7月19日(日)
休日を楽しく過ごしていますか?
熱中症・感染症等の予防を忘れないようにしてください。
今日は、3年生理科「チョウを育てよう」の学習の様子をお伝えします。
本校教員が「アゲハチョウ」の幼虫を持ってきたことをきっかけに、3週間くらい前から観察が始まりました。
えさを与えながら成長を見守る3年生の姿は、まるで親のようでした。蛹になると、いつ「チョウになるのか」と待ち遠しい3年生。
そして、先日羽化が始まりました。残念ながらその瞬間を見ることができませんでした。
残念がる3年生でしたが、教室には、まだ蛹がいます。そちらの羽化を楽しみにしておきましょう!


いよいよ、アゲハチョウを見送る時がやってきました。
一度飛び立ったアゲハチョウが3年生が育てているヒマワリにとまり、密を吸いました。じっと見守る3年生。数十秒後、元気よく大空へ!
3年生から、思わず歓声と拍手が…。クラス全体が笑顔いっぱいで喜んだ瞬間でした。
アゲハさん、元気でいてね!
7月17日(金)
4年生が、総合的な学習の時間に手話の勉強をしました。
手話サークル「わたげ」から講師として2名の方に来ていただきました。手話をする意味や手話をするときに考えることなど、分かりやすく説明していただきました。
手話を使っての簡単なあいさつや指文字なども習いました。

4年生の感想を一部紹介します。
・耳の聞こえない人のことが分かりました。車の運転が上手なことを初めて知りました。
・避難所に耳の聞こえない人がいた時に、何をしたらいいか教えてもらいました。やってみたいです。
・最初は、難しいなあと思っていましたが、やっているうちに、覚えてすらすらできるようになりました。
・耳が聞こえないとお知らせが分からないです。だから、手話、身振り、指文字、表情…が大切だと思いました。
4年生は、いい学習をしたようです。
手話サークルの皆様、分かりやすく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。これからもお願いします。
7月16日(木)
昨日と今日は、雲の間から晴れ間が見える時間がありました。
午前中の15分休みや昼休みには、運動場や中庭で遊ぶ城っ子の皆さん。


中庭の木の下には、セミを求めて?セミの抜け殻を求めて?低学年の皆さんが集まっていました。
今夕から雨が降り出し、日曜日まで雨予報が出ています。早く梅雨が明けてほしいですね。
7月15日(水)
1年生が、生活科「なつとあそぼう」の学習を校庭で行いました。
今日は雨が降らないのかと思っていましたが、1時間目に降り出してしまいました。できないかと心配でしたが、活動する時は、雨もやんで楽しく活動することができました。
水を使っての泥遊び。少し高いところから水を流し、川をつくったり土をほってお風呂をつくったり…思い思いの活動を進めていました。
また、友達と協力して水を運んだり、土をほったりするなど微笑ましい光景でした。



友達と一緒に楽しい時間を過ごした1年生でした。
7月14日(火)
午前中に大雨警報が出されましたが、午後は雨もやみ、「警報」解除となりました。
昨日の話です。2年生が15分休みに中庭の土の中から出てくるセミの幼虫を発見しました。2年生は、それを教室に持って帰り、カーテンに…(写真のようにです。)
その日のうちに羽化が始まり、放課後には羽が全部出てきました。
羽化するのを楽しみにしていた2年生は、その瞬間を見ることができませんでした。
でも、学級担任が2年生に見せようとカメラで撮影。今日は、その様子を説明しながら2年生に写真を見せました。


言い忘れていました。羽化したセミは、元気よく自然の中へ帰って行きました。知らないうちに…
今日は、残ったセミのぬけ殻の争奪戦があったようです。
好奇心旺盛な2年生。これからも探求心を持って生活してください。
7月13日(月)
久しぶりに水泳がありました。
午前中に、4年生が着衣泳を行っていました。服を着て泳ぐのは、思っている以上にしんどいことを体感したようです。もちろん、浮くのも大変だと感じた4年生でした。

放課後の水泳練習もありました。
曇り空で、時々雨が降る天気でしたが、目標に向かって久々に練習する城っ子の皆さんでした。


久しぶりに泳いだので「しんどい」と感じたのではないでしょうか。
今日は、ゆっくり休んでくださいね。
7月12日(日)
今日も、朝から雨が降る天気となっています。愛媛県も含め全国各地で大雨による甚大な被害が起こっています。
「警報」は解除されていますが、愛南町も少しの雨で、土砂災害が起こるかもしれません。十分に気を付けてください。
10日(金)の掃除の様子です。この日は、湿度が高く、廊下や壁には水滴がたくさん…。滑りやすさもあり、「廊下は歩きます」と指導することが多かった一日でした。

雑巾の代わりに新聞を使って拭いたり、廊下に新聞をおいて水気をとったりする工夫をしていました。
黙って掃除をする城っ子の皆さん。 とてもすばらしいです!
明日からの掃除もお願いします。
7月11日(土)
午前10時10分に、愛南町に出されていた「大雨警報」が解除されました。ただし、土砂災害の危険が高まっています。今後も、気象情報や避難情報を確認しながら、十分に気を付けてお過ごしください。

今週の「読み聞かせ」の様子をお伝えします。
月曜日は「臨時休業」でしたので、今週は金曜日だけの実施となりました。


本の世界に引き込まれている児童の様子が分かるでしょうか?いつものことですが、読書への興味が高まるといいなあと感じる瞬間でした。
足元の悪い中を読み聞かせに来ていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
7月10日(金)
午前中に「大雨警報」が解除され、教育活動も予定通りに行うことができました。(放課後水泳練習は、中止になりましたが…。)
今日は、城辺小学校「いのちの日」でした。
本来なら「避難訓練」を行うのですが、今日は「交通安全教室」を行うようにしていました。ただし、外での活動は、中止となりましたが…。
そこで、各学級で交通安全協会からお借りしたDVDを基に「交通安全学習」を行いました。自転車の乗り方が中心で1・2年生には、ちょっと難しい内容だったかもしれません。



例年新しい学年になって1か月ぐらい経つと「小学生の交通事故」が多くなるという統計があります。
今年は、ちょうど今の時期が、その時期に当たります。城辺小学校では、とても心配をしています。
自分の命を守るために、「何ができるか」、「何をしなくてはならないか」…今日の「いのちの日」は、一人一人が命を大切にしようと考えた日になっていたらいいなあと思っています。
明日・明後日と雨が降るようです。川や溝を見に行ったり、飛び出しなどをして交通事故にあったりしないように十分に気を付けてください。
自分の命は、自分で守りましょう!
7月9日(木)
今日は、愛南町に「大雨・洪水警報」が発表され、臨時休業日となりました。
テレビでは、雨による災害の様子がリアルに伝えられ、水の怖さを改めて感じています。
今晩も、雨量が多くなりそうです。これまでの雨で、土砂災害が起こりやすくなっています。十分に気を付けてください。
子どもたちがいない学校で掲示物を見て回りました。


七夕の飾りがありました。4年生が願い事を書いていました。
「コロナが終わったら、友達の家に行って遊べますように」
「コロナが早くなくなりますように」
子どもたちの願い事に、「コロナ関連」のことが多いように感じました。
感染症や熱中症、防災など「生きるために何をするべきか」や「命を守ることの大切さ」を考え、実行する時だと感じる時間となりました。