運動会総練習

2023年9月19日 15時15分

9月19日(月)

 今日は運動会の総練習でした。子どもたちの「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」頑張る姿がたくさん見られました。とても暑い中での総練習となりましたが、6年生を中心に最後までやり抜きました。

DSC01662  DSC01663

DSC01664  DSC01666

DSC01669  DSC01670

DSC01679  DSC01687

DSC01688  DSC01703

DSC01708  DSC01711

DSC01712  DSC01722

1~3年生のダンス「愛のしるし」は、動きがかわいくて、ついついこっちまで踊りたくなります。当日は、みんなで踊りましょう。

DSC01738  DSC01741

DSC01744  DSC01759

DSC01761  DSC01763

DSC01766  DSC01765

4~6年生の「ソーラン」は、子どもたちの気迫が伝わってきます。言葉では言い表せませんので、当日、会場でその迫力を体感してください。

DSC01781  DSC01778

DSC01786  DSC01789

DSC01790  DSC01791

暑い中でしたが、子どもたちは本気で総練習に取り組んでいました。

「いざチャレンジ!前進あるのみ城っ子パワー!」

  

 

みんなはひとりのために ひとりはみんなのために

2023年9月15日 14時30分

9月15日(金)

運動会のスローガンが校舎2階の窓に飾られました。運動場からよく見えます。

「いざチャレンジ!前進あるのみ城っ子パワー!」

このスローガンを見ると、体の中からふつふつと熱いものが沸き上がってくることでしょう。

DSC_0101

全校体育では、姿勢や態度、動きなどから子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。

DSC01639  DSC01640

DSC01643  DSC01644

DSC01645  DSC01647 

6年生の動きは、全校児童のお手本です!

DSC01652  DSC01653

DSC01654

子どもたちは本当によく頑張っています。そのため、疲れもたまっているようです。明日から3連休です。ゆっくり休んで、体調を整えてほしいです。

いざチャレンジ!前進あるのみ城っ子パワー!

わくわく好奇心

2023年9月14日 18時16分

9月14日(木)

 3年生が理科で、音の性質について学習しました。太鼓やティンパニ、タンバリン、トライアングルなど、いろいろな楽器で音を出し、そのときの感触を調べました。児童は、音を出した時に楽器が震えているのを感じていました。音の大きさにより震える大きさが変わり、そのたびに歓声が上がっていました。

DSC01618  DSC01619

DSC01620  DSC01621

DSC01622

さらに好奇心が高まったのが、大太鼓の表面にストローを短く切ったものを置いてたたく実験です。たたくと、ストローが高く跳ね上がり、大きな驚きの声が上がりました。次の実験も楽しみです。

DSC01623  DSC01624

朝の応援練習!

2023年9月13日 14時07分

9月13日(水)

 今日から朝の時間に応援練習が始まりました。各学年に6年生が行き、応援の掛け声やダンス、歌などを下級生に教えました。6年生の熱い気持ちが下級生たちに伝わって、大きな声が学校中に響きわたっていました。

DSC01607   DSC01606

DSC01604   DSC01611

DSC01610   DSC01609

DSC01603   DSC01602

  各教室の練習の様子を、紅白の応援団長が見回っていました。いろいろ作戦を考えているようです。6年生がリードして、勝利を目指して頑張ります!

運動会の練習~まだまだ暑いです

2023年9月12日 19時03分

今日も、運動会の練習を頑張りました。

<1~3年生>

ダンス「愛のしるし」です。運動場全体を使ってはじめから通して踊りました。

みんなノリノリです。

IMG_5675 IMG_5671

IMG_5672

<4~6年生>

高学年の「ソーラン」は、日に日に力強さが増しています。

IMG_5686 IMG_5680

<大切なこと>

空っぽの1年生教室を見てみると、着替えた服がきれいにたたんで置いてありました。

お見事です。

IMG_5666

火事が起きたら

2023年9月11日 16時00分

9月11日(月)火災を想定した避難訓練

 今日は火災の避難訓練をしました。子どもたちは、今日避難訓練をすることは知っていましたが、いつするかは伝えずに訓練をしました。そして、子どもたちが遊んだり、当番の仕事をしたりして教室以外の場所にいる昼休みに実施しました。子どもたちは火事が起こった放送を聞くと、静かに素早く行動し、安全に運動場に避難することができました。

DSC01582  DSC01583

  その後、各学年に分かれて体験活動をしました。

 1・2年生は消防車の見学です。たくさん質問をして、興味津々でした。

IMG_4665  IMG_4669

IMG_4674  IMG_4682

IMG_4691  IMG_4692

IMG_4697  IMG_4702

 3・4年生は、煙が充満した部屋で非難する練習をしました。視界が悪いなか、低い姿勢で出口までたどり着けました。

DSC01591  DSC01592

DSC04449 DSC04452

DSC04460 DSC04464

DSC04468 DSC04469

 5.6年生は、消火器での消火訓練をしました。水消火器でしたが、うまく的に当てていました。

 DSC01584  DSC01585

DSC01587  DSC01588

  これからもいろいろな場合を想定した避難訓練を実施し、自分で考えて命を守る行動ができる子どもに育てたいと思います。

みんなですばらしい運動会に!

2023年9月8日 19時53分

9月8日(金)

 今日の全校体育は、開会式と閉会式、そしてラジオ体操の練習でした。子どもたちの姿勢や態度から、全力を出そうとする「やる気」を感じました。みんなで、「最高の運動会」を目指して頑張ります。

DSC01569  DSC01571

DSC01573  DSC01574

DSC01575  DSC01577

DSC01576  DSC01578

かわいい!&かっこいい!

2023年9月7日 15時45分

9月7日(木)

 1時間目、運動場で1・2・3年生がダンスの練習をしていました。一生懸命で、動きがとてもかわいいです。見ているだけで和みます。今年の1・2・3年生のダンスは、PUFFY(パフィー)の「愛のしるし」です。お楽しみに!

DSC01549  DSC01550

DSC01551  DSC01552

DSC01553  DSC01554

DSC01555  DSC01556

 午後は、5・6年生が運動場で応援合戦の練習をしていました。団長さんの声が響き渡って、かっこよかったです。6年生の運動会への熱い気持ちを感じました。5年生もそれに応えようとしてしていました。応援合戦も楽しみです!

DSC01558  DSC01560

DSC01563  DSC01564

DSC01559  DSC01561

DSC01562  DSC01565

理科の学習

2023年9月6日 14時08分

9月6日(水)

 今日は理科の学習の様子を紹介します。

 6年生は「てこ」の実験をしていました。「てこ」は2200年以上昔に発明された、小さな力で大きな(重い)ものを動かす道具です。実験では、支点から手で押す場所(力点)の距離が変わると、手ごたえがどう変わるかを調べました。それぞれの手ごたえの変化に、みんな驚いていました。

DSC01531  DSC01532

DSC01533  DSC01534

DSC01535  DSC01536

 3年生は、学校で一番大きくなり、種ができたヒマワリを観察しました。そして、種がいくつできたか調べてみよう!ということで、みんなで協力して種を数えました。しかし残念なことに、全部数えることができませんでした。続きは明日します。今のところ1000個を超えました。一体いくつになるのか楽しみです。

DSC01539  DSC01540

DSC01541  DSC01542

DSC01543  DSC01544

のびのびタイム

2023年9月5日 14時07分

9月5日(火)

 5・6年生が、紅白に分かれて応援合戦の練習をしました。6年生の団長を中心に、歌や振り付けを5年生に教えていました。

 1年生教室からは楽しそうな音が聞こえてきました。運動会のダンスの練習をしていました。みんな楽しそうに笑顔で踊っていました。

DSC01519  DSC01520

DSC01522  DSC01523

DSC01526  DSC01525

DSC01524  DSC01527

DSC01528  DSC01529

 これからどんどん練習に熱が入ってくると思います。どうなっていくか楽しみです。