陶芸教室(6年)

2023年3月1日 18時24分

3月1日(水)

 1月30日に引き続き、2回目の陶芸教室を行いました。今回は、絵付けをして釉薬を塗りました。講師の先生からアドバイスをいただいた後、下書きをもとに、思い思いに絵付けをしていきました。仕上がった児童から、釉薬を付けてもらいました。あとは乾燥させて本焼きをしてもらいます。出来上がるのがとても楽しみです。

詩吟発表&城っ子会議

2023年2月28日 19時41分

2月28日(火)

 学習発表会での動画発表ができなかったので、詩吟クラブの3名の児童が今日、生で詩吟を発表しました。声を張っての発表を、みんなで固唾を呑んで見守りました。指導者の方と練習してきた賜物です。今年度で詩吟クラブの活動が終了してしまうのは残念ですが、最後に発表の場を持つことができてよかったです。指導者の方、3名の児童の皆さん、お疲れ様でした。

 6時間目には、城っ子会議を行いました。今年度もあと1か月を切り、お世話になった人に感謝の気持ちをどう表すかということも話し合いました。6年生、地域の方、おうちの人など、たくさんの感謝の気持ちを持って次につなげていってほしいです。

劇団風の子公演

2023年2月27日 17時22分

2月27日(月)

 「劇団風の子九州」の3名の方に来ていただいて、「どんぶらこっこ どんどこ亭」を鑑賞しました。アジアの楽器・いろいろな遊び・ファッションショー、ひょうたん芝居など、飽きさせない構成で、あっという間の1時間でした。城っ子は本当に素直で、反応がとてもよかったです。終わった後には、出演者の方に握手をしてもらっていました。おうちでも、教えてもらった遊びを一緒にしてみてはどうでしょうか。

期待証交付式&ワックスがけ

2023年2月24日 18時41分

2月24日(金)

 5・6年生が参加して、少年消防クラブの期待証交付式が行われました。少年消防クラブの活動を通して学んだことを生かし、それを広めることを期待して期待証が授与されました。愛南町の未来を守るため、今まで学んできた防火・防災、救急の知識等を広めていってほしいです。

 午後からは、大掃除をしてワックスをかけました。荷物を移動させ、丁寧に雑巾がけしてからワックスをかけたので、ピカピカになりました。気持ちよく年度末を迎えることができます。

避難訓練(不審者対応)

2023年2月22日 18時59分

2月22日(水)

 スクールガード・リーダーに不審者役をしていただき、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が正面玄関から入り、1年生教室前の廊下でうろうろしているという想定で行いました。迫真の演技に負けず、職員室(付近)の教職員が防御対応をし、児童は安全に避難することができました。後半は、屋内運動場で学校長、愛南警察署員、スクールガードリーダーのお話を聞きました。もしもの時のために準備をしておくこと、「いかのおすし」、自分の命は自分で守ることなどを教えていただきました。刃物を持っていたら…運動場から1年教室に入ってきたら…全ての場合にうまく対処できるかは分かりませんが、間違いなく「もしもの時のための準備」にはなったと思います。

今年度最後の参観日

2023年2月21日 18時31分

2月21日(火)

 今日は今年度最後の参観日でした。感染防止対策を講じながら、参観者の人数制限は設けず、教室に入っての参観もしていただいたので、より近くでお子さんの様子を見ていただけたのではないでしょうか。子どもたちも張り切って学習していました。御参観ありがとうございました。授業参観後は、学級PTA懇談会に残っていただき、学級PTA活動の反省や来年度のPTA役員の選出をしていただきました。

 早いもので今年度もあと1か月になってしまいました。残りの教育活動についても御支援・御協力をお願いいたします。

児童会役員交代式&クラブ活動(3年見学)

2023年2月20日 19時03分

2月20日(月)

 先日の児童会役員選挙の結果を受け、児童会役員交代式を行いました。まず、学校長から任命証をいただき、児童会役員として大切にしてほしい3つのことのお話がありました。そのあと、旧児童会役員から、そして、新児童会役員から挨拶がありました。旧児童会役員から引継ぎをしながら、新児童会役員を中心に、よりよい城辺小学校を目指して、みんなで頑張ってほしいです。

 6校時のクラブ活動は、来年度から参加する3年生が4~6年生の活動の様子を見学しました。スポーツ、地域探検、読書、サイエンス、手づくり、遊び・ゲームの活動をグループに分かれて見学して、中には体験させてもらったクラブもありました。ぜひ希望するクラブを決める参考にしてほしいです。

薬物乱用防止教室(6年)

2023年2月17日 18時25分

2月17日(金)

 本校で学校薬剤師をしてくださっている方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。お酒やたばこ、大麻などの薬物の害などを教えていただき、加えて正しい薬の飲み方なども教わりました。最後の質問コーナーでは、薬剤師の仕事についても教えていただき、キャリア教育にもつながりました。これから大人に向けて成長していく中で、大切なことを学ぶことができました。

 薬物乱用防止教室の後には、各教室等の二酸化炭素の濃度を検査していただきました。問題なかったようで安心しました。

児童会役員選挙

2023年2月16日 19時18分

2月16日(木)

 6年生が卒業するまであと1か月ちょっととなり、2月20日(月)に児童会役員も交代することになります。今日、選挙演説会と選挙が行われ、4年生6名、5年生10名が立派に演説を行いました。6年生は、卒業へ向けて下級生へ引継ぎをする意識が高まったとともに、4・5年生は、高学年へ向けての自覚を高めることができたと思います。選挙結果は明日の給食放送でお知らせします。ドキドキすると思いますが、お楽しみに!

 

総合発表会(4年)&いっぱいうつして(2年図工)

2023年2月15日 18時41分

2月15日(水)

 4年生が、総合的な学習の時間に学習したことをまとめ、3年生に発表しました。4つのグループに分かれ、盲導犬や点字など、福祉のことについて全員が順番に発表しました。4年生の発表もすばらしかったですが、それを聞く3年生の態度もすばらしかったです。

 

 2年生は、図画工作科「いっぱいうつして」で、版に色をつけて画用紙に写していました。版のところの色が抜けるように、版の周りに色をつけている児童もいました。みんな思い思いに楽しそうに活動していました。とてもカラフルで、見ると元気が出る作品に仕上がっていました。