2年生校外学習
2年生は生活科で町役場の見学に行きました。初めて見る場所に、目をキラキラ輝かせながら興味津々の2年生たちでした。会議室や屋上など、たくさん見学しました。見たことや聞いたことなど、御家庭でぜひ聞いてみてください。










賞状伝達・陸上選手激励会・校長講話
のびのびタイムに行いました。社会体育の相撲、剣道の入賞者の表彰をしました。おめでとうございます!

来週ニンジニアスタジアムで開催される県小学校陸上運動記録会に出場する10名の選手の激励会をしました。南宇和代表として頑張ってくれることでしょう。目指せ、自己ベスト!みんな健闘を祈っています!


最後は校長講話でした。御褒美があると頑張れるものです。自分自身に御褒美をあげられるように、全力で頑張っていこうという話でした。
御褒美と努力は、セットです。

11月8日(水)
校庭の木々の葉が、赤や黄色に変わってきました。やっと秋が近づいてきた感じがします。実は今日は立冬でした。暦のうえでは冬ですが、まだ秋がやってきていない感じがします。気温差が大きいです。体調管理に十分気を付けてください。


学級園では、ダイコンやブロッコリーなどの冬野菜が芽を出し、すくすく育っています。お世話も頑張っています。



11月7日(火)
今日は5年生が砂防学習会をしました。これは、土砂災害のことを知り、命を守るためにどうすればよいかを学ぶものです。
まず、屋内運動場で土砂災害について学びました。日本で一番多く起こっているのが土砂災害です。映像を見たり、模型を使った説明を聞いたりして、それが起こるメカニズムや、その被害について知ることができました。また、どうすれば土砂災害から命を守ることができるかを考えることもできました。






次に、外で降雨体験と土石流3Dシアター見学をしました。降雨体験では、10ミリの雨から日本最大の降雨量180ミリまでを体験できました。100ミリを超える雨の怖さを味わうことができました。3Dシアターでは、土石流について学びました。映像が立体的に見え、椅子が揺れ、土のにおいまでしました。迫力があり、土石流を疑似体験することができました。


最後に、タブレット学習、〇✖クイズによる振り返り、そして感想発表をしました。子どもたちはクイズの正解に大喜びし、たくさん感想発表ができました。




今回の学習会で、たくさん体験ができ、命を守るための学びができました。御家庭でも今回のことを話して、防災について考える機会になってくれたらうれしいです。
11月6日(月)
今日は、慶應義塾大学の大木聖子准教授と、研究室の大学生17名をお招きして、防災学習と避難訓練をしました。
2時間目に、1~3年生と4~6年生に分かれて防災学習を行いました。
1~3年生は、地震や火災などの災害から身を守るための3つのポーズを学びました。ダンゴムシのポーズ(机など身を隠すものがないとき)、サルのポーズ(机の下に身を隠すときに机の脚を持つ)、アライグマのポーズ(火災のときに姿勢を低くして口と鼻を腕で覆う)です。これらを大学生が教えてくれ、ダンスやゲームで楽しく身に付けました。






4~6年生は、大木先生と一緒に、大雨が降った時、いつ避難するかを考える学習をしました。どんな状況になったら非難するのがよいのか、話し合いながら真剣に考えていました。




3校時に、避難訓練をしました。今回は、余震があって外には出られない想定で、大学生がけがをしたり調子が悪くなったりした人を演じて、よりリアルな訓練をしました。先生がけが人を救護するため、子どもたちが自分たちで考えて行動しなくてはならない場面もありました。調子の悪い人を励ましたり、声を掛け続けたり、ベランダから外に助けを求めたりなど、自分と周りの人の命を守るためにどうすればよいか考えて行動できていた子もたくさんいました。教職員にとっても、より本物に近い状態で、対応や連絡の仕方など、いろいろな課題が見えた訓練になりました。今回の経験を生かし、よりよい避難を考えていきたいと思います。
4年ぶりに、城辺小学校の体育館に「からしし」がやってきました。
中組のからししと、蓮乗寺のからししです。

全校児童が見守る中、華麗に舞うからしし!
迫力があります。

地域の伝統を背負い、1か月間みっちりと練習してきた児童たちが、とても逞しく輝いていました。
わずかな時間でしたが、全校児童でお祭り気分を味わうことができました。
今日は、学校に来てくれてありがとう!
そして、指導してくださった皆様、ありがとうございました。
11月1日(水)
今日は4組の研究授業です。算数の授業でした。1年生1人と先生1人の授業を、たくさんの先生たちが見ました。三角形の色板を使っていろいろな形作りにチャレンジしました。いつもより緊張感があったはずなのに、集中してとてもよく頑張っていました。成長を感じる授業でした。



10月31日(火)
今日は、城辺小学校に日本一の選手がやって来ました。今年の鹿児島国体陸上110ハードルで優勝した、野本周成選手です。八幡浜市出身です。県のスポーツ専門員学校訪問事業で、来ていただけることになりました。
3~6年生の子どもたちがハードル走を教えていただきました。また、いっしょに競走したり、ハードリングの手本を見せていただいたりしました。そのスピードやハードルを跳ぶ姿は、想像を超えていて、歓声と拍手が沸き起こりました。日本一の選手と触れ合えたこの時間は、子どもたちにとって宝物になったと思います。野本選手、すばらしい時間をありがとうございました。








10月30日(月)
今日は6年生が校外学習で、地層と役場避難場所の見学に行きました。
地層は規模としては小さいものの、縞模様がはっきりと見え、地層に含まれる粒の大きさや色の違いが分かりました。子どもたちは校区内にこのような場所があることを知り、驚いていました。


役場では、津波の被害の恐れがある場合に避難する場所を見せていただきました。かなりの広さと高さがあり、もしもの時の備えができているのを感じました。見学したことを家で話して、防災への意識を高めてほしいと思います。ぜひ、家庭で話を聞いてみてください。





10月27日(金)
今日は5年生算数の研究授業でした。参観日の翌日ですが、子どもたちと教師の頑張りに拍手です。
授業では、三角形の面積を公式を使って求めました。今回は、自由進度学習にチャレンジしていました。教科書の問題やPCのドリル問題を一人で解き進めていく子、友達に教えてもらったり、友達と話し合ったりしながら問題を解く子など、自分の理解度や習熟度に応じて学習の進め方を選んでいました。子どもたちはとても意欲的に学習に取り組んでいました。この授業から課題を見付け、個別最適な学びができるように授業改善を進めます。





