1月15日(土)
3学期の地区別児童会がありました。
冬休みの生活の振り返りや3学期の登校時刻の確認・登下校時の目標を決めました。

3学期も、これまでと同様に、安全に生活できることを願っています。
1月末には、来年度の班長・副班長の決定する臨時地区別児童会も予定されています。
城っ子の皆さん、保護者の皆様、新型コロナ感染が急速に広がっています。感染回避行動の徹底をお願い致します。特に以下のことを
①正しいマスクの着用、手洗い(手指消毒)、こまめな換気
②友達の家に行かない。また、必要のない外出等は、しない。
③体調が悪い時は、外出せず家で休養をとる。
風邪症状(熱や咳等)がある場合は、かかりつけ医に連絡し、指示を受ける。
自分の命を守るための行動が、家族・地域を守ることにつながります。わがこととして実践しましょう!
1月14日(金)
3学期が始まって、1週間(実際には4日間)が終わりました。
あっという間の1週間でした。城っ子の皆さんは、どうだったのでしょうか?
週末の今日は、給食準備の様子をお伝えします。
新型コロナウイルスの感染予防対策を講じながらの給食準備・黙食を実施している城辺小学校です。

準備の様子を撮影しに行くと、すでに終わっている学年もありました。この2年間で、給食準備をするのがだんだんと早くなっている感じを受けます。
1月12日(水)
今日は、3学期2日目です。昨日から強風・寒風が吹き続き、寒い朝でしたが、元気よく登校してきた城っ子の皆さんです。
学校の様子をお伝えします。
(朝の会)
(授業)

(昼休み)

感染対策を行いながら、楽しそうに授業に取り組む城っ子の皆さんです。
また、気温があまり上がらない日でしたが、外で元気よく遊ぶ城っ子の皆さんに元気をいただいています。
1月10日(月) 成人の日
今日は、祝日「成人の日」です。国民の祝日に関する法律 (祝日法)によると、成人の日は「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日」として規定されています。日本各地で成人を祝う式典が開かれるようです。
今日のダイアリーは、「3学期に頑張ること!」の第3弾です。最終回は、1年生と5年生の登場です。
まずは、1年生です。

1年生の「3学期に頑張ること」の主なものは、以下のとおりです。
①マラソン大会…最後まで頑張って走る
②なわとび
③勉強(国語や算数 特に字を丁寧に書く・計算カード)
④大きな声であいさつする
⑤係の仕事
続いて、5年生です。


5年生の「3学期に頑張ること」の主なものは、以下のとおりです。
①大きな声であいさつ・返事をする
②委員会活動
③勉強
④けんかせず、仲良くする
⑤整理整とん
⑥早寝・早起き
⑦マラソン大会
1年生は、小学校生活初のマラソン大会のことを、たくさん書いていました。5年生は、「あいさつ・返事」のことを、たくさん書いていました。
結果や成果を出すためには、「続けてやってみる」ことが大切です。1年生も5年生もこつこつと頑張る3学期になるのかな?楽しみにしています。
明日からは、いよいよ3学期が始まります。城っ子の皆さんと久しぶりに会えるのを楽しみにしています!
元気よく登校してください。待っています!
城っ子の皆さん、連日お願いをしていることですが、感染回避行動をお願いします。
正しいマスクの着用・手洗い(手指消毒)・部屋のこまめな換気など、自分の命を守る行動を行いましょう。
1月9日(日)
昨日から新型コロナウイルス感染症に関する愛媛県独自の警戒レベルが「感染警戒期」に引き上げられました。感染回避行動(マスク着用・手指消毒・こまめな換気等)や体調管理(体調が悪い場合は、外出をせず、かかりつけ医に連絡し、指示を受けること等)の徹底をお願いします。
さて、今日は「3学期に頑張ること!」の第2弾です。
2年生と4年生の登場です。
まずは、2年生です。

2年生が「3学期に頑張ること」の主な内容は、以下のとおりです。
①係活動
②サッカー
③授業中に、大きな声で出す
④算数や国語
⑤大きな声であいさつをする
続いて、4年生です。

4年生の「3学期に頑張ること」の主なものは、以下のとおりです。
①なわとび・マラソン大会・サッカー・外で遊ぶ
②分かりやすく説明できるようにする
③友達と仲良くする
④他学年と仲良くする
⑤毎日を楽しむ
⑥決めたことを最後まで頑張る
⑦国語の漢字練習
⑧大きな声であいさつする
2年生も4年生も、たくさんの人が「大きな声であいさつする」と書いていました。
「城っ子のきまり」の第1条が浸透してきているのかもしれないとうれしく思っています。
3学期が楽しみです!
1月8日(土)
城っ子の皆さんは、まだ冬休み中ですが、今日から3連休の皆さんも多いことでしょう。
感染回避行動を徹底しながら生活してください。また、体調が悪い場合は、無理をせず、かかりつけの病院に相談して、お医者さんの指示を受けてくださいね。
さて、3学期まであと3日となりました。
今日から3日間は、「3学期に頑張ること!」と題して城っ子の皆さんが「キャリアパスポート」に書いていた内容を御紹介します。
今日は、6年生と3年生の皆さんです。
まずは、6年生です。

6年生にとって、小学校生活の最終学期となります。その6年生が「3学期に頑張りたいこと」として書いた主な内容は、以下のとおりです。
①勉強(中学校に向けて)
②前向きに楽しむ
③チャレンジ・自分から行動する(自主的な運動、自主学習なども含む)
④あいさつ
⑤忘れ物をしない
⑥姿勢
⑦マラソン練習
⑧最高の小学校生活にする
続いて、3年生の皆さんです。

3年生の皆さんが書いた「3学期に頑張ること」の主なものは、以下のとおりです。
①勉強(算数・国語・理科など)テストで100点をとる
②発表をたくさんする
③友達と仲良くする
④大きな声であいさつする
⑤健康でいる
⑥運動・なわとび
⑦姿勢
6年生らしさ・3年生らしさが表れた内容ですね。
目標にしたことが達成できるように、頑張りましょう!
楽しみにしています!
1月7日(金)
今日1月7日は、「人日(じんじつ)の日」。
主に七種がゆを食べる風習があることから、「七草の節句」とも言われています。では、クイズです。
Q.七草がゆを食べるのは、なぜ?
A.早春にいち早く芽吹く七草は邪気を払うと言われ、これを食べ1年の無病息災を祈るようになった。
Q.それでは、七草は、どんなものか?言えますか?
A.「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、
子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前です。
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のことです。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
Q.上の写真の中で、「スズナ」は何番でしょうか?
クイズばかりも、あきてしまうかもしれませんね。
今日の学校の様子を少しだけお伝えします。

答えは、下部の「続きを読む」をクリックすると出てきます!
先ほどの質問の正解は③です!
城っ子の皆さんが、健康な1年を過ごせるように願っています。
新型コロナ感染者数が急激に拡大しています。基本的な感染回避行動の徹底をお願いします。
1月6日(木)
東京では、大雪になっています。テレビでも積もっている様子がよく分かります。
愛南町は、朝は雨でしたが、昼からは青空が広がっています。気温は高くはないですが、日光に浴びるだけで暖かく感じます。明日もいい天気のようですね。
感染症対策を忘れずに、過ごしてください。

今朝、児童クラブの教室からにぎやかな声が聞こえてきました。少しの時間だけお邪魔しました。
宿題等の勉強や少人数で遊ぶ姿が見られました。

城っ子の皆さんのにぎやかな声が、何日か経つと校内に響き渡ります。待ち遠しいですね。
第3学期始業式まで、あと4日となりました。城っ子の皆さん、宿題等は順調に進んでいますか?
何か困ったことがあれば、遠慮なく、学校へ連絡をくださいね。