4年生外国語活動~Sing、指差しゲーム~
2024年10月8日 14時00分今日は4年生の外国語活動の様子を紹介します。
SingではABCの歌を、アルファベットの発音に気を付けながら歌いました。
指差しゲームでは、みんなで楽しく盛り上がっていました。
ゲームや会話をしながら、外国語を楽しんでいます。
今日は4年生の外国語活動の様子を紹介します。
SingではABCの歌を、アルファベットの発音に気を付けながら歌いました。
指差しゲームでは、みんなで楽しく盛り上がっていました。
ゲームや会話をしながら、外国語を楽しんでいます。
今日ののびのびタイムは、賞状伝達と、陸上選手激励会、校長先生の話でした。
賞状伝達では、作文、テニス、相撲の賞状が紹介されました。
いろいろな分野で城っ子たちが頑張りました。おめでとう!
次に、陸上選手の激励会です。
3~6年生の選手は、今月16日に開催される郡小学校陸上競技大会に出場します。
今回は6年生のアイデアで、みんなで選手にエールを贈りました。
みんなの選手を思う気持ちが、熱い応援の声になっていました。
きっと選手もそれに応えて、城辺小学校の代表として力を発揮してくれることでしょう。ファイト!
最後に校長先生の話でした。選手としての心構えと、応援をしたみんなへの感謝の話でした。
10月6日(日)
城っ子ふるさともりあげ隊僧都地区担当の6年生11名が、僧都川クリーン大作戦に参加しました。
みんなで道路のゴミ拾いのお手伝いをしました。
道路がきれいになって気持ちよかったのはもちろんですが、
地区の方々と交流し、みんなのために活動できたことがうれしかったです。
僧都地区の皆様、ありがとうございました。
これからも城っ子ふるさともりあげ隊の活動を進める予定です。お楽しみに!
6年生の音楽の時間の様子です。
11月14日の町小学校音楽発表会で発表する曲の練習をしました。
「夏は来ぬ」と「雨のうた」の2曲を歌いました。さすが6年生、きれいな歌声でした。
みんなで声を合わせよう、よりよいものにしようという気持ちが伝わってきました。
町音楽発表会が楽しみです。
2年生の図工は、『どうぶつたちとわたし』を描いていました。
一生懸命色を塗っていました。きれいな作品ができました。
最後に自分の絵にタイトルをつけました。
活動を楽しんでいるのがよく分かりました。
「芸術の秋」も頑張っています!
今日は1年生の授業の様子を紹介します。
「できたらいいなこんなこと」を考えて、『夢の絵』でいっぱいに表現していました。
クジラが横で泳いでいたり、ヴァンパイアが現れたり、すごく大きな犬がいたりなど、
1年生の楽しい発想にはびっくりです!
今回はまだ色塗りの途中です。次の時間、どんなきれいな作品ができるか楽しみです。
4年生の音楽の時間です。
校歌を元気よく、いい声で歌っていました。
そのあと、リズムアンサンブルをしました。
言葉に合うリズムを選んで発表しました。
「焼き芋」や「りんご」など、食べ物がたくさん出てきました。
食欲の秋だからでしょうか?
リズムアンサンブルを楽しんだ4年生でした。
今日は、松山市出身の自然写真家、松本紀生(まつもと のりお)さんのフォトライブでした。
松本さんは毎年アラスカに行って、雄大な自然やそこにいる生き物などの写真を撮っています。
今回は動画も多く、見るたびに子どもたちの歓声が上がっていました。
自然のすばらしさ、すごさ、厳しさ、美しさなど、様々なことを感じたと思います。
約1時間でしたが、あっという間の、心地よい時間でした。
5年生が、環境学習会をしました。
県浄化槽協会の方に来ていただき、水のことや水の中にいる生物について学びました。
水の濾過実験をしたり、顕微鏡を使った微生物の観察をしたりしました。
実験好きの5年生は、楽しそうに活動し、たくさんのことを学んでいました。
水の大切さが分かったと思います。みんなで大切に使っていきましょう。
今日は慶應義塾大学の大木先生がいらっしゃいました。
各学年代表の子どもたちにけが人の役をしてもらい、
本当に地震が来た時にどうするか考えて行動する訓練をしました。
余震も起きた想定で、何度も身を守る体勢になりました。
そんな中でも、子どもたちは考えて、命を守る行動ができていました。
困っている友達に声を掛けたり、助けを呼んだり、声をよく出せていました。
また、教職員にとっても、子どもの安全を確保したり、情報を正しく伝達したりするためのよい訓練になりました。