10月24日(土)
2年生が、町に出かけ、人と接したり、すてきなものを発見したりしました。とてもいい天気の下で、気持ちのよい校外学習を行うことができました。

自分が住んでいる町には、こんなものがあったんだと「発見プリント」に見つけたことをたくさん書いた2年生。
地域を知ることが、地域を愛することにつながると考えます。すてきな町「愛南町城辺」のことをこれからも調べていきたいと思った2年生の皆さんでした。
10月22日(木)
修学旅行3日目の様子をお知らせします。
今日も2日目の夕食の様子をどうぞ。

それでは、3日目の様子です。
【とべ動物園】※愛媛県
雨が降っているかと思いきや、雨は降らず傘をささずに、見学できました。やっぱり日頃の行いがいいということですね。


【砥部焼陶芸館】※愛媛県
修学旅行最後の見学先は「砥部焼陶芸館」です。一人一人が「絵付け」をしました。歓声が待ち遠しいです。


【昼食&解団式】
雨のため、昼食後に解団式を行いました。

三日間の旅行を終えて、みんな無事に、愛南町に帰ってきました。修学旅行団の皆さん、お疲れさまでした。保護者の皆様には、雨の中のお迎えをありがとうございました。
今夜は、修学旅行の話をいっぱいお家でしてください。宿題になっているようです。
10月20日(火)
6年生が今日から修学旅行に出発しました。新型コロナの影響で5か月遅れての実施となりますが、元気よく出発した6年生です。
それでは、1日目の様子です。
【出発の様子】
たくさんの保護者の皆様に見送りに来ていただきました。ありがとうございました。

【結団式】
道の駅「みま」で行った結団式の様子です。

【昼食タイム!】
朝早くの出発だったのでお腹がすいたのでしょう!黙々と食べる皆さんです!

【NEW レオマワールド】※香川県
楽しみにしている活動の一つ遊園地です。とてもいい天気で、思いっきり楽しめたようです!

【四国水族館】※香川県
今年開園した水族館。修学旅行の目玉の一つです。今日最後の見学地です。
夕陽に映える景色ですね。6年生の心も癒されたのではないでしょうか?
多少のハプニングはあったようですが、順調に、そして元気よく旅行を続けているようです。今日の修学旅行記はこのあたりで…。
2日目の様子も、明日お伝えします。お楽しみに
10月19日(月)
今日は、朝から雨が降る天気でした。
そのため、昼休みは、外で遊べず「室内での遊び」となりました。

委員会活動の仕事をしたり、ドリルや学習帳の直しをしたり、読書をしたり、折り紙をしたり…一人一人の思うことを楽しそうにしていました。
明日から3日間は、6年生が修学旅行のために不在です。
6年生は、思い出をたくさん作ってください。
1~5年生は、6年生が留守の間、みんなで協力しながら、安全に生活しましょう!
10月17日(土)
5年生の理科の授業の様子です。
「流れる水のはたらき」について、実験を通して調べています。
16日(金)には、流れる水が、石の様子をどのように変えているかについて「生け花用スポンジ」を使って調べました。事前に考えた結果予想を確かめるために、実験に意欲的に取り組みました。

5年生は、総合的な学習の時間に「防災学習」に取り組んでいます。理科の学習も「防災学習」に関連するところがたくさんあります。
「命を守るために」何ができるか、5年生一人一人が考え、実践する学習に取り組んでいこうと考えています。
10月16日(金)
今日は、読み聞かせボランティアの皆様による「読み聞かせ」の日でした。それでは、朝読書の様子とともにどうぞ。

「読み聞かせ」の活動のおかげで「本」に興味を持ち、昼休みに図書室に行き「本を借りる」城っ子の皆さんも増えています。とてもいいことです。
「読書の秋」です。週末は、天気が良くないようですから「読書」も活動の一つに入れるといいですね。
今月末には、「読書週間」が始まります。今年のテーマは「ラストページまで駆け抜けて」です。