久しぶり…
2022年2月9日 13時30分2月9日(水)
昨日よりも気温が高くなるという予報でしたが、体感温度は、「低く」感じます。
そのような中ですが、外での「体育学習」を行いました。感染防止対策の一つとして、保健学習等にしていましたが、今週から実施をすることになりました。
久しぶりの体育なので、3年生は、「体力回復大作戦」をしています。
縄跳びとジョグを中心に行っています。
自分のペースで行うようにしています。マラソン大会に向けて「体力回復」が目標です。
2月9日(水)
昨日よりも気温が高くなるという予報でしたが、体感温度は、「低く」感じます。
そのような中ですが、外での「体育学習」を行いました。感染防止対策の一つとして、保健学習等にしていましたが、今週から実施をすることになりました。
久しぶりの体育なので、3年生は、「体力回復大作戦」をしています。
縄跳びとジョグを中心に行っています。
自分のペースで行うようにしています。マラソン大会に向けて「体力回復」が目標です。
2月8日(火)
5年生理科の学習の様子です。
今日は、「水溶液に溶けているものを取り出す実験」をしました。
前時の学習で、実験方法を考え、出てきた意見から2つに絞り込みました。
①ろ過をする。②蒸発させる。
実験器具を正確に使いながら、実験に取り組みました。
食塩のとけた水溶液を蒸発させた後の残った白い粉のようなものを見て、「鳥のふんが固まったような感じや…」とつぶやく児童に、大爆笑の5年生でした。
食塩とミョウバンのとけている水溶液のひみつを実験によって確かめることができました。
次回は、まとめです!
2月7日(月)
休み明けの月曜日。今日も昨日に引き続き、寒いですね。寒さに負けず、元気よく登校した城っ子の皆さんでした。週末は、新型コロナ感染防止対策への御対応ありがとうございました。
午前中の学校の様子をお伝えします。
落ち着いて学習に取り組む城っ子の皆さんです。
マスク着用も含め、一人一人が感染回避行動に努めようとする姿が見られます。継続できるように、支援していきたいと思います。
2月6日(日)
今日は、2月の委員会活動の様子をお伝えします。
今月も、学校のために頑張る5・6年生です。
【給食委員会】お誕生日カードの作成・配膳室の掃除をしていました。
【放送委員会】お昼の放送での放送内容を確認し、情報収集をしていました。
【児童会】児童会役員選挙の準備をしていました。
【人権(若竹)委員会】掲示用人権標語の作成や若竹レター用紙の準備をしていました。
【図書委員会】学級文庫の整理や入替をしていました。
【掲示委員会】3月の掲示物の準備をしていました。
【園芸委員会】一人一鉢の花に追肥をしていました。
【美化委員会】ポスター作りに取り組んでいました。出来上がったものは、校舎内に掲示します。
【保健・体育委員会】体育館の運動用具の整備、掃除をしていました。
各委員会のおかげで、城っ子の学校生活がスムーズに送られていることがよく分かりました。
ありがとうございます。
さて、話は変わりますが、今日も、寒い1日になるようです。体調管理に気を付けてください。
そして、感染回避行動の徹底をお願いします。
①外出時の正しいマスクの着用
②こまめな手洗い・換気の励行
③不要不急の外出は避ける。(密になる場所には行かない。)
城っ子の皆さん、明日も元気よく学校に来てくださいね。
2月5日(土)
今日は、朝から雪が舞う天気になっています。寒いです!
体調管理に十分注意してください。感染回避行動の徹底もお願いします。
先日、城辺公民館の事業として、6年生を対象に「陶芸教室」を行いました。
卒業制作を兼ねたこの活動は、城辺小学校の伝統的な地域との交流学習となっています。
まずは、講師の方に、作り方の手順を教えていただき、制作にうつりました。
にこにこ笑顔で、楽しそうに取り組む6年生。後片付けも完璧でした。
次回は、絵付けになります。
講師・公民館の方には、寒い中、準備や指導を行っていただき、ありがとうございました。次回もお願いいたします。
2月4日(金)
今日は、立春です。冬と春の分かれる節分の翌日であり、立春は寒さがあけて春に入る日です。と言っても今週末は、寒いようです。体調管理に気を付けてください。
昨日、校長講話(オンライン)がありました。テーマは、「児童会役員選挙」でした。このホームページでも紹介していますが、来年度の児童会役員選挙が、今月行われます。たくさんの城っ子の皆さんが、立候補しています。今日も、立候補者の放送による自己紹介があります。
児童会役員の活動内容に触れながら「城辺小学校児童会は、195名一人一人から成っている。一人一人が城辺小学校のために、みんなのために何ができるか考えてほしい」と呼び掛けられました。
195名一人一人が、学校長の話を真剣に聴き、その後、各学級で「自分にできること」を考え発表しました。
一人一人が、城辺小学校のために、みんなのために「自分にできること」を実践していけるといいなあと思いました。
そして、今日…みんなのために「自分が考えていること」を発表した児童会役員立候補者の皆さんの様子です。
2月3日(木)
今日は、節分。節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(今年は2月4日)の前日を節分といいます。節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。
今晩は、豆まきをする家庭が多いのではないでしょうか?
午前中の授業の様子です。
1年生が、音楽に合わせて「ダンス」をしていました。リズム遊びの勉強だったようです。
5年生が、算数の学習をしていました。三角柱・六角柱の展開図を描いていました。とっても難しそうでした。
4年生は、音楽で合奏をしていました。迫力のある音が、音楽室から校内に響き渡っていました。
その4年生ですが、給食放送時に児童会役員選挙に立候補している皆さんが自己紹介をしました。立候補者が多いために、今日と明日の2日間で行うそうです。自己紹介をしている様子をどうぞ。
今日は、日差しがない分、寒く感じる日です。体調を崩さないようにしたいですね。
2月2日(水)
今日の授業や学校の様子です。
2時間目には、CRT検査がありました。黙々と取り組む城っ子の皆さんでした。
集中して取り組む授業の様子もどうぞ。
理科でプログラミングに取り組む6年生。
算数で、計算問題に挑戦する3年生。
給食放送時には、来年度の児童会役員選挙立候補者から自己紹介がありました。
今日は、5年生の出番でした。
明日は、4年生の出番です。
児童会役員選挙については、随時、立候補者の活動の様子等をお伝えします。お楽しみに!
2月1日(火)
いよいよ今日から2月。旧暦では、一年のはじまりとされていた2月。そのため、お清めの意味をもつ「豆まき」という風習がうまれたのだという説もあります。「事八日」「初午」「バレンタイン」…など様々な行事等がありますね。1月に続いて、あっという間に過ぎていきそうな感じが…。
今日の授業の様子です。
2時間目には、学力標準検査(CRT)を行いました。真剣な表情で取り組む皆さんを御覧ください。
授業の様子も少しだけお伝えします。
2年生は、タブレットを使って「漢字クイズ」を作っていました。
1年生は、図鑑や本を使って「動物の特徴」をノートにまとめていました。
5年生の理科の様子です。水温を高くした時に、食塩やミョウバンのとける量が多くなるかどうかを調べました。
それぞれの学年で、今日も一生懸命に取り組む城っ子の皆さんです。
2月も、城っ子の頑張りを伝えていきます。お楽しみに!
1月31日(月)
先週の金曜日に「1月城っ子会議」がありました。
まず、1月の当たり前「大きな声で返事やあいさつをする」の反省をしました。
コロナ感染拡大により、大きな声であいさつや返事をする場面でも、思うようにできないところもありました。しかし、たくさんの城っ子が、状況を考えながら、「できた」と答えました。これからも続けてほしいと思います。
2月の当たり前「ものを大切にしよう」についても、具体的な守り方を考えました。
守り方として、毎週金曜日に行っている「クリーニングタイム」の継続と自分の持ち物に名前を書き、最後まで丁寧に使うことに決まりました。
「ものを大切にすること」は、学習面でも生活面でも、城っ子の良さが、さらに磨かれることにつながります。2月は、「ものを大切にする」城っ子の皆さんが増えることを期待しています。