6月13日㈫
5年生の集団宿泊学習は、2日目です。
今日の活動の様子を紹介します。
<朝のつどい>

<朝食>

<清掃>

<クライミングウォール>



<カプラ>

<退所式>
<解団式>

1泊2日の宿泊学習を終え、児童は、それぞれの学校に戻ります。
各学校での様々な場面で、少したくましくなった5年生の姿を見ることができると思います。
6月12日(月)
5年生は今日から2日間、国立大洲青少年交流の家で集団宿泊学習を行います。
あいにくの天気になりましたが、全員元気にそろって出発しました。


1日目の活動は以下の通りです。様子は随時お知らせします。
【結団式・入所式】11:00



【昼食】11:30
ビュッフェ形式の食事でした。みんな、バランスを考えてとっています。





「ごちそうさま」の前に、カヌーができるという知らせが入り、みんな大喜びです。

【カヌー】13:30~16:30





写真には写っていませんが、最後の方にはものすごい豪雨になって、何もかもびしょ濡れになりました。これもまた、貴重な体験です。

【夕べの集い】17:00

【夕食】17:30

【班会議】18:30

【星のお話】19:00~20:30
講師の先生のお話に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。



あとは、お風呂に入って就寝です。
集団宿泊学習には、時間やルールを守って行動する場面や、説明を聞いて動かなければならない場面がたくさんあります。
様々な活動を繰り返す中で、子どもたちは自分たちで考えて行動できる場面を増やしています。
今日は、奇跡的にカヌーに乗ることができました。
明日の活動も楽しみです。
では、また明日。
6月8日(木)
6年生が平城貝塚の見学に行きました。愛南町教育委員会生涯学習課の松本さんに、平城貝塚の魅力をたっぷりと説明していただきました。



その後、資料室で土器や人骨などを見ました。裏側にも模様がある珍しい土器も展示してありました。




クロームブックを使って、気になる物の写真を撮りました。



そして、外に出て、実際に平城貝塚がある場所へ移動しました。


身近にある平城貝塚のことについて、もっと詳しく調べてみたいと思った6年生でした。