金色のカエル
2023年7月11日 08時34分7月11日(火)
珍しい金色のカエルを児童が持って来てくれました。おたまじゃくしの時に捕まえたものを大事に育てたのだそうです。
このような色になるものは、数万匹に一匹くらいの割合でしか生まれないそうです。皮膚にあるメラニン色素が突然変異でなくなり、金色になりました。このようなものを、「アルビノ」といいます。
こんなめずらしいものを見ることができると、何かいいことがありそうですね。
7月11日(火)
珍しい金色のカエルを児童が持って来てくれました。おたまじゃくしの時に捕まえたものを大事に育てたのだそうです。
このような色になるものは、数万匹に一匹くらいの割合でしか生まれないそうです。皮膚にあるメラニン色素が突然変異でなくなり、金色になりました。このようなものを、「アルビノ」といいます。
こんなめずらしいものを見ることができると、何かいいことがありそうですね。
7月10日(月)
1年生が「水辺の安全教室」をしました。B&Gのインストラクターの方を講師に迎え、着衣泳の体験と浮き方の学習をしました。初めての1年生でしたが、うまく水に浮くことができていました。
水に落ちたときは、むやみに動くのではなく、浮いておくことが大切です。服を着た状態でも力を抜いて上手に浮くことができました。また、ペットボトルを使って浮くこともできました。いざという時に命を守る学習ができました。
7月8日(土)
今日は、B&G水泳記録会が久しぶりに開催され、城辺小学校からもたくさんの子供たちが出場しました。
他の学校の子供たちと競い合いながら、最後まで頑張りきる姿がたくさん見られました。
制限なしで、歓声が響く大会は、本当にいいものだなと感じました。子供たちの頑張りに感謝です。
たくさんの応援をありがとうございました。
7月7日(金)
今日は特別支援学級合同学習会でした。松野のおさかな館に行きました。町内各校の友達と、楽しく過ごせました。その様子を紹介します。
楽しく、いい経験ができました。みんな笑顔で帰ってきました。
7月6日(木)
6年生が「社会を明るくする運動」の学習会をしました。これは、思いやりや助け合いの心を持ち、それぞれの立場を考え、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする運動です。6名の保護司の方に来ていただき、みんなが明るく生きていくために、自分たちにできることを考えました。子どもたちは真剣に考え、自分の思いを発表していました。大切な学習の時間になりました。
7月5日(水)
今日は、1・2年生の様子を紹介します。
5時間目、1年生は体育で「水あそび」をしていました。少し雨が降っていましたが、みんな元気に運動していました。だんだん水に慣れてきたようです。
2年生は、生活科の学習で、夏のものを探していました。自分が見つけた夏を、クロームブックで撮影していました。
1・2年教室には、七夕飾りがあります。季節感があっていいですね。短冊に一人一人願いごとを書いています。何をお願いしたのかな?
7月4日(火)
今日は1学期最後のクラブ活動でした。4~6年生が、それぞれに楽しく活動していました。
【読書クラブ】本作りを進めていました。
【地域探検クラブ】トランプなどゲーム大会をしていました。
【理科クラブ】紙飛行機を作って飛ばしました。
【手作りクラブ】きれいなスライムができていました。
【遊び・ゲームクラブ】屋内運動場で紙飛行機飛ばし大会をしました。
【スポーツクラブ】水球で盛り上がっていました。
7月3日(月)
2年生が、「写真で危険探し」の学習をしました。
地震から命を守るポイント(キーワード)は、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」です。2年生は、教室やプールの写真を見て、危険なところを探しました。
夏休みには、「家族防災会議」で、お家の中の危険について話し合うことにしています。
「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」・・・その視点で校内を回ってみると、地震が起きたら危険な場所をいくつも見付けることができました。
6月29日(木)
5年生が家庭科の調理実習をしました。メニューはゆで野菜サラダです。ドレッシングも自分たちで作りました。和風ソース、フレンチソース、オーロラソースの3種類でした。野菜のゆで加減、ドレッシングの味もバッチリで、とてもおいしかったです。
ぜひこれを家でも生かして、家族のために役立ってください!大丈夫、あなたたちならできますよ!
6月28日(水)
昨日、今日と、アルミ缶回収でした。たくさん持って来ていただき、2日ともポリバケツいっぱいになりました。PTA保健体育部の方にも御協力いただき、ありがとうございました。
6年生は租税教室をしました。講師として宇和島法人会の方に来ていただき、税金の役割や仕組みについて学びました。税金は私たちの周りでたくさん役に立っていて、そのおかげで私たちの生活も成り立っています。それに気付くことができたのではないでしょうか。