今回は、運動会でいいなあと思ったことを紹介します。
① さすが6年生!
小学校生活最後の運動会で、6年生の活躍や成長には目を見張るものがありました。演技や競技で全力を出して最後まで頑張る姿、挨拶や応援などの工夫、下級生への思いやりなど、見る人の心を動かすものがありました。


② みんなのために一致団結!
運動場に、応援の声が最初から最後まで響き渡っていました。紅組も白組も、みんなのために頑張る姿が輝いていました。

③ 会場一体のダンス!
低学年の「愛のしるし」、高学年の「ソーラン」のとき、会場が一体となって踊ったり、掛け声を掛けたりしていました。


このように、城っ子たちの良さがたくさん見えた、すばらしい運動会になりました。
澄んだ青空のもと、たくさんの方々に見守られ、城辺小学校運動会が開催されました。
子どもたちの活躍はもちろんのこと、大人もハッスルしていただき、運動会が盛り上がりました。
開会式・閉会式での「児童代表のことば」は、内容も構成も話し方も、すばらしかったです!
まずは、児童の活躍ぶりを紹介します。















子どもたちは、みんな、本当によく頑張りました。
そして、会場に足を運んで応援していただいた保護者・地域の皆様、暑い中での声援をありがとうございました。
また、テントや万国旗の片付け、駐車場の整地等、たくさんの方にお手伝いいただき、あっという間に片付けが終わりました。本当にありがとうございました。
なお、今日の運動会の様子は、10月1日(日)午前8:30~愛南CATVで放送されます。
5年生と6年生が、手分けして運動会の準備をしてくれました。
手際よく、協力して作業を進める5・6年生。頼もしいです。






運動会の日が近付いてきました。
練習にも力が入っています。
運動だけではなく、勉強も頑張っています。
<3年生:国語>
へんとつくりの勉強をしていました。自分で考えたり、教科書や漢字スキルで調べたり・・・集中してがんばっています。


9月20日(水)
立秋を過ぎ、9月も下旬を迎えました。秋の深まりを感じる今日この頃…などとはまだまだ言えないほど暑い日が続きます。中庭を見ると、ひょうたんとヘチマが実っていました。ひょうたんはやっと1個目が実りました。大きさはまだ10㎝くらいです。大きくなるのが楽しみです。

ヘチマはぐんぐん伸びて、隣の木の上まで進出しています。上の方を見ると、実ができているではありませんか!手の届かない高さなので、さて、どうやって採ろうか悩んでいます。


9月19日(月)
今日は運動会の総練習でした。子どもたちの「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」頑張る姿がたくさん見られました。とても暑い中での総練習となりましたが、6年生を中心に最後までやり抜きました。







1~3年生のダンス「愛のしるし」は、動きがかわいくて、ついついこっちまで踊りたくなります。当日は、みんなで踊りましょう。




4~6年生の「ソーラン」は、子どもたちの気迫が伝わってきます。言葉では言い表せませんので、当日、会場でその迫力を体感してください。



暑い中でしたが、子どもたちは本気で総練習に取り組んでいました。
「いざチャレンジ!前進あるのみ城っ子パワー!」
9月15日(金)
運動会のスローガンが校舎2階の窓に飾られました。運動場からよく見えます。
「いざチャレンジ!前進あるのみ城っ子パワー!」
このスローガンを見ると、体の中からふつふつと熱いものが沸き上がってくることでしょう。

全校体育では、姿勢や態度、動きなどから子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。


6年生の動きは、全校児童のお手本です!


子どもたちは本当によく頑張っています。そのため、疲れもたまっているようです。明日から3連休です。ゆっくり休んで、体調を整えてほしいです。
いざチャレンジ!前進あるのみ城っ子パワー!
9月14日(木)
3年生が理科で、音の性質について学習しました。太鼓やティンパニ、タンバリン、トライアングルなど、いろいろな楽器で音を出し、そのときの感触を調べました。児童は、音を出した時に楽器が震えているのを感じていました。音の大きさにより震える大きさが変わり、そのたびに歓声が上がっていました。



さらに好奇心が高まったのが、大太鼓の表面にストローを短く切ったものを置いてたたく実験です。たたくと、ストローが高く跳ね上がり、大きな驚きの声が上がりました。次の実験も楽しみです。

9月13日(水)
今日から朝の時間に応援練習が始まりました。各学年に6年生が行き、応援の掛け声やダンス、歌などを下級生に教えました。6年生の熱い気持ちが下級生たちに伝わって、大きな声が学校中に響きわたっていました。




各教室の練習の様子を、紅白の応援団長が見回っていました。いろいろ作戦を考えているようです。6年生がリードして、勝利を目指して頑張ります!