うわっ!大きい!!1年生いもほり

2023年10月18日 17時31分

10月18日(水)

 今日は1年生がいもほりをしました。大きなおいもがごろごろ出てきて、楽しいいもほりになりました。あちこちで歓声が沸き起こりました。中には子どもの顔ほどもあるものもありました。1年生がうれしそうに持って帰っていました。何にして食べるか楽しみですね。

IMG_3619 IMG_7109

IMG_3627 IMG_3628

IMG_7113 IMG_7122

IMG_7118 IMG_7123

IMG_7126 IMG_7137

IMG_7138 IMG_7133

IMG_7143 IMG_3635

郡小学校陸上競技大会

2023年10月17日 16時45分

10月17日(火)

 今日は、郡小学校陸上競技大会が、南レク城辺グラウンドで開催されました。城辺小学校からは3~6年生の選手と、応援とお手伝いの6年生が参加しました。天候にも恵まれ、大舞台で城っ子たちが躍動しました。赤いユニフォームが輝いていました。たくさんの応援をありがとうございました。おかげで、選手たちは力を存分に発揮することができました。

IMG_4931 IMG_4982

IMG_4978 IMG_4963

IMG_4968 IMG_4936

IMG_4957 IMG_4959

IMG_4990 IMG_4993

IMG_5000 IMG_5008

IMG_5012 IMG_5010

IMG_5016 IMG_5021

IMG_5018 IMG_5031 

IMG_5032 IMG_5041

 選手の他にも、10名の6年生が補助員として、記録を表示したり、スタブロを運んだりなど運営に携わりました。そして、テントからは応援の声を届けていました。みんなのためによく頑張りました。

 11月13日(月)に、ニンジニアスタジアムで開催される県小学校陸上運動記録会の出場権を得た選手もいます。次の舞台でさらに輝いてください。みんなで応援しています。 

読書の秋!図書委員会の発表

2023年10月16日 17時56分

10月16日(月)

 今日の「のびのびタイム」は、図書委員会の発表でした。読書や物語に関するクイズや、本の紹介、本をたくさん読んだ人の表彰がありました。これから「親子読書」や「本の福袋」、「読み聞かせ」など、読書に親しむための企画が盛りだくさんです。「読書の秋」です。じっくりと本と向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。

DSC02353 DSC02367

 ○×クイズです。校内で一番本をたくさん借りた学年は、4年生でした。すばらしいです!

DSC02354 DSC02355

DSC02357 DSC02358

 図書委員が、おすすめの本を紹介しました。読んでみようというきっかけになるといいですね。

DSC02360 DSC02361

DSC02364

 たくさん本を読んだ人の紹介です。名前を呼ばれるたびに拍手が起こり、温かい雰囲気になりました。

DSC02366 DSC02365

楽しい「なぜ?」「どうして?」 理科実験にチャレンジ!

2023年10月13日 12時01分

10月13日(金)

今日は、理科の実験の様子を紹介します。

3年生は「音をつたえよう」の学習で、糸電話を作って音の伝わり方を調べました。そして、「もっと長い糸電話でも音は伝わるの?」という疑問が生まれ、「世界一長い糸電話を作ろう!」ということになりました。世界一かどうかは分かりませんが、長さ15mで、33個の紙コップを付けた糸電話を作り、実験しました。

DSC02305 DSC02307

DSC02308 DSC02310

DSC02309 DSC02314

結果は・・・話した人から遠いところでは、話したことを正確に聞き取ることは難しかったようです。でも、音は伝わっていました。子どもたちの発想から、楽しい実験になりました。

6年生は「月と太陽」の学習で、月の形が日によって変わって見えるのはなぜかを考えました。そこで、ボールの光を当てて、見え方を調べる実験をしました。いつもと違った雰囲気がよかったのか、理科室を暗くしただけで、盛り上がっていました。

DSC02228 DSC02229

DSC02230 DSC02231

DSC02232 DSC02233

DSC02234

これからも子どもたちの「なぜ?」「どうして?」を大切にして、楽しく学習していきたいと思います。

年長さん、いらっしゃい! 陸上激励会・賞状伝達

2023年10月12日 17時52分

城辺保育所の年長さんが、小学校にやってきました。

しばらく中庭で遊んでいると、休み時間になって、小学生が出てきました。

来年の1年生と一緒に活動することが多くなる5年生も、保育園児と一緒に遊んでいました。

DSC03076  DSC03080

DSC03088  DSC03089

午後には、来週の郡小学校陸上競技大会に出場する選手の激励会と賞状伝達がありました。

激励会では、選手の決意表明と、全校からの応援のエールがありました。応援の声が屋内運動場に響きわたり、選手たちも気持ちが高まったと思います。きっと城辺小学校の代表として、その力を存分に発揮してくれることでしょう。

DSC02332 DSC02333

DSC02334 DSC02335

DSC02337 DSC02338

DSC02339 DSC02341

DSC02344 DSC02345

DSC02346

賞状伝達では、作文コンクール、相撲大会では優秀な成績をあげた子どもたちの表彰がありました。特に相撲の子たちの返事がすばらしく、それに賞状をあげたくなるほどでした。態度もすばらしかったです。

DSC02347 DSC02348

DSC02349

研究授業 4年道徳

2023年10月11日 17時17分

10月11日(水)

 今日は、今年度最初の校内研究授業でした。4年生の道徳です。

 授業では、クモの巣に引っかかったチョウを助けるか、助けないかで、話合いをしました。

 話を聞き、まずは自分だったらどうするか、自分の立場をはっきりさせました。

DSC02273 DSC02277

DSC02278 DSC02280

DSC02281 DSC02282

DSC02283 DSC02285

 そして、考えたことを基に、5~7人の5つのグループに分かれてそれぞれの立場から考えを出し合い、リーダーがまとめていきました。

DSC02286 DSC02287

DSC02291 DSC02292

DSC02293

 その後、各班のリーダーが、話し合ったことをまとめて発表しました。このリーダーたちが上手にまとめていて、本当にすばらしかったです!

DSC02294 DSC02295

DSC02296 DSC02297

DSC02298

 子どもたち一人一人がよく考え、話合いを通して、さらに考えを深めることができました。また、45分の中に、学級担任の思いや、他の教科や学級で使えることがたくさんちりばめられていて、教師にとっても有意義な時間となりました。

給食委員会の発表

2023年10月10日 14時02分

10月10日(火)

 今日の「のびのびタイム」は、給食委員会の発表でした。

 まず、給食委員会の仕事についての紹介がありました。給食委員会は、毎日の献立を配膳室前の黒板に書くだけでなく、返却された食器を整頓したり、低学年の運搬のお手伝いをしたりしています。

DSC02255  DSC02256

 次に、「給食の始まりは明治時代」など、給食の豆知識を教えてくれました。

DSC02258  DSC02259

 最後に、残食ゼロにしようとみんなに呼びかけました。これからも、残食ゼロを目指して、おいしく給食をいただきます。

DSC02260  DSC02262

 何と、給食委員さんたちが、残食ゼロのポーズを考えてくれました。このポーズをして、残食ゼロを目指します!

DSC02264

 感想発表も頑張りました。

DSC02267  DSC02268

DSC02269  DSC02270

  給食委員のみなさん、楽しい発表をありがとう!

DSC02271

3年 スーパーマーケットの見学

2023年10月6日 18時55分

10月6日(金)

 3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。

 いい天気で、気持ちよく歩いて行きました!

IMG_5152 IMG_7034

 スーパーマーケットでは、普段は見ることができないバックヤード(売り場の裏にある、食品を切り分けてパックにしたり、商品の搬入したりする所)まで見せていただきました。

IMG_7036 IMG_5196

DSC02696 IMG_5190

IMG_5180 IMG_5194

IMG_5200 IMG_7054

IMG_7039 IMG_7050

IMG_7046  IMG_7056

DSC_0994  DSC_1001

DSC_0997  DSC_1011

DSC_1018  DSC_1019

 見学を進めるたびに子どもたちの歓声が上がり、楽しく見学ができました。質問もたくさんしました。反応がよく、お店の方も喜んでいました。たくさんの発見や驚きがあったようです。見学のことを、ぜひ御家庭で聞いてみてください。

 

My summer vacation

2023年10月5日 19時30分

6年生の外国語の授業です。

一人一人が夏休みの思い出を英語でスピーチしました。

上手に英語で話せたことにも感心しましたが、それ以上に、児童が夏休みに貴重な体験をたくさんしていることに驚きました。

DSC03004  DSC03003

DSC02999  DSC03005

DSC03001  DSC03002

5年ぎょしょく授業

2023年10月4日 17時22分

10月4日(水)

 昨日の5年生のぎょしょく授業について紹介します。

 午前中は、水産会社と学校とをオンラインで結び、養殖漁業について遠隔授業をしました。

DSC02640  DSC02641

DSC02635  DSC02637

 午後からは、いよいよ見学です。

 まず、水産会社に行きました。沖にある養殖漁場まで船に乗って行き、魚やえさやりの様子を見学しました。

DSC02642 DSC02646

DSC02648 DSC02649

DSC02651 DSC02653

DSC02657 DSC02658

DSC02661 DSC02663

DSC02670 DSC02674

   愛南漁協では、施設の見学をしました。 ここからたくさんの魚介類が、私たちの食卓はもちろん、全国各地へ送られます。

DSC02677 DSC02682

DSC02678 DSC02684

DSC02690  DSC02691

 この学習で、水産業への理解が深まるとともに、愛南町のすばらしさをまた一つ見付けたのではないでしょうか。有意義な時間を過ごすことができました。