12月11日(土)
いよいよ、明日は「令和3年度、城辺小学校学習発表会」が行われます。
練習期間は、それほど長くはありませんでしたが、1回1回の練習時間を大切にしながら、「挑戦」してきた城っ子195名の発表をお楽しみに!
何よりも、全員がそろって学習発表会ができることを願っています。
学習発表会について保護者の皆様に、以下のことを、再度お願い申し上げます。
①駐車場は運動場です。混雑が予想されますので、当日は敷地内を「一方通行」と致します。運動場に駐車される皆様は、城辺中学校側(東側出入口)から入り、宇和島自動車側(西側出入口)から出ていただくようにお願い致します。敷地内の徐行厳守をお願い致します。
②参観される保護者の皆様は、屋内運動場外で受付・検温・手指消毒を済ませ、開場時刻(室内消毒作業終了)まで外で待機していただきます。風が冷たく、寒いかもしれません。防寒着等の準備をお願い致します。
③各家庭2名までの参観となります。(今回も小さなお子様の参観は、御遠慮ください。申し訳ありません。)申請書に必要事項を御記入いただき、受付に御提出ください。
④今年度も、御自分の履物を屋内運動場に持って入っていただきます。御自分の履物を入れる袋を御持参ください。また、感染防止のため、マスク着用もお願い致します。
⑤御案内しましたように参観者の入れ替わり時に、換気・消毒を行います。会場内は寒いかもしれません。防寒着の準備をお願い致します。

それでは、保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
12月8日(水)
今日は、学習発表会のリハーサルがありました。
では、その様子を少しだけ…。
【1年生 たぬきの糸車】

【2年生 おしょうとこぞう】

【3年生 しろっ子3年生の1日】

【4年生 ごんぎつね】
【5年生 ギャラクシートレイン】

【6年生 イッツ城ショウタイム】

どの学年もそれぞれの持ち味を出した発表をしていました。ホームページの写真だけでは、伝わりにくいと思いますので、本番(12日)での発表をお楽しみに!
城っ子の皆さんは、本番に向けて、体調を整えながら、練習をしましょう!12日を楽しみにしています。
12月7日(火)
今日は、二十四節気の一つ「大雪(たいせつ)」です。大雪とは、本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。2学期も残すところ、3週間です。城っ子の皆さんが、健康で年末年始を迎えられるように支援をしていきたいと考えています。
昨日は、『のびのびタイム』の時間に、校長講話がありました。
今回のテーマは、「目標を持って生きる」でした。
まず、大リーグエンジェルスの大谷翔平選手の目標達成シートの話から始まりました。
続いて、本校にある「城っ子のきまり」6箇条の中で、自分が一番目標とするのは、何条かについて考えました。近くの友達と話し合う時間もありました。
最後に、考えた目標とその理由を全校の前で発表しました。

城っ子として、どのように「生きていく」のかを、真剣に考えることができた時間でした。
これからの、いや今日からの城っ子の皆さんの学習や生活の様子を見るのが楽しみです。
12月5日(日)
12月3日(金)6年生を対象に「豊かな器楽体験推進事業」が本校で行われました。
クラリネット奏者で松山市在住の伊藤さんとピアノ奏者で松山市在住の谷口さんに御来校いただきました。クラリネットとピアノの音色を楽しむことができました。

クラリネットやピアノによる演奏では、クリスマスメドレーや鬼滅の刃メドレーなど8曲を披露していただきました。コロナ禍でクラリネットを演奏することはできませんでしたが、6年生は、楽しい体験をすることができました。
御来校いただいた講師の方は、以前に愛南町(城辺)に住んでいたそうです。すごい出会いであったのだと感じました。
伊藤さん、谷口さん、ありがとうございました。今後の御活躍を願っています。
12月4日(土)
今日は、12月最初の土曜日です。健康管理に注意しながら過ごしてください。
また、今日から人権週間が始まります。今年度の人権啓発キャッチコピーは「『誰か』のことじゃない。」です。愛媛県内でも、様々な啓発活動が行われるようですが、「わがこと」として考え、実践していけるように城っ子の皆さんの支援をしていきます。
今週から、学習発表会の練習が本格的に始まりました。12月12日(日)の発表に向けて取り組んでいる様子をお伝えします。全学年ではないですが…。

来週は、8日(水)にリハーサルがあり、12日(日)の本番を迎えることになります。
このホームページでも、練習の様子をお伝えしようと考えています。
なお、学習発表会の2次案内は、12月6日(月)にお子様を通じて配付致します。御確認ください。
4年生
12月3日(金)
朝晩は、かなり気温が低くなっている毎日が続きます。体調管理に気を付けてください。
昨日、4年生が公民館行事の一環として「県道の花いっぱい運動」に参加しました。
前日は、冬の嵐のような天気でしたが、とてもよい天気の下で花植えをすることができました。
最初に、門田農園の方から、花の上手な植え方について、説明をしていただき、作業に移りました。

手際よく作業をこなす4年生。
きちんと植えているかのチェックも怠りませんでした。
緑方面に向かっていく機会があれば、給食センター手前の道路横に植えられた花を御覧ください。
城辺公民館長様をはじめ、花植えのボランティアの皆様のおかげで、気持ちのよい活動を体験することができました。ありがとうございました。
12月2日(木)
昨日、3年4組の校内研究授業がありました。
算数科「重さ」の単元でした。目標は、「ものの重さを見積もり、はかりを適切に選択して、正しく測定する」でした。
自分がはかりたい物を選び、重さの見当付け(予想)をしました。


みんなで予想の確認をした後に、いよいよはかりを選んで重さを測定です。

自分が選んだ物を意欲的に測定する皆さんでした。自分の予想と比べながら、目盛りをよんでいました。
予想した数値とほぼ同じくらいの児童もいて、びっくりの結果となりました。
児童一人一人が、主体的に取り組む楽しい授業となりました。
各学年の城っ子の皆さんが、卒業式のために「一人一鉢」の花植えを行っています。今日は、朝から気持ちのよい天気なので、花植え日和のようでした。花植えの様子をどうぞ。

今日から、6年生のために、一人一人が花の世話を頑張ります。