8月10日(木)
今日は全校登校日でしたが、台風6号の影響で大雨警報が出ていたため、残念ながら子どもたちに会うことができませんでした。そんな今日の様子をお伝えします。
教職員で、図書室、多目的ホール、図工室のワックスがけをしました。ピカピカの床になりました。教職員も頑張っています!


台風の影響で、風が強かったのですが、学級園の花や野菜も元気です。


中庭で、不思議なものを発見しました。昨日までは何もなかったのに、今日ふと見ると、欅のもとに、キノコが3つ生えていました。けっこう大きかったので、びっくりしました。


台風6号接近で、天候悪化が予想されるため、8月8日(火)、9日(水)のプール開放は中止とさせていただきます。
というわけで、昨日が最後のプール開放になってしまいました。夏休み中に延べ314人、1日平均約29人の子どもたちが利用しました。保護者の皆様、プール監視に御協力いただき、ありがとうございました。おかげで、4年ぶりにプール開放ができ、夏休みに子どもたちが楽しい時間を過ごすことができました。

8月4日(金)
慶應義塾大学の学生さんたちを講師に、理科教室を開催しました。城辺小・緑小の児童と保護者約30名が参加しました。「地球の中をのぞいてみよう」ということで、子どもたちは数々のミッションをクリアーしながら、地球の中の様子や地震が起こる仕組などを学びました。2時間があっという間に感じるほど、楽しい学習でした。

【実験をしながら、地球の中のことを学びました。】



【粘土で地球を作りました。うまくできてるかな?】
作ってみると、私たちが生活している陸や海の部分は、本当に薄っぺらい表面になっているのがよく分かりました。



【上手にできました!】



また、今回、実際に東日本大震災を体験した学生さんの話を聞くことができました。リアルな体験談を、みんな真剣に聞いていました。

最後に、クリアファイルと鉱物のプレゼントをいただきました。

夏休みに、楽しく、貴重な体験ができました。
8月3日(木)
今日は3・4年生の学年登校日でした。子どもたちの元気な姿を見ることができて、うれしいです。
宿題の確認と、プールで水泳をしました。夏休みはまだ半分以上あります。楽しい思い出を作るとともに、夏休みだからこそできることにもチャレンジしてみてください。10日の全校登校日にまた元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。




8月2日(水)
今日は1・2・5・6年の学年登校日でした。久しぶりに学校に子どもたちの声が響いていました。
プールでの活動もあり、10日のチャレンジスイミングの練習をしていました。




児童クラブでは、スイカ割り大会をしていました。スイカ割り体験はビーチボールを使いましたが、その後、みんなで本物のスイカを食べました。楽しい活動いっぱいの児童クラブです。



7月25日(火)
今日から3日間、初心者水泳教室を行います。目標に応じてグループに分かれ、練習しました。50人以上の児童が参加し、みんな頑張っていました。6年生も手伝ってくれ、手本を見せたり、補助をしたりして活躍しました。みんな伸びしろがあって、すごい勢いで成長しています。明日も楽しみです。






7月24日(月)
4年ぶりに夏休みのプール開放ができました。初日の今日は、約30人もの児童が来ました。暑かったので、みんな気持ちよさそうでした。


保護者の皆様、監視当番をしていただき、ありがとうございました。
7月20日(木)
今日で1学期も最後です。学習や運動、係や当番の仕事など、様々な活動で、最後まで子どもたちの頑張りが見えました。御家庭でも、1学期の思い出をお子さんと一緒に話してみてください。
【クリーン愛媛運動】
久しぶりにクリーン愛媛運動で清掃活動をしました。家の周りや、登校班の集合場所でごみを拾って、学校で集めました。朝からとても清々しい気持ちになりました。




【終業式】
終業式をしました。学校長式辞の後、3人の代表児童が1学期の頑張りと、夏休みの目標を発表しました。



式の後、明日の郡小学校水泳競技大会に出場する選手の壮行会をしました。キャプテンが頼もしい決意を発表しました。6月から頑張ってきた選手たちです。きっと明日はその力を発揮してくれることでしょう!楽しみです。

賞状伝達もしました。新体力テストや水泳、陸上など、運動での賞状がたくさんありました。



それでは、 明日から安全で楽しい夏休みを過ごしてください。