習する理科に、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
家庭学習で取り組んだ子どもの作品を紹介します。
すばらしいですね。これからも何事にも前向きに取り組む3年生に期待です!
6月5日(金)
今日は、「芒種(ぼうしゅ)」。稲や麦など、芒のある作物の種をまく時季とされています。梅雨入りはしましたが、今のところ晴れの日が続いていますね。今日は、朝から暑い日となっています。
昨日、地域の方が、「ホウネンエビ」を持って来てくださいました。毎年この時期になると、「ホウネンエビ」が学校に登場します。
玄関に「ホウネンエビ」コーナーを作り、子どもたちが見られるようにしています。廊下で立ち止まって見ている子どもたちもいます。
「ホウネンエビ」は、飼育するのがむずかしい生き物のようです。少しでも長く生き続けることができるように水替えなど、大切に世話をしていきます。ありがとうございました。
6月4日(木)
今日から6月10日までは、「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康を保つために必要なことは、食後の歯磨き、規則正しい食生活、よくかんで食べる習慣を身に付けることです。一人一人が気を付けたいですね。
さて、昨日は1・2年生の内科検診が行われました。新型コロナウイルスの感染拡大防止対策としての臨時休業の影響で、延期になっていました。
お忙しい中、学校医さんに来ていただき1・2年生の検診をしていただきました。ありがとうございました。
検診の様子を一部お伝えします。
保健室前で待機する様子も検診を受ける前のあいさつなど、立派にできていた1・2年生でした。
6月3日(水)
毎日暑い日が続いています。木陰が恋しい季節となりました。
今年は、マスク着用もしているので、「熱中症」に注意です。
本校では、新型コロナウイルスの感染防止のために、教室の子どもたちの机の間隔を可能な限り、空けています。そのため、窓際に近い席の子どもたちは、日差しが直接当たります。カーテンを閉めてもいいのですが、窓を開けているため、風が吹くと、カーテンが学習の邪魔をすることがあります。
そこで、考え出したのが、「教室の外に日よけを作る」ことです。
風や雨が強い時には、はずせる便利ものです。もう少しで完成となります。
少しでも子どもたちの教育環境が良くなればと、職員が頑張って作っています。ありがたいことです。
6月3日(水)
愛媛県教育委員会から、小・中学校の保護者の皆様へ向けて
「新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い」という文書が届きました。
本日、お子さんを通じて各家庭に配付しています。御確認ください。
下記にも掲載していますので、クリックして御覧ください。
6月2日(火)
昨日から「児童による清掃活動」が始まりました。
まずは、清掃配当です。今年度は、3密を避けるために各掃除場所に集合して担当教員から指導がありました。
指導の後に、今年度初めての清掃活動に移りました。
城っ子の皆さんのおかげで、学校がきれいになりました。ありがとうございました。
これからもお願いします。
なお、トイレの掃除は、放課後に教職員が行っています。
6月1日(月)
今日から6月のスタートです。昨日、四国地方が「梅雨入り」したという発表がありました。これからは、新型コロナウイルスの感染防止だけでなく、雨についても注意しなくてはならない季節になりますね。
さて、学校再開から1週間が経ちました。先週は、地震で火事が発生した時の「避難訓練」を行いました。3密を避けるために、学年ごとに学級担任の指揮の下で行いました。
その様子を一部だけ、紹介します。
1年生にとっては、初めての「避難訓練」でした。
これからも、少しずついろいろな場面を想定して「自分の命を守るための訓練」を行っていきます。
5月31日(日)
今日で5月が終わります。皆さんにとって「5月はどんな月」でしたか?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、学校は臨時休業が延期されていましたが、「学校再開」といういいこともありました。忘れられない5月になった皆さんも多いのでは?
いよいよ明日から6月です。
6月は、旧暦で「水無月(みなづき)」と言われています。「水が無い月」ではなく、「梅雨の時期なので、どこの田んぼにも水がたくさんある」ところから由来しているという説もあります。
生活に必要な水ですが、災害につながることもあります。今日の「愛媛新聞」では、避難所運営についての記事も紹介されていました。
新型コロナウイルスもそうですが、「正しく恐れて」そして、「対策を講じる」ことが大切ですね。
6月の学校生活が、城っ子の皆さんにとって、充実したものになるように願っています。
まずは、自分の健康が第一です。
皆さんが、元気よく登校するのを楽しみに待っています。
5月29日(金)
学校再開から5日目の朝。今日も、城っ子の皆さんは元気よく登校しました。
今日は、南予教育事務所・愛南町教育委員会合同学校訪問がありました。
お二人のお客様が来校し、2時間目と3時間目に授業を見ていただきました。授業の様子を一部紹介します。
「誰が来たのだろう?」と不思議そうに見ていた1・2年生でしたが、教師の質問に反応して元気よく答える姿が、微笑ましかったです。
指導していただいたことを来週からの学習指導に生かしてまいります。本日は、ありがとうございました。
さて、城っ子の皆さん、今週は午後からの授業が始まった1週間でした。疲れていることでしょう。土曜日・日曜日は、ゆっくりと休んでください。
愛媛県は、まだ「感染警戒期」です。「自分も人も守る行動」を心掛けましょう!