楽しい理科実験

2023年7月19日 14時19分

7月19日(水)

3年生の理科の時間に実験をしました。

【実験①雲を作ってみよう!】

ペットボトルの中にぬるま湯少量と、線香の煙少しを入れました。

そしてペットボトルを押すと、中が透明になりました。

その手を離すと、あら不思議、ペットボトルの中が白くなりました。

実はこれ、ペットボトルの中に雲と同じものができたからです。雲は、空気中の水蒸気が冷やされてちりに集まるとできます。線香の煙に水蒸気が集まって、白く見えたのです。

【実験②魔法の水を注ぐと…】

ビーカーの中に透明なジェルポリマー(高分子吸収体)が入っています。中にはジェルポリマー以外には何も見えません。

これに魔法の水を注ぐと…。

あ~ら不思議、中からビー玉が現れました!魔法の水の力、すごい!

・・・でも、実は普通の水道水です。

ジェルポリマーはほとんどが水でできています。そのため、水を入れると水とジェルポリマーを光が直進し、ジェルポリマーがなくなったように見えます。そして、ビー玉で光が屈折するので、ビー玉が見えるのです。

夏休みにも、身近にある不思議を見付けてみてください。

アルミ缶回収、地区別児童会

2023年7月18日 11時43分

7月18日(火)

【アルミ缶回収】

今日は暑い中、たくさんのアルミ缶を持って来ていただきました。

御協力ありがとうございます。

【地区別児童会】

地区別に1学期の登下校や生活の振り返りと、夏休みの生活についての確認をしました。今週からいよいよ夏休みです。御家庭でも「楽しい城っ子の夏休み」を読んでいただき、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。よろしくお願いします。

夏の風景・学校運営協議会

2023年7月14日 20時55分

7月14日(金)

【夏の風景】

中庭を見ると、ひまわりが高く育ち、花が咲いています。

欅の下には、セミの抜け殻がありました。

いよいよ夏本番です。

 

 

【学校運営協議会】

今日は今年度2回目の学校運営協議会でした。児童生徒の健全育成について情報交換を図り、学校のためにできることについて熟議を行いました。役に立つアイデアをたくさん出していただき、ありがとうございました。これらを生かして、よりよい学校づくり、つながりづくりに努めていきたいと思います。

ハチに御注意・消防クラブ定期活動

2023年7月13日 17時07分

7月13日(木)

【ハチに御注意】

通学路にハチが巣を作っている所があります。駆除していただくことになっていますが、児童には、ハチを見かけたときには刺激をしないようにして、十分注意するように指導しました。

夏になり、生き物が活発に活動します。中にはハチやヘビなど、毒のある危険なものもいますので、野外で遊ぶときには注意するようにしてください。

【少年消防クラブ定期活動(5・6年生)】

愛南消防署の方に来ていただき、城辺少年消防クラブの第1回の定期活動を行いました。

5年生は、少年消防クラブについてと、制服の着方について学びました。

6年生は、地震・津波による災害について学びました。

命を守る大切な学びをこれからも定期的にしていきます。

小さな命・水辺の安全教室(5・6年)

2023年7月12日 20時09分

7月12日(水)

【小さな命】

 昼休みに、中庭で子供たちが羽化したばかりのセミを見付け、慌てて持って来ました。欅の木の下に落ちていたそうです。幸いにも動いていていました。危うくアリが来るところを子供たちが助けてくれました。そして、どうにかして助けたいという思いで持って来たのでしょう。助けたセミは、木の幹にのせておきました。何とか元気になってほしいと思います。子供たちの優しい心をうれしく思いました。

【5・6年水辺の安全教室】

今日は、5・6年生が水辺の安全教室をしました。さすがは高学年、みんなとても上手に浮いていました。

 

金色のカエル

2023年7月11日 08時34分

7月11日(火)

 珍しい金色のカエルを児童が持って来てくれました。おたまじゃくしの時に捕まえたものを大事に育てたのだそうです。

 このような色になるものは、数万匹に一匹くらいの割合でしか生まれないそうです。皮膚にあるメラニン色素が突然変異でなくなり、金色になりました。このようなものを、「アルビノ」といいます。

 こんなめずらしいものを見ることができると、何かいいことがありそうですね。

1年生水辺の安全教室

2023年7月10日 21時56分

7月10日(月)

1年生が「水辺の安全教室」をしました。B&Gのインストラクターの方を講師に迎え、着衣泳の体験と浮き方の学習をしました。初めての1年生でしたが、うまく水に浮くことができていました。

水に落ちたときは、むやみに動くのではなく、浮いておくことが大切です。服を着た状態でも力を抜いて上手に浮くことができました。また、ペットボトルを使って浮くこともできました。いざという時に命を守る学習ができました。

B&G水泳記録会

2023年7月8日 12時31分

7月8日(土)

今日は、B&G水泳記録会が久しぶりに開催され、城辺小学校からもたくさんの子供たちが出場しました。

他の学校の子供たちと競い合いながら、最後まで頑張りきる姿がたくさん見られました。

 

制限なしで、歓声が響く大会は、本当にいいものだなと感じました。子供たちの頑張りに感謝です。

たくさんの応援をありがとうございました。

特別支援学級合同学習会

2023年7月7日 19時21分

7月7日(金)

今日は特別支援学級合同学習会でした。松野のおさかな館に行きました。町内各校の友達と、楽しく過ごせました。その様子を紹介します。

楽しく、いい経験ができました。みんな笑顔で帰ってきました。

社会を明るくする運動

2023年7月6日 18時43分

7月6日(木)

6年生が「社会を明るくする運動」の学習会をしました。これは、思いやりや助け合いの心を持ち、それぞれの立場を考え、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする運動です。6名の保護司の方に来ていただき、みんなが明るく生きていくために、自分たちにできることを考えました。子どもたちは真剣に考え、自分の思いを発表していました。大切な学習の時間になりました。