4月12日(水)雨ですが・・・
2023年4月12日 13時18分今日は雨になりました。初めての避難訓練も室内で行いました。授業では、子どもたちが楽しそうに様々な活動をしていました。昼休みには屋内運動場や図書室、教室で思い思いに過ごしていました。
1年生の元気な返事が聞こえました。
すると、曇っていた空が晴れてきました!
【授業】
【避難訓練】
【昼休み】
今日は雨になりました。初めての避難訓練も室内で行いました。授業では、子どもたちが楽しそうに様々な活動をしていました。昼休みには屋内運動場や図書室、教室で思い思いに過ごしていました。
1年生の元気な返事が聞こえました。
すると、曇っていた空が晴れてきました!
【授業】
【避難訓練】
【昼休み】
今日は身体計測、地区児童会、給食、掃除などがありました。1年生にとってはどれも初めてのことです。優しい6年生に教えてもらったり、助けてもらったりしながら、うまくできていたようです。笑顔いっぱいの1学期2日目になりました。
4月10日(月)入学式
22名の1年生が新しく城っ子の仲間になりました。入学式では、名前を呼ばれると元気な返事の声を響かせていました。2名の転入生を加え、今年度の全校児童は181人です。上級生の歌声や優しい態度で、とても温かい雰囲気の入学式になりました。明日からは集団登校や学習、給食など、いろいろなことが始まります。城っ子たちの新たなチャレンジが楽しみです。
3月29日(水)
この度の異動で、13名の先生方が、退職・転任され、その離任式が行われました。お一人お一人から最後のメッセージをいただき、代表児童から花束が手渡されました。最後の校歌は、とても心がこもっていました。
離任式が終わってから、各教室等でお手紙を読んでもらい、最後のお別れをしました。退職される方、転任される方、それぞれの新天地で頑張ってください。
3月24日(金)
修了式が行われ、今年度も無事にすべての教育課程を修了することができました。式の中では、呼ばれた学年の児童が元気いっぱいに返事をし、代表児童が立派な態度で学校長から修了証を受け取りました。最後の学校長式辞では、「城辺小学校の皆さん、校歌にあるように、気高い篠山のように大きく、穏やかな僧都川のように優しく、そして澄んだ愛南の海のように凛々しい人になってください。大きく優しく凛々しい人に!」という短いながらも子どもたちに強いメッセージを送りました。式の最後、精一杯歌った校歌の歌声は、来年度への期待を抱かせるには十分すぎるものがありました。養護教諭から、マスク等の留意事項について、生徒指導主事からもお話があり、学校長と最後の挨拶をして帰りました。
あとは、3月29日に離任式があります。春は別れと出会いの季節です。
3月23日(木)
「凛」とした卒業式が無事に終わりました。最初から最後まで、本当にすばらしかったです。特に校歌の歌声には感動しました。卒業証書が学校長から一人一人に大切に手渡され、学校長式辞では、「『恕』の心を忘れず、強く生きてください。凛々しく生きてください。そして何より寛容に優しい心で生きてください。」と最後のメッセージが送られました。
式が終わった後は、教室で最後の学級活動が行われました。その中で、一年間大切にしてきた「ありがとう」についてと「親友」「心友」「信友」について話がありました。これからも大切にしていってほしいです。
最後に、在校生とお別れをし、小学校を後にしました。卒業生、保護者の皆様、おめでとうございます。御来賓の方々、ありがとうございました。今後とも、卒業生も城辺小学校も温かく見守ってください。
3月22日(水)
卒業式前日、最後の練習を行いました。歌もばっちりでした。卒業生も在校生も、ベストコンディションで明日を迎えることができそうです
式練習の後に、精勤賞、皆勤賞を授与しました。数多くの児童が授与され、本当に学校を休まず楽しく来ることができたんだなあとつくづく感じました。
午後からは、5年生が心を込めて清掃、準備を行いました。明日の天気は少し心配ですが、最高の卒業式になるよう願っています。
3月20日(月)
卒業式を3日後に控え、当日は制限があってお呼びできない方々を御招待し、プレ卒業式を行いました。来ていただいたのは、日々お世話になっている地域の方々や、50年前の卒業生の方々です。省略した部分もありますが、3月23日の卒業式とほぼ同じ内容で、50年前の卒業生からのメッセージもありました。今日、感極まる場面がいくつかありましたが、23日はそれ以上だと思います。御招待した方々からも、「感動した」というお言葉をいただきました。屋内運動場後方には50年分の卒業写真を掲示しており、中には懐かしそうにスマホで写真を撮っている方もおられました。久しぶりに会った同級生、恩師の先生方と話が弾んでいた方もおられました。第1回の「学校ふるさと化プロジェクト」が成功し、本当によかったです。
終了後には、先日の「税に関する絵はがきコンクール」の賞状伝達をみんなの前で行いました。城辺小学校の頑張りの一つを見ていただけてよかったです。
3月17日(金)
全校児童で最後の卒業式練習を行いました。前回の課題を修正し、よりよいものになりました。月曜日には、総練習を兼ねたプレ卒業式があります。卒業式本番にはお呼びできない地域の方や50年前の卒業生等をお招きして行います。たくさんの方に見守られて行えるのは幸せです。
式練習の後に、賞状伝達を行いました。社会体育など、最後まで城っ子が活躍しています。
お昼休みには、すごいことが!「税に関する絵はがきコンクール」において、全法連女連協会長賞という、四国大会で1位の賞をいただき、その賞状伝達がありました!また、「アトリエぱれっと賞」も伝達していただきました。その記事が、近々愛媛新聞に掲載されるそうです。ぜひご覧になってください
全法連女連協会長賞
アトリエぱれっと賞
3月16日(木)
卒業プロジェクトの一環として、6年生と教職員がスポーツ大会をして楽しみました。まず、ドッジボールをしました。今の子どもたちはあまりドッジボールをやりそめてないので、ドッジボール世代の教職員の方が強かったです。逃げ惑う悲鳴がずっと響いていました。次に、リレー対決をしました。1回戦は教職員、2回戦は6年生が勝ちました。教職員もなかなかやりました。明日、体が悲鳴を上げてないか心配です。最後に、感謝状をもらって、記念撮影をしました。いよいよ卒業式まで3日になってしまいました。