新入児一日体験入学

2023年2月14日 19時32分

2月14日(火)

 新入学児童とその保護者の方を迎えて、新入児一日体験入学を行いました。まず、登校班長、お迎え児童との顔合わせを行いました。次に、保護者の方が入学説明会に参加している間、新入学児童は1年生と交流を行いました。1年生が「1年生になったらこんなことができるようになるよ」ということで、音読や計算、合奏、縄跳び、城辺音頭などを披露しました。そして、一緒に歌ったり、読み聞かせをしたりもしました。来年度の入学が本当に楽しみです。

校外学習(3年)&集会(広報委員会)

2023年2月13日 19時51分

2月13日(月)

 3年生が一本松郷土資料館に見学に行きました。社会科「かわってきた人々のくらし」の学習で、古くから残る生活の道具やそれらを使っていたころの暮らしの様子について調べ、地域の人々の生活の移り変わりについての理解を深めるためです。男子は刀や鉄砲が気になったようですが、重い扇風機を持たせてもらったり、羽釜の形状から工夫を見つけたりもしました。羽釜のくぼみは、お米を研ぐときに、お米がこぼれないように大切にするためです。とてもいい勉強ができました。

 のびのびタイムでは、広報委員会がオンラインで発表しました。前回は給食委員会が対面で行いましたが、今回は動画に切り替えたり、画像からのクイズを出題したりするなど、オンラインのよさが出ていました。張りのある大きな声で発表できました

特別支援学級合同学習会

2023年2月10日 18時37分

2月10日(金)

 城辺中学校で特別支援学級合同学習会が行われました。卒業する児童生徒の旅立ちを祝い、ゲーム等を通して交流を深めることができました。特に盛り上がったのは、「きつねダンス」と「風船バレー」でした。生き物に関するクイズの出題も頑張りました。他校の友達と交流することで、よい経験ができました

凧あげ(1年)

2023年2月9日 17時49分

2月9日(木)

 昨日、1年生がナイロン袋と竹ひごを使って凧を作りました。そして今日、その凧で凧あげをしました。風がほとんどなく、高く上げるのに苦労しましたが、そこは走って走ってカバーしました。グラウンドを力いっぱい走ると、凧は空高く舞い上がりました。とてもいい天気で、気持ちよく凧あげをすることができました

ものの重さを調べよう(3年理科)

2023年2月8日 17時50分

2月8日(水)

 3年生は今、理科で「ものの重さを調べよう」という学習をしています。今日は、粘土の置き方や形を変えたり、細かく分けたりすると、重さは変わるかを調べました。細かくちぎったり、何かの形を作ったりするなど、いろいろ試してみましたが、重さは変わりませんでした。班で協力して楽しく学習できました

賞状伝達・校長講話

2023年2月7日 18時34分

2月7日(火)

 今日の集会は、賞状伝達と校長講話でした。まず、賞状伝達で、えひめこども美術展、校内マラソン大会、愛南町ふれあい健康マラソン大会の賞状を渡しました。

 校長講話では、卒業式に向けて、心と声をそろえるポイントを教わりました。みんなが声を出す場面では、最初と最後の言葉を同じ声量でそろえると、静かな余韻が凛とした卒業式にしてくれるというお話でした。今年は同じ場で卒業を祝うことができそうです。より気持ちが伝わる卒業式にしたいです。

愛南町ふれあい健康マラソン大会&給食委員会発表

2023年2月6日 19時34分

2月6日(月)

 昨日、愛南町ふれあい健康マラソン大会が行われ、本校からも32名の児童が参加し、完走することができました。当日は、風もなく暖かい日で、応援にもばっちりでした。悔しい思いをした児童もいたようですが、他校の児童と競い合い、練習の成果を発揮して自分の力を出し切る機会が復活して、本当にうれしいです。明日は、たくさんの賞状を渡すことになります。城辺小学校、ブラボー!

 今日ののびのびタイムは、給食委員会の発表でした。全国学校給食習慣のことを伝えたり、給食委員の好きなメニューのクイズをしたりしました。とても楽しい発表でした。

少年消防クラブ定期活動(5・6年)

2023年2月3日 18時46分

2月3日(金)

 少年消防クラブの第3回定期活動を行いました。今回は、5年生が「消防署の仕事と火災の予防」を学習し、6年生は「燃焼実験」を通して、同じく火災の予防について学習しました。特に6年生は、実験を通して燃焼の仕組みが理解できたので、火災の予防に対する意識が高まったと思います。

 2月24日には期待賞交付式があり、今年度の活動も終わりになります。昨年度はできなかった活動が今年度はできてよかったです。

校内マラソン大会

2023年2月2日 18時30分

2月2日(木)

 暑すぎるぐらいのよい天気に恵まれ、校内マラソン大会を実施することができました。今日までに練習を重ねてきましたが、ほとんどの児童が自己ベストを更新することができました。これも、児童、保護者、地域の方、保育園児の温かい応援があったからだと思います(学校長の攻略法も)。この頑張りを今後に生かし、残り2か月を切った今年度、有終の美を飾ってほしいです。御声援ありがとうございました。

研究授業(5組算数・2年国語)

2023年2月1日 18時46分

2月1日(水)

 先週、今週と研究授業がありました。教員になって初めての研究授業と最後の研究授業でした。研究授業によって、授業者はもちろん、学校全体がレベルアップすることができます。今日、研究協議を行い、みんなで研究を深めることができました。子どもたちも、とても生き生きと学習していました。とてもいい研究授業でした

 明日はマラソン大会です。天気はよさそうなので、応援をよろしくお願いいたします。