2学期のまとめ&詩吟発表会
2022年12月21日 19時01分12月21日(水)
2学期もあとわずかになり、学習もまとめに入っています。6校時の様子をお伝えします。
この前の日曜日に大洲で詩吟の発表会があり、本校の児童が小学生の部で優勝しました。指導をしていただいている先生も優勝しました。他の二人も頑張りました。学習発表会には、録画で紹介することになると思います。活動もあとわずかになりましたが、最後まで頑張ってほしいです。
12月21日(水)
2学期もあとわずかになり、学習もまとめに入っています。6校時の様子をお伝えします。
この前の日曜日に大洲で詩吟の発表会があり、本校の児童が小学生の部で優勝しました。指導をしていただいている先生も優勝しました。他の二人も頑張りました。学習発表会には、録画で紹介することになると思います。活動もあとわずかになりましたが、最後まで頑張ってほしいです。
12月20日(火)
第6回城っ子会議が行われました。今回の議題は、大きく3つありました。「①いじめストップ②学校のルール③もっと仲良く」です。事前に各学級で話し合ったことを基に意見を出し合い、みんなが安心して楽しく過ごせる学校にするためにはどうしたらいいかということを、真剣に考えました。もちろん、話し合った結果も大事ですが、あらゆる立場の人のことを考えて話し合うこと自体に意義があります。いつも白熱するので、なかなか時間内に終わりません。それだけ自分事として真剣に話し合って証拠です。よりよい城辺小学校にするために、6年生を中心に日々頑張っています
12月19日(月)
午前11時に県下一斉に「シェイクアウトえひめ」を実施しました。訓練日時に合わせてその場で安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない)を取ることができることが目的です。城辺小学校では、+αとして、二つのことを目的として実施しました。一つが、運動場に避難するのではなく、室内待機とする場合の訓練を経験することです。もう一つが、余震が発生することを想定し、落ち着いて行動することができることです。3つの「ない」(落ちてこない、倒れてこない、移動してこない)場所で余震に備えて待機しました。
基本的には第1避難場所(運動場中央)に避難しますが、階段にガラスブロックが散乱したり、屋根瓦が落ちてきたりするなど、更なる被害も想定されます。また、間違いなく余震が発生します。
今回は、2つの+αでしたが、ケガ人や停電、通信障害なども想定した訓練も必要です。今日の訓練の振り返りをしっかりとして、今後に生かしたいと思います。
今日の昼休みも、自在園入賞者の撮影を行いました。今日は6年生2名の作文発表でした。放送日時が分かりましたら、お知らせします。
12月16日(金)
自在園こども作品展の入賞作品が本庁1階ロビーに展示されていましたが、後日、ケーブルテレビで発表されます。今日は、その撮影がありました。3名の児童が、作文を朗読したり絵の解説を発表したりしました。3人とも緊張していましたが、落ち着いて撮影に臨み、無事に撮り終わりました。放送を楽しみにしていてください。
今日はフッ素洗口の日でした。1年生もずいぶんと上手になり、口の中で泡をいっぱい作れるようになりました。むし歯で困ることがないよう、これからも歯を大切にしていきましょう。
12月15日(木)
2年生が生活科の学習で定期乗り合いバスに乗って夢創造館に行きました。公共施設や公共物はみんなで使う物であることや、それらを支えている人々がいることが分かり、大切に使ったり、安全に気を付けて正しく利用したりすることを学習するためです。
まず、バスセンターで切符を買う体験をしました。バスの中では、他のお客さんもいたため、公共の場での過ごし方も学ぶことができました。バスに乗ったのも夢創造館に行ったのも初めての子が何人かいましたが、夢創造館では力いっぱい遊び、子どもたちはとても喜んでいました。今日の学習は、今後にとても役立つと思います。
12月14日(水)
1年生が国語科「ものの名まえ」で、言葉には意味による語句のまとまりがあることを学習し、言葉を集めて「おみせやさんごっこ」をしました。お店の人とお客さんに分かれ、言葉のやりとりを楽しみました。パン屋さん、文房具屋さん、果物屋さん、お菓子屋さん、アイス屋さん、魚屋さん、動物や乗り物のお店など、たくさんのお店があり、楽しんで上位語と下位語を学習することができました
12月13日(火)
今日、2学期最後のクラブ活動がありました。それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。
スポーツクラブは、ソフトバレーボールをしていました。軽いボールなので、ラリーが続き、楽しそうでした。
サイエンスクラブは、ペットボトルの中で雲を作っていました。難しいですが、原理が分かったでしょうか。
遊び・ゲームクラブは、「さかるた」というぎょしょくのかるたを楽しんでいました。理解が深まったでしょうか。
手づくりクラブは、スノードームを作っていました。最初は大変そうでしたが、最後の完成はあっという間でした。
読書クラブは、思い思いに読書していましたが、中にはホラー小説を作っている児童もいました。
地域探検クラブは、少林寺や豊田茶屋へ出掛け、自然や仲間と触れ合うことができました。
12月12日(月)
3年生がらくれん食育教室を行いました。宇和島市で酪農をされている方のお話を聞いた後、牛乳の製造過程についてのDVDをみんなで見ました。その後は、楽しみにしていた搾乳体験です。展示物を見学する班と二つに分かれ、順番に実物大の牛の模型を使って搾乳体験を行いました。改めて牛乳の大切さがよく分かったと思います。
午後からは、5・6年生が少年消防クラブの定期活動を行いました、愛南町消防署の方にお世話になり、5年生はロープの結び方、6年生は心肺蘇生法を行いました。いざという時には、今日の学習を役立ててほしいです。
12月9日(金)
5年生が理科で電流のはたらきについて学習しています。今、電磁石の強さはどうすると強くなるか調べています。前時は、電流を大きくすると、電磁石の強さは強くなるということを、実験を通して学習しました。今日は、コイルの巻き数を多くすると、電磁石の強さは強くなるということを、実験を通して学習しました。中には、クリップが100個も付いた班がありました。「課題→予想→理由→実験方法→実験→結果→考察」の学習の流れに沿って行いました。途中、うまくいかないこともありましたが、原因が分かり、理解が深まりました
12月8日(木)
2年生が図画工作の時間に「新聞紙とあそぼう」という学習をしました。「ねる」「つなげる」「かくれる」「くしゃくしゃ」「とばす」「やぶる」「おる」活動を工夫し、友達と楽しみました。いろいろな工夫があり、本当に楽しかったようです。子どもの発想はすごいですね!