同音異義語を使って 5年生国語
2024年7月12日 14時00分5年生が国語で同音異義語を使って文作りにチャレンジしました。
辞書やパソコンを使って同音異義語を見付けました。
中には、自分が知っているもので文を作っていた子もいました。
「1学期の音楽は、楽器を使った。」
「マラソンを完走した後、インタビューで感想を話した。」など、
たくさん分ができました。言葉を見付けることを楽しみながら学習していました。
5年生が国語で同音異義語を使って文作りにチャレンジしました。
辞書やパソコンを使って同音異義語を見付けました。
中には、自分が知っているもので文を作っていた子もいました。
「1学期の音楽は、楽器を使った。」
「マラソンを完走した後、インタビューで感想を話した。」など、
たくさん分ができました。言葉を見付けることを楽しみながら学習していました。
6年生が社会科で平城貝塚の見学に行きました。
平城貝塚は、縄文時代後期の遺跡です。
今年の6月に国の史跡に指定されたばかりです。
人骨や土器、石器など、貝塚で発掘された物を見たり、生涯学習課の方から話を聞いたりしました。
貴重な遺跡を見て、昔の人々の生活について想像をふくらませたことと思います。
5・6年生の少年消防クラブ活動がありました。
6年生は地震・台風の発生のメカニズムやその被害について学習しました。
5年生は、制服の着方について学びました。
年に3回の活動を予定しています。この活動で、防災や安全についての知識を身に付けます。
【6年生】
【5年生】
今日の水辺の安全教室は3年生でした。
3年生は大プールで浮く練習をしました。
背浮きやペットボトルを使って浮くことにチャレンジしました。
写真のように、力を抜いてとても上手に浮かぶことができていました。
郡内の小中学校の友達が城辺小学校に集まって、第1回特別支援学級合同学習会が開催されました。中学生のリーダーを中心に、班ごとにサーキットラリーをして楽しみました。
その後、みんなで「しあわせのボール」や「じゃんけん列車」もしました。
暑い一日でしたが、途中で休憩をとりながら、仲良く活動することができました。
今日は2年生の様子をお伝えします。
水辺の安全教室
水に入るのが気持ちいい天気になりました。
2年生の水辺の安全教室では、
①みんなが走って渦を作ってみよう
②背浮きをマスターしよう
③ペットボトルを浮き輪がわりに浮いてみよう
という3つのことにチャレンジしました。
みんなで水の中を走って渦を作ったり、バディを組んで上手に浮いたりすることができました。
指導員の方が「終わり」と言うと、みんな『え~~!』と言ってました。まだまだ水の中で活動したかった2年生でした。
手紙の書き方教室
郵便局の方に来ていただき、はがきの書き方を学習しました。
正しい書き方を教えてもらって、暑中見舞いを書きました。
家族や祖父母など、相手のことを考えながら、一生懸命に書いていました。
来週投函予定です。届くのを楽しみにしておいてください。
今日はとても暑いです。
もう梅雨明け?と思ってしまうくらい、いい天気です。
気が付けば、学級園の野菜や花が大きく成長していました。
植物も暑さに負けず頑張っています。
B&G海洋センターの方を講師に迎え、5・6年生が水辺の安全教室をしました。
①うまく歩くことが出来るか?
②バディと安全確認ができるか?
③ペットボトルを使って浮けるか?
④イカ泳ぎができるか?
指導員の説明をよく聞き、果敢にチャレンジした5・6年生でした。
昨日から城辺中学校3年生の2名が、職場体験学習(ジョブチャレ)に来ています。
今週いっぱい仕事体験や職場の見学などを行います。
今日は2・3年生と一緒に活動しました。
3年生の外国語活動、2年生の生活科と国語の様子を紹介します。
【3年生 外国語活動】
【2年生 生活科】
【2年 国語】
B&G海洋センターの方を講師に迎え、1年生が水辺の安全教室をしました。
普段の生活で川や海に落ちたときを想定して、服を着て行いました。
服を着ていると、とても泳ぎにくいです。そんな状態で必死で泳ぐと、体力を消耗してしまいます。
そうならないために、浮く練習をしました。そのまま浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりしました。
命を守るための大切なことを学びました。