警察署見学(3年)
2023年1月31日 18時38分1月31日(火)
3年生が社会科「事件や事故からくらしを守る」の学習で、愛南警察署に見学に行きました。署員の方のおかげで、緊急時への備えや対応などについて理解を深めることができました。パトカーや白バイに乗せてもらったり、指紋採取の体験をさせてもらったりしました。見学を通して、警察署の方々が自分たちのくらしを守ってくれていることがよく分かりました。ありがとうございました
1月31日(火)
3年生が社会科「事件や事故からくらしを守る」の学習で、愛南警察署に見学に行きました。署員の方のおかげで、緊急時への備えや対応などについて理解を深めることができました。パトカーや白バイに乗せてもらったり、指紋採取の体験をさせてもらったりしました。見学を通して、警察署の方々が自分たちのくらしを守ってくれていることがよく分かりました。ありがとうございました
1月30日(月)
今日ののびのびタイムは、校長講話の前にたくさんの賞状伝達を行いました。そして、校長講話では、今週木曜日に行われる校内マラソン大会の必勝法を伝授してもらいました。この必勝法をもとに、自己ベストを更新する児童が続出してほしいです。頑張れ!!
午後からは、6年生が陶芸教室を行いました。城辺公民館主催で、地域の方を講師に迎え、卒業記念として制作するものです。今後、乾かしたものを素焼きしてもらい、それに絵付けをする予定です。すてきな作品ができるといいですね
1月26日(木)
2学期から延期になっていた能と狂言の公演が行われました。はじめに、能と狂言についての説明があり、鑑賞の前にもあらすじの説明があったので、分かりやすく、楽しく過ごすことができました。途中、学校長の出演もあり、大いに盛り上がりました。「本物」に触れるって本当にすばらしいことです。演者・スタッフの皆さん、遠いところ、ありがとうございました
1月25日(水)
今朝は、登校時刻を3時間遅らせましたが、御対応ありがとうございました。教職員も登下校指導を行い、安全に登下校することができました。学校では、授業の合間に雪遊びができた学年もありました。愛南町ではめったにないことですので、子どもたちはうれしそうに雪遊びをしていました。疲れがたまっている児童がいるかもしれませんが、あと1日、よろしくお願いいたします
1月24日(火)
今朝は暴風警報が発表されていましたが、普通通りの登校でした。午前中に暴風雪警報に切り替わり、だんだん風が強くなってきたので、高学年の下校時刻を早め、全校一斉集団下校を行いました(城辺中学校入学説明会に参加した6年生を除く)。教職員が各地区まで下校指導を行い、無事に帰ることができました。明日も警報が発表されるか微妙なので、早めにマチコミでお知らせします。
1月23日(月)
学習発表会の翌日も子どもたちは元気に学校に来て勉強しました。3年生は理科で「じしゃくのひみつ」を学習しています。今日は、磁石が鉄を引き付ける力はどの部分が強いか、磁石の極同士を近付けるとどうなるかを実験しました。ここでハプニングが!S極同士が引き付け合ったのです!!磁石を変えて実験しましたが、謎です
1月22日(日)
学習発表会が無事に開催されました。とは言え、感染症拡大防止のために御不便をお掛けしたと思います。来年度は盛大に開催できることを願っています。さて、子どもたちの発表はどうだったでしょうか。短期間ではありましたが、今日の発表会に向けてそれぞれ成長できたのではないかと思います。この「ハレ」の日の経験を、「ケ」である日常生活に生かしていけるよう指導していきます。御家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。今日は本当にありがとうございました。
3年「ヒュードロンお化け学校」
4年生「3匹のかわいいオオカミと大豚ゴンザレス」
1年生「おむすびころりん」
2年生「じゅうにしの おはなし」
5年生「まんじゅうこわい I'm scary of hamburgers.」
6年生「天晴!6年生」
1月20日(金)
昨夜、第5回学校運営協議会を開催しました。今回は、学校教育に関するアンケートを集計した資料を基に、分析・考察しました。どうすれば城辺小小学校がよりよくなるか、本当に前向きで、建設的な意見をいただくことができました。それをまとめ、今後の教育活動に生かしていきます。近々ホームページにも掲載しますので、ぜひ御覧ください。
今日は、ボランティアの方による朝の読み聞かせがありました。毎週月曜日と金曜日に行っています。本校の読書活動の推進に大きく貢献していただいています。
日曜日は学習発表会です。子どもたちも楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします
1月19日(木)
今日も、昨日の総練習での校長先生のアドバイスを受けて、各学年、演技に磨きをかけました。もちろん、教科の学習を進めつつです。今日は、4年生理科の加熱器具の扱い方について紹介します。4年生で初めてアルコールランプを使います。チャッカマンで点火してもいいですが、せっかくなので、マッチを擦る練習もしました。初めてマッチで火をつけるという児童もたくさんいました。恐怖心もあり、なかなか思い切ってすることができない児童もいましたが、無事に全員が火をつけることができました。ついた火を消すのもなかなか難しいですが、ふたを上手にかぶせて消すことができました。来週から、安全面にも十分気を付けて、金属や水、空気を温める実験を行います。
1月18日(水)
午前中、学習発表会の総練習を行いました。本番と同じ順番で、2学年ずつ発表しました。約1週間でよくここまでできたなあと感心しました。でも、本番まであと2日あります。まだのびしろはありますので、ぜひ期待していてください。なお、詩吟クラブの発表は、都合により放映できなくなりました。別日に全校集会で「生」詩吟を発表できるように考えています。
日曜日は寒そうです。換気をしますので、防寒対策をしてお越しください。