卒業式練習
2023年3月15日 19時05分3月15日(水)
全校児童がそろっての卒業式練習を行いました。最初から最後まで通して練習しました。最初にしてはとてもよかったです。もちろん、修正点や確認事項を話し合ったので、それを基によりよい卒業式に仕上げていきます。とは言え、卒業式まで授業日はあと4日しかありません。一年で一番大切な学校行事を成功させるため、児童、教職員が一体となって頑張っていきます。
環境も整いつつあります。全員で心のこもった卒業式にしていきます。
3月15日(水)
全校児童がそろっての卒業式練習を行いました。最初から最後まで通して練習しました。最初にしてはとてもよかったです。もちろん、修正点や確認事項を話し合ったので、それを基によりよい卒業式に仕上げていきます。とは言え、卒業式まで授業日はあと4日しかありません。一年で一番大切な学校行事を成功させるため、児童、教職員が一体となって頑張っていきます。
環境も整いつつあります。全員で心のこもった卒業式にしていきます。
3月14日(火)
5年生が理科で「人のたんじょう」の学習をしました。そのまとめとして、自分の誕生について、家の人にインタビューなどをして調べたことをまとめ、今日、発表しました。生まれた時の身長・体重はもちろん、生まれる前や生まれた後のエピソード、生まれた時の周りの反応などを、写真を取り込んで発表していました。
感想をいくつか紹介します。
「初めて自分が生まれた時のことなどを家族に聞いて、自分は大切に、愛されて生まれて育ってきたんだなと感じました。そして私が元気に命を持って生まれてきたことは、すごいことなんだと思いました。だからこれから大切に育ててくれた家族に感謝しながら過ごしたいです。難しいかもしれないけど、これからの生活で日々家族の愛を感じられるようになりたいです。この勉強を通してお母さんといろいろ話せてよかったです。」
「私は、赤ちゃんが好きなので、こういう勉強ができてよかったし、生まれる前や生まれた後のことも知れてよかったです。もし、私が赤ちゃんを産むことになったら、お母さんが頑張ってくれた分、私も頑張って産みたいです。」
この学習を通して、自分の命を大切にすることはもちろん、自分以外の人の命も自分と同じぐらい大切にしようという気持ちが持てたようです。とてもいい時間になりました。
卒業式の練習も少しずつ進んでいます。今日は、式の中でのマスクの着脱も練習しました。マスクをつけた状態ですが、すてきな歌声が響いています。
3月13日(月)
本日の懇談会は希望制でしたが、御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今年度もあと2週間を切り、まとめの学習真っ最中です。各学年、この1年間で作った作品を入れる作品バッグに思い思いの絵などをかき、持ち帰る準備をしています。今日の懇談会で持って帰っていただいた方もいました。代表して、2年生の作品バッグづくりの様子を紹介します。
毎年必ず振り返るようなことはないかもしれませんが、十年後、二十年後、大人になって何かの機会に開けてみたら、ずいぶん懐かしいことでしょう。
3月10日(金)
今年度最後のクラブ活動を行いました。手づくりクラブは、クッキーを作り、試食しました。
地域探検クラブは、大森山公園に出かけ、天気もよかったので、いい汗をかきました。
サイエンスクラブは、べっこうあめづくりに挑戦しましたが、残念ながら電源の調子が悪く、うまくできなかったようです。他のクラブも今年度最後のクラブ活動を楽しんだようです。
今週も終わり、あと2週間を切りました。
3月9日(木)
1年生が音楽科で「こいぬのマーチ」の学習をしています。楽器をローテーションしながら、合奏を楽しんでいます。
他の学年も、2年生は算数、3年生は体育、4年生は国語、5年生は道徳、6年生は国語の学習を、落ち着いてしていました。
のびのびタイムには、2回目の卒業式の練習を行いました。1~5年生は屋内運動場で、6年生は教室で練習しました。礼の仕方や拍手の仕方など、回を追うごとに上手になっており、同時に気持ちも高まってきています。卒業式まであと9日を切りました。
3月8日(水)
4年生が図画工作科で「ゆめいろらんぷ」を制作しています。基本的にはランプなのですが、透明なシェードにいろいろな飾り付けをして、明かりをつけたときに特にきれいに見えるように装飾します。教材には「プチプチマット」「キラキラモール」「ネオセロハン」「ホイル色がみ」が入っており、それらを思い思いに飾り付けていきます。中には、お寿司のネタやクリスマスツリーを上手に表現している子もいて、友達から称賛されていました。金曜日にも続きをします。オリジナリティーあふれる、すてきな作品に仕上げてほしいです
3月7日(火)
3年生が理科で「ものの重さを調べよう」という学習をしています。今日は、「さとうとしおではどちらが重いのだろうか。」というめあてで実験をしました。前時に実験の計画を立てる際、体積をそろえて重さを比べないといけないという考えにたどり着いていたので、今日はそれを確かめました。スプーンでさとうとしおをすくい、わりばしで上手にすり切って比べることができました。しおの方が倍ぐらい重かったです。今日はとてもよくできました
3月6日(月)
卒業式練習が始まりました。6年生は自教室で、1~5年生は屋内運動場で行いました。自分たちの並ぶ位置と、「一同」「在校生」「卒業生」などの確認をして、歌の練習をしました。最初はあまり声が出ていませんでしたが、音楽主任の指導で一変!大きくて感じのいいすてきな声に!
半分以上の児童が卒業式に出席したことがありません。凛としたすてきな卒業式にするため、これからも練習を頑張っていきます。
3月3日(金)
今日は風もなく、暖かな一日でした。5時間目の授業の様子を紹介します。
1年生はお世話になった方に感謝の気持ちを表す話合いをしていました。2年生・3年生はまとめをしていました。4年生は体育で縄跳びをしていました。5年生は歌唱のテストをしていました。きれいな歌声にびっくり!6年生は歴史の勉強をしていました。5組さんでは、国語の勉強をしていました。運動場には、城辺保育所年長さんの姿が4月のスタートがスムーズに切れるように、お散歩がてら小学校の遊具で遊んでいました。今年度も学校に来るのはあと14日です。毎日元気に登校し、有終の美を飾ってほしいです!
3月2日(木)
今までオンラインで行っていた6年生を送る会を、集合して行いました。1~5年生、6年生それぞれの気持ちが伝わり合う、とてもいい会になりました。それぞれの学年が6年生に胸を借りて挑戦するという形で行いました。勝ったり負けたりで、とても楽しかったです。
6年生を送る会が終わると、いよいよ遠足に出発です。南レク多目的グランドに到着し、まずウォークラリーを行いました。強風のため宝箱が飛ばされるというハプニングもありましたが、班で楽しむことができました。お昼前になり、とても楽しみにしていたお弁当を食べました。班でお話しながら楽しく食べました。食後のおやつも楽しみました。最後に、班ごとで考えた遊びをして、ゴミ拾いを行い、安全に家まで帰りました。
卒業に向けて、充実したイベントが一つ一つ終わっていきます。楽しいですが、寂しさも湧いてきます。卒業まであと14日です。一日一日を大切にしていきたいです。