い~ね!稲刈り

2023年10月3日 13時55分

10月3日(火)

 今日は3年生がいよいよ稲刈りにチャレンジです!

 昨日、地域コーディネーターの上田さんに事前指導をしていただきました。そのおかげで、子どもたちはこちらが思っていた以上にてきぱきと作業ができました。そして、時間内に見事稲を刈り終わることができました。また、誰一人けが人がいなかったのもすばらしかったです。

DSC02167  

この日のために、6人のプロフェッショナルが集まってくださいました!

DSC02166 DSC02165 

気を付けることを確認したら・・・

DSC02169

さあ、いよいよ稲刈りです!

DSC02170  DSC02171

DSC02173  DSC02175

DSC02174  DSC02176

DSC02177  DSC02178

DSC02180  DSC02181

DSC02182  DSC02183

DSC02184  DSC02186

DSC02191  DSC02194

稲刈りは無事終わりました。次は脱穀にチャレンジです!

DSC02209 DSC02203

DSC02196  DSC02199

落穂拾いもバッチリです!

DSC02210   DSC02211

DSC02214  

お礼の挨拶です。

DSC02215

 この体験で、稲を育て、お米になって食べることができるようになるまでには、たくさんの手間と時間がかかることが分かったと思います。毎日当たり前のようにお米を食べられることに、感謝したいですね。

                DSC02220

放課後音楽練習開始!

2023年10月2日 18時17分

10月2日(月)

 今日から放課後の音楽練習が始まりました。11月30日に開催される町音楽発表会に向けての練習です。5・6年生が合奏や合唱の練習をしました。「芸術の秋」も頑張ります!

DSC02151  DSC02152

DSC02154  DSC02155

DSC02156  DSC02157

DSC02159  DSC02160

DSC02161  DSC02162

DSC02163

9月も終わりです

2023年9月29日 11時30分

9月29日(金)

 9月の授業日は、今日で最後です。気が付けば新しい学年になってもう半年が過ぎたことになります。

 そして今日は、「中秋の名月」です。天気もよく、夜にはきれいな満月が見られそうです。給食にも「お月見大福」が付きました。たまにはゆったりと月を眺めるのはいかがでしょうか。

DSC02147

 秋晴れの空に向かって日雉間がぐんぐん伸びています。ふと見ると、巻き付いた木のてっぺんに花が咲いていました。2階の高さになります。その下には、大きなヘチマの実がなっています。約5mの高さになっています。こんな高さに実ったヘチマはなかなかないのではないでしょうか?学校に来る機会があれば、ぜひご覧ください。

DSC02113  DSC02114

DSC02115

授業風景

2023年9月28日 13時52分

今日は、1・2・4・5年生の授業の様子を紹介します。

1年生:昆虫や花、動物などの絵を描いていました。芸術の秋です。

DSC02921  DSC02922

DSC02924  DSC02923

2年生:おもちゃ作りをしていました。メダルも作っています。

DSC02926  DSC02928

DSC02936  DSC02939

4年生:割り算の勉強です。難しい問題にもチャレンジしています。

DSC02950  DSC02955

DSC02957  DSC02956

5年生:公約数を使う問題を解いていました。自分の考えを一生懸命に説明していました。

DSC02945  DSC02947

DSC02943 DSC02942

『心あたたかく 学び合い やりぬく城辺の子』

勉強も頑張っています。

3年生 算数 重さ調べ

2023年9月27日 14時39分

9月27日(水)

 3年生が算数で重さの学習をしていました。天秤を使って物の重さを調べています。1円玉は1枚ちょうど1グラムです。1円玉何枚分かで重さを調べました。消しゴムや鉛筆、ティッシュ、のりなど、身近にあるものを意欲的に調べ、天秤が釣り合った時には歓声が上がっていました。子どもたちは重さを調べる活動を通して、重さの量感をつかんでいました。

DSC02121  DSC02123

DSC02124  DSC02127

DSC02122  DSC02119

DSC02125  DSC02120

 今回、一人一人に一円玉が用意されていましたが、このたくさんの1円玉、どうやって用意したか気になりませんか?実はこれ、ある教職員が持っていたものです。まるでこの時のためにためていたかのようです。おかげで楽しく学習できました!

心一つになった運動会

2023年9月26日 19時36分

 今回は、運動会でいいなあと思ったことを紹介します。

① さすが6年生!

 小学校生活最後の運動会で、6年生の活躍や成長には目を見張るものがありました。演技や競技で全力を出して最後まで頑張る姿、挨拶や応援などの工夫、下級生への思いやりなど、見る人の心を動かすものがありました。

DSC02506  IMG_4864

DSC01881  DSC01895

②  みんなのために一致団結!

 運動場に、応援の声が最初から最後まで響き渡っていました。紅組も白組も、みんなのために頑張る姿が輝いていました。

IMG_6959  IMG_4715    

IMG_5899  DSC02531

③  会場一体のダンス!

   低学年の「愛のしるし」、高学年の「ソーラン」のとき、会場が一体となって踊ったり、掛け声を掛けたりしていました。

IMG_4917  IMG_3423

IMG_4921  IMG_6980

 このように、城っ子たちの良さがたくさん見えた、すばらしい運動会になりました。

城っ子パワー全開!

2023年9月24日 15時40分

澄んだ青空のもと、たくさんの方々に見守られ、城辺小学校運動会が開催されました。

子どもたちの活躍はもちろんのこと、大人もハッスルしていただき、運動会が盛り上がりました。

開会式・閉会式での「児童代表のことば」は、内容も構成も話し方も、すばらしかったです!

まずは、児童の活躍ぶりを紹介します。

IMG_4659  IMG_4671

IMG_4664  DSC01872  

DSC01882  DSC01886

DSC01889  IMG_5841

DSC01899  DSC02514  

DSC02521  DSC02523

DSC02540  DSC02545

DSC02565  DSC02574

DSC02594  DSC01976

DSC01987  DSC01974

DSC02625  DSC02641

DSC02653  DSC02657

DSC02717  DSC02722  

DSC02731  DSC02760

DSC02793  DSC02784

DSC02808  DSC02860

DSC02865  IMG_4856

IMG_4858  IMG_4864

子どもたちは、みんな、本当によく頑張りました。

そして、会場に足を運んで応援していただいた保護者・地域の皆様、暑い中での声援をありがとうございました。

また、テントや万国旗の片付け、駐車場の整地等、たくさんの方にお手伝いいただき、あっという間に片付けが終わりました。本当にありがとうございました。

なお、今日の運動会の様子は、10月1日(日)午前8:30~愛南CATVで放送されます。

準備OK!

2023年9月22日 17時40分

5年生と6年生が、手分けして運動会の準備をしてくれました。

手際よく、協力して作業を進める5・6年生。頼もしいです。

0 2

3 4

6 9

8 7

DSC02494 DSC02508

DSC02509

運動会の練習も勉強も!

2023年9月21日 18時29分

運動会の日が近付いてきました。

練習にも力が入っています。

DSC02380  DSC02384 

DSC02422 DSC02429 

DSC02407  DSC02410 

運動だけではなく、勉強も頑張っています。

<3年生:国語>

へんとつくりの勉強をしていました。自分で考えたり、教科書や漢字スキルで調べたり・・・集中してがんばっています。

DSC02464 DSC02468 

DSC02470 DSC02471

DSC02467 DSC02473

ひょうたんとヘチマ

2023年9月20日 13時27分

9月20日(水)

 立秋を過ぎ、9月も下旬を迎えました。秋の深まりを感じる今日この頃…などとはまだまだ言えないほど暑い日が続きます。中庭を見ると、ひょうたんとヘチマが実っていました。ひょうたんはやっと1個目が実りました。大きさはまだ10㎝くらいです。大きくなるのが楽しみです。

DSC01795

ヘチマはぐんぐん伸びて、隣の木の上まで進出しています。上の方を見ると、実ができているではありませんか!手の届かない高さなので、さて、どうやって採ろうか悩んでいます。

DSC01796  

DSC01798  DSC01799

DSC01801  DSC01800