1月25日(木)
今日は校内マラソン大会でした。時折雪が舞い、とても寒い中での大会となりました。
厳しいコンディションでしたが、子どもたちは自分の記録に挑戦し、精一杯最後まで頑張りました。
一人一人の頑張りに拍手です!
学校やコース沿いにたくさんの応援の方が来てくれました。保護者や地域の方々からの応援の声も、子どもたちの頑張る力になりました。寒い中、熱い声援をありがとうございました。
保護者や地域の方々の愛情に感謝です!
【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】


1月24日(水)
今日は強い風が吹き、雪も舞うとても寒い日になりました。
しかし、子どもたちは元気に登校し、挨拶の声を響かせていました。
児童会役員も挨拶運動を率先して頑張っていました!


風に飛ばされた雪で、あちこちが白くなっていました。

こんなに寒くても、マラソン練習をしていました。みんな最後まで頑張りました。
明日のマラソン大会が楽しみです。


1月23日(火)
とても寒い日になりましたが、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。学校評価を基に今年度の学校運営の反省と、来年度に向けての意見交換を行いました。
今年度、地域や保護者、協議会委員の方々の御意見のおかげで、子どもたちのために多くの活動や取組を行うことができました。協議したことを来年度につなげていきたいと思います。限られた時間でしたが、熱心に協議していただき、ありがとうございました。


1月22日(月)
大谷グローブが届きました!
大谷翔平選手が全国の小学校にプレゼントしたグローブが、ついに城辺小学校にも届きました。臨時集会で、そのお披露目をしました。くじ引きで最初にグローブに手を入れる3人を決めました。そして、そのラッキーな3人でキャッチボールをしました。今後このグローブは、1年生教室から順番に回り、みんなが触ることにしています。その後の活用方法については、児童会役員と相談しながら決めていきます。
大谷選手の思いをキャッチして、大切に使っていきたいと思います。
大谷選手、ありがとうございます!


1月19日(金)
おめでとうございます!
6年生女子児童が、「社会を明るくする運動作文コンクール」で全国保護司連盟理事長賞(優秀賞)となり、その表彰式を行いました。県・町の保護司の方々に来ていただき、賞状とトロフィーが伝達されました。そして、全校みんなの前で入賞作文を読みました。全国3万点の応募作品中から32点が優秀賞に選ばれたそうです。その中の一つが城辺小から選ばれました。おめでとうございます!表彰式の様子は、ケーブルテレビで放映されますので、そちらもご覧ください。


薬物乱用防止教室
学校薬剤師の方を講師にお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。覚せい剤やコカインなどの違法薬物、喫煙、飲酒の害について学習しました。正しい知識を身に付けて、薬物の誘惑を断ち切ったり、正しく薬を服用したりすることができるようになるための大切な学習でした。


1月17日(水)
2年生研究授業
2年生の音楽が研究授業でした。自分が好きなリズムや楽器を選び、演奏を発表し合う授業でした。子どもたちはタンブリンやトライアングルなどの打楽器を使って、リズムを楽しんでいました。


1月18日(木)
1年生かざぐるま
1年生が生活科で作った風車で遊んでいました。運動場を走り回って、風車を回して楽しんでいました。


1月17日(水)
今日は、29年前に阪神淡路大震災が起こった日です。そして今、能登半島地震でたくさんの方が被害に遭われています。災害についてわが事として考えるよい機会になりました。講師に、以前本校でも校長として勤務された木原さんをお迎えし、5・6年生が地震について学習しました。



子どもたちは木原さんの話に引き付けられ、とても真剣に聞いていました。思ったことや考えたことがたくさんあったと思います。家で家族と今日のことを話してほしいと思います。
1月16日(火)
消防クラブの定期活動がありました。3回目で、最後の定期活動です。
5年生は、消防署員の仕事について学習しました。消防署員の人たちは、日頃から訓練や準備をし、いざという時のために備えています。私たちの安全を守ってくれています。

6年生は燃焼実験をしました。ガスを燃やす実験をし、ものが燃える仕組を学びました。これを知っておくことで、火事を防ぐことができます。

消防クラブの活動は、あと2月の期待証交付式を残すのみとなりました。消防クラブの活動をしている学校は町内でも数校です。貴重な学びの活動となっています。