学力診断調査

2022年1月25日 12時30分

1月25日(火)

 今日は、愛媛県学力診断調査が行われました。

 今年から、愛媛県教育委員会が開発した独自システムを活用し、コンピューター上で出題や解答、採点などを行うCBT方式の調査となりました。

 その様子をどうぞ。

     

 今日の調査は、国語と理科でした。大きなハプニングもなく無事に終わりました。

 明日は、2日目の調査です。5年生、頑張りましょう!

今週は、学校給食週間

2022年1月24日 13時00分

1月24日(月)

 毎年1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。

 学校給食の始まりは明治22年、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)にある小学校で、家庭が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことからといわれています。その後、全国で学校給食が実施されるようになりましたが、戦争による食糧不足で中止することが決まりました。 

 戦後、栄養状態の悪い子どもたちを救うために、外国からの援助で給食が再開されました。昭和21年12月24日に新しい学校給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みに入ってしまうため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」とすることが決まりました。詳しくは、愛南町学校給食センターが発行している「給食だより1月号」を御覧ください。

 愛南町でも、この1週間、様々な給食献立が予定されています。楽しみです。

 では、今日の給食の様子です。

     

 今日の給食メニューの1つ、「いも煮」は、山形県の郷土料理で、愛媛県の郷土料理「いも炊き」に似ていました。みその風味で、いもや豚肉などの食材がしっかりとした味をしていました。おいしかったです。

 明日の給食も楽しみです!

委員会活動 ~今年も頑張ります!~

2022年1月23日 09時20分

1月23日(日)

 3学期初めての「委員会活動」がありました。

 今年も学校のために頑張る5・6年生の皆さんの様子を御覧ください。1月行事等の準備、掲示物や遊具の整理や整備、植物の世話など一生懸命に取り組んでいました。

【児童会】

  

【給食委員会】

  

【図書委員会】

  

【美化委員会】

  

【若竹(人権)委員会】

 

【放送委員会】

  

【広報委員会】

  

【保健・体育委員会】

  

【園芸委員会

  

 城っ子の皆さん、新型コロナ感染者数が増えています。感染回避行動の徹底を忘れないようにしましょう!、

 今日は、雨が降っています。家の中で過ごすのではないでしょうか?こまめな換気を心掛けましょう!

 明日は、学校です。皆さんが、元気よく登校するのを待っています。

たこづくり&たこあげ

2022年1月22日 09時00分

1月22日(土)

 本日未明の地震は、大きな揺れでしたね。被害はありませんでしたか?揺れと防災無線にびっくりした皆さんも多いのではないでしょうか。1週間くらいは、余震が発生するようです。身を守る行動をお願いします。災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。新型コロナ感染に関する感染回避行動も徹底してくださいね。

 さて、今日のダイアリーは、1年生の「たこづくりとたこあげ」を紹介します。

 生活科の時間にたこ作りをしました。自分でたこに模様を描きました。とっても楽しそうでした。

      

 昨日は、「たこあげ」の日でした。青空が広がる天気のもとで、思いっきりたこあげを楽しみました。

 たこが高く高く上がり、興奮する1年生でした。

     

不審者対応安全教室

2022年1月21日 14時45分

1月21日(金)

 今日は、不審者想定の避難訓練の予定でした。愛南警察署生活安全課の方に来ていただく予定でしたが、新型コロナ感染拡大により実施が不可能となりました。

 しかし、不審者に出会った時にどのように対応するのかを考えてほしいと思い、各学級ごとに「不審者対応安全教室」を行いました。今日は、その様子をお伝えします。

         

 不審者に出会う場面を想定し、それぞれの学級で発達段階に応じた安全教室が行われました。一人一人が真剣に考え、「自分の命を守る」ために実践する意欲が高まったように感じました。

 明日・明後日は休みです。

 城っ子の皆さんには、不審者だけでなく、感染症、交通事故などから、「自分の命を守る」ことができるような行動を心掛けてほしいと願っています!

大寒……

2022年1月20日 11時00分

1月20日(木)

 今日は、「大寒」です。大寒は、二十四節気において、「冬の最後を締めくくる約半月」です。毎年、だいたい1月20日~2月3日ごろです。大寒の前の半月は「小寒(しょうかん)」。1月5日~19日ごろです。大寒と小寒を合わせて、「寒の内(かんのうち)」と呼びます。寒の内は、1年で最も寒い時期です。

 文字どおり、今日は、寒い日になっています。体調に、十分に気を付けたいですね。

 それでは、学校の様子です。

 朝(朝の会)には、全校放送で、学校長から「コロナ感染防止について」の話がありました。

  

 真剣に話を聞く城っ子の皆さんでした。実践あるのみです!

 続いて、授業の様子です。

           

 教室はとても暖かく、学習環境は整っています。ありがたいことです。

 コロナ感染防止のために、換気も適宜行っています。こまめな手洗い、マスクの正しい着用についてもその都度、指導をしています。

 これからも、継続指導していきます!

愛南ジビエカレー

2022年1月19日 13時25分

1月19日(水)

 今日の給食は、愛南町産のいのししと鹿のお肉を使用した「愛南ジビエカレー」が出ました。

 「ジビエ」とは、フランス語で山を駆け巡った天然の食肉で、「山の恵み」のことを言います。愛南町では、駆除されているいのししや鹿を、駆除だけでなく食用に活用しています。今日は、その一品でした。

 給食センターからの放送文には、「命をいただいているということを忘れず、感謝の気持ちを持って、味わっていただきましょう」と書かれていました。その通りだと感じました。

 それでは、給食の様子をどうぞ。

     

 給食センターの皆様、今日もおいしい給食をありがとうございました。

 ジビエカレーおいしかったです!

GIGAスクール特別講座

2022年1月18日 15時25分

1月18日(火)

 文部科学省と海洋研究開発機構(JAMSTEC)が連携した「GIGA スクール 特別講座~ 教室から 深海探査につながろう!」が今日実施されました。
 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究員が、深海無人探査機「ハイパードルフィン」による実験や探査を行いながら、 東北海洋生態系調査研究船「新青丸(しんせいまる)」の船上と陸上から、授業が行われました。以下に、この事業のパンフレットがあります。よろしければ、クリックしてください。

教室から深海探査につながろう

 この事業に本校6年生が、参加しました。

 その様子です。授業の途中で、「深海」に関するクイズやアンケートがあり、6年生にとって負担にならない学習となりました。

        

 6年生は、2月には、理科で「持続可能な社会」について学習し、SDGsについて調べます。今日の学習が生きてくる場面があります。

 実りある「GIGAスクール特別講座」でした。企画していただいた皆様に感謝です。ありがとうございました。

今日は、何の日?

2022年1月17日 12時05分

1月17日(月)

 今から27年前の1月17日午前5時46分、「阪神・淡路大震災」が起きました。城っ子の皆さんの中で、この出来事を知っている人は、それほど多くいません。だからこそ、今日1日は、「阪神・淡路大震災」についてのニュース等に耳を傾けてほしいと感じます。愛南町からも、非常食(カンパン)の配布があります。お子様が、1袋ずつ持ち帰ります。防災について話すきっかけとなればいいなあと感じています。

 さて、今日は、週の始まりです。元気よく登校した城っ子の皆さんの授業の様子をお伝えします。

          

 寒い日ですが、手洗いもきちんとできていました。

 

 授業に集中して取り組む城っ子の皆さんです。今週も、一人一人が充実した生活ができるようにみんなで頑張っていきましょう!

 体調を崩している皆さんもいます。明日は、元気よく登校できることを願っています。

 

もののとけ方 ~5年理科~

2022年1月16日 08時50分

1月16日(日)

 5年生理科「もののとけ方」の1時間目の様子です。

  

   食塩が水にとけていく様子を観察しました。

 「食塩はどこにいったのか?」予想をし、確かめるための実験を考えました。

 5年生が考えた予想と実験方法を少しだけ紹介します。小さくて見えにくいかな?

     

 一生懸命に考え、まとめ、発表する5年生。発想豊かな考えもたくさんありました。次回は、考えを集約して、実験に移ります。


 城っ子の皆さん、明日から3学期2週目が始まります。

 元気よく登校できるように、体調管理をしてください。

 登校時には、正しいマスクの着用をお願いします。

 それでは、皆さんが登校するのを楽しみに待っています!