10月26日(火)
今日は、6時間目に「城っ子会議」がありました。
11月の当たり前は、「城っ子のきまりを意識して行動しよう」です。
皆さんは、「城っ子のきまり」をご存じでしょうか?校舎北玄関の黒板に掲示しているものを掲載します。(分かりにくいので、下に活字で御紹介します。)

第1条「友達と明るく元気なあいさつをします。」
第2条「みんな仲良し、いじめはしません。させません。」
第3条「助け合いの心を忘れません。」
第4条「みんなの命を大切にします。」
第5条「自分で決めたことは、最後までがんばりぬきます。」
第6条「整理整とんをして、ものを大切にします。」
城辺小学校で受け継がれている「城っ子のきまり」について、それぞれの学年で特に頑張ることを決めました。そして、代表者が発表しました。

城っ子の皆さんは、11月から、いや今日から、城っ子のきまりを意識して学校生活を送っていくことでしょう。
自分事として取り組むことが、自分のためにも、学校のためにもなります。
城辺小学校みんなで、より良い学校にしていきましょう!
10月22日(金)
朝晩の冷え込みが厳しくなりました。昨日の参観日には、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。コロナ禍で、保護者の皆様とお会いする機会が減っています。会って話をする、情報交換をすることの大切さを改めて感じた「参観日」でした。
今週の給食の様子です。
まずは、19日の「食育の日」です。愛南じゃこ天カレーが出ました!

そして、今日は「地産地消の日」でした。ししゃもや手作り鶏団子汁が出ました!

給食センターの皆様に、いろいろな工夫をしていただく栄養満点の給食を、城っ子はいつも楽しみにしています。
給食作りに関わっていただいている皆様、ありがとうございます。来週も楽しみにしています。よろしくお願いいたします。